ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

俳句の類想は悪?←類想句を堂々と作ればいいと思う

スポンサーリンク

俳句」が趣味の一つです。

俳句を始めて、もう少ししたら3年経つと思います。

実力は初級者、あるいはせいぜいそこから中級者に足を突っ込もうとしているくらいでしょう。

ここ1年ほどは幾つかの「インターネット句会」に参加しています。

 

句会を重ねる、あるいは句歴を重ねることによって、私自身得てきた俳句に関するあれこれを書いていこうと思います。

主に句会で学んだ「俳句のコツ」なり、私の中に育ってきた「想い」なりです。

今回は「類想句を作ればいいじゃん」です。

 

目次

 

スポンサーリンク

俳句

「俳句」が趣味の一つです。

 

20週俳句入門 (角川ソフィア文庫)

 

dysdis.hatenablog.com

 

俳句関係のテレビ番組を観ています。

 

作句を始める

2020年の秋の終わり頃からだったでしょうか、自分で俳句を作るようにもなりました。

 

俳句を始めてからしばらくはwebサイトの『俳句ポスト365』や、テレビの『NHK俳句』、ラジオの『文芸選評』などに投稿をしていました。

特選はなかったですけど、入選などにはそれぞれちょいちょい選ばれていたようです。

 

しかし、人に評価されたいから、つまりは承認欲求や自己顕示欲のために投稿している訳ではないよな、とずっと悩んでいました。

2023年に入った頃と思いますけど、投稿する意味はないと判断し、以降全ての投稿を止めました。

 

インターネット句会

2022年の夏頃からは「インターネット句会」に参加するようになりました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

今は3つくらいですか、句会に参加しています。

先ほどと同じ理由、世間に認められたい訳ではないので、基本的にはネットに制限なく公開できるタイプではなく、句友だけが見ることのできるクローズドの句会に。

 

オープンな句会にも1つだけ参加しています、上にリンクを貼った記事がそれ。

私がネット句会をするきっかけになった句会さんなので大切です。

 

もう少し参加数を増やしてよいかなと思っています。

こんな私が合いそうな句会があったらぜひ教えてください。

結社には入るつもりは一切ないので、そういう条件や勧誘がない句会を。

 

リアル句会は今のところ考えていません。

コミュニケーションがとても苦手なので。

メンタルの問題もあり耐えられないと思います。

 

私の俳句歴は上記のような具合です。

 

20週俳句入門 (角川ソフィア文庫)

 

句会で学んだこと

今回も前置きが長すぎました。

その3年弱の俳句歴から、主に句会で学んだ「俳句のコツ」を書いていきます。

コツと言うとあれですね、学んだことです。

あるいは、俳句や句会を経験することで、私の中で育まれた「想い」もあります。

 

dysdis.hatenablog.com

 

今回は「類想句を作ればいいじゃん」です。

 

類想は悪か?

そもそも類想は悪いのか。

悪くないと私は思っています。

 

毒舌&劇的添削でお馴染みの某有名俳人は類想のことばかりを扱いますよね。

彼女もそれが悪いとは、文章でもテレビ番組でも言ってはいません。

類想は共感の土台になっている、というようなことを言っているかと思います。

少なくとも私が知る限り。

 

共感の土台、そこは私もそのとおりだと思います。

 

類想=悪に思えてくる

ところが、その彼女が関係しているwebサイト『俳句ポ◯ト』、またはテレビ番組『N◯K俳句』を見ていると、どうも類想は悪いことのように思えてきます。

 

それはどうしてかと考えると、一つ思い当たる節があります。

そのサイト上でも番組上でも、彼女へ投稿された俳句の中から類想句を「公表」するじゃないですか、あれです。

ああいう行為は「見せしめ」とも受け取れるからでしょう。

あくまでも私の感覚では、ですけど。

 

いや、それを何とも思っていない人もいるでしょう、むしろ類想でも載せてもらえたらオイシイとすら思っている人もいるかもしれません。

けど、そうは思っていない人だって相当数いらっしゃると思います。

見せしめのように取り上げられたら嫌だろうなと私は思っています。

 

ただ単に「こういう発想は類想だよ」と具体的なワードなりエピソードなりネタなりを書いたり言ったりすればいいだけだと思うのですけどね。

わざわざ投句を載せる必要はない。

あの見せしめ行為を見ると、口では共感がどうたらと言っていますけど本心はどうだか怪しいものと思ってしまいます。

しつこいようですけど、あくまでも私の感覚では、です。

 

無理に投稿しなくていい

見せしめが嫌なら投稿しなければいいじゃない? と思われた方はいらっしゃると思います。

それはそのとおりで、見せしめが嫌な人はそれらに投稿しないこと、関わらなければいいと私も思います。

 

そういう場所に無理に参加せず、「句会」に参加すればいいのではないでしょうか。

ネットにもリアルにも句会はたくさんありますので。

句会に参加すれば、成長の助けやモチベーション維持につながりますからね。

 

ただどうなのでしょうね、N◯K俳句に自分が出てきたからには、見せしめに遭いたくないなら自分の週に投稿するななどと言うのは。

言い方こそ違えど、番組で何度か言っていたのですよ、あの方。

投稿者の中には何年も投句を続けている人もきっといらっしゃるでしょう、そういう人たちに自分のルールが嫌なら投稿するななど発言するのは違うのではないかと私は思います。

もっと言ってしまえば傲慢ではと。

 

dysdis.hatenablog.com

 

ちなみに私は記事作成現在、句会を除いて、彼女が関わっている俳句ポ◯トやN◯K俳句に限らず、一切の投稿をしていません。

理由は以前ブログに書いた気がします。

 

投稿しなくなった理由は類想ではないですね。

先ほどから言っている「見せしめ」にも遭っていないです。

それが理由と思われた方もいらっしゃるかもしれませんので、一応。

 

句会ではどうか

仮に句会に「類想句」を投稿したらどうなるか。

類想ですよと指摘されるかされないか。

 

結論、指摘される可能性は低くないです。

絶対あるとは言わないですけど、起こり得ます。

私も類想句を見かけたら指摘します。

 

でも「見せしめ」には遭わないです。

私はネット句会にのみ参加していて、リアル句会ではわかりません。

俳句結社の句会では、お偉方から見せしめに遭うかもしれないですが、私は結社にも所属していないので、その辺の事情はわかりません。

 

私が句会で類想を指摘する理由。

私の参加している句会はクローズドで、しかも例のサイトや番組に投句している方が多そうなので、指摘しておいた方がいいかなということが一つあります。

それに、駄目ではないですけど、類想は類想だからということも一つあります。

「読み」も句力を育むための重要な要素ですから、自分のためにも類想句を作った人のためにも、気づいたのなら指摘することは大事と思います。

句会の参加者は自分も句会を作っているのだという自覚を持つ必要があり、そのための責任から逃れたくないという意味もあります。

 

「避ける」技術

類想句を作ったり他人の類想句を読んだりを続けているとどうなるか。

自分の中に類想の「経験値」が貯まっていきます。

経験値が貯まるとどうなるか。

経験値が貯まると「勘」が働くようになります。

ここでいう勘は山勘とは異なるもので、経験知が危険信号を発するのですね、それはやばいぞと。

すると、発想の段階で類想を避けることができるようになります。

私は俳句歴3年ほどですが、ここまでは私もできていると自覚しています。

 

もっと進むと、類想とわかった上であえて類想句を作ることもできるのでしょう。

でもそのままを作るのではなく、発想の段階でひねったり、さらに情報を盛ったりして、句にオリジナリティを持たせて。

私の場合、偶然そういう句を生み出すことはあっても、意図的にはできていないと思います。

そこまでの力はないです。

 

作りたいなら類想句を作ればいい

でも、そんな小細工をせず素直に類想句を作ればいいじゃんと私は感じています。

楽に捉えて、俳句をもっと楽しんだ方が絶対よいですよと言いたいです。

 

仮に他人からあなたの句は類想だと指摘されたとしても、自分が心から作りたいと思ったのなら堂々としていればよいと思うのですよね。

先ほども句会で類想句を見つけたら指摘するけど駄目ではない、と書いた理由はこれです。

 

俳句は原則17音しか使うことができません。

100年を超える歴史があり、今現在もたくさんの人が毎日俳句を生み出しています。

なので似た発想や表現が生まれてしまうのは仕方がないと感じています。

 

これは類想に限らず、「季重なり」や「中八」、「三段切れ」といった一般的に良しとされないことでも同じです。

本当にそれを作りたいと思ったのなら、堂々としていてよいのではと。

 

パクリかどうか

もちろんパクリは駄目でしょう。

駄目でしょうけど、その境界も曖昧ではないかなと思います。

 

理由は先ほど触れたとおり、俳句は17音しかないからです。

いくらパクられた側が指摘したとしても、知らずに偶然に似た句を作っていたら、当人からすれば言いがかりレベルに見えることもあるかもしれません。

その判断は難しいでしょうね。

 

投稿をする前に、類句があるかどうかを調べますけど、それにも限界はあります。

 

なのでパクリかどうかは、作った本人が自分の心に聞くしかないかなと個人的には思います。

本人が本当にパクリではなく偶然なら、やはり堂々としていればいいです。

パクったのなら正直に認めて謝るしかない。

 

この記事で書いている類想は要するに「あるある」なので、パクリとは違うところにあるものと思いますけど。

 

思いがけず似る

そう言えば、実は最近参加した句会で、私の投句が有名な俳人の句に「詩形が似ている」と指摘されました。

私はその元の句を全く意識しておらず、まさに寝耳に水でした。

 

指摘された後で元の句を見ると、確かにそういう目で見ればそう受け取れるかもとは思いました。

でもそんな意思は一切なかったので、コメントには反応しませんでした。

何を言っても言い訳に受け取られる危険と、かえって怪しまれる危険があるからです。

 

逆に、私が過去の有名句に似てしまっているかも、という指摘を他の人にしたこともあります。

私ではない誰かが、他の誰かに指摘している場面も、頻繁とまでいかないものの見かけます。

やはり17音しかないから、そういうことはまま起こり得るのでしょう。

 

指摘されて思ったことは、自分が誰かに指摘するときは、その文章内容により一層気を配らなければということ。

 

また、作った本人が意識していなくても、記憶の片隅に眠っている有名句に思いがけず寄ってしまうこともあるかもしれません。

そこにも注意が必要でしょうね、自戒を込めて。

 

相変わらずとりとめのない文章ですが、以上です。

 

おわりに

ということで、私自身が俳句で学んだ俳句の楽しみ方や培った考え方を書いた記事でした。

 

 

スポンサーリンク