「俳句」が趣味の一つです。
俳句を始めて、もう少ししたら3年経つと思います。
実力は初級者、あるいはせいぜいそこから中級者に足を突っ込もうとしているくらいでしょう。
ここ1年ほどは幾つかの「インターネット句会」に参加しています。
句会を重ねる、あるいは句歴を重ねることによって、私自身得てきた俳句に関するあれこれを書いていこうと思います。
主に句会で学んだ「俳句のコツ」なり、私の中に育ってきた「想い」なりです。
今回は「句の解説はしたくないし知りたくない」ことです。
目次
俳句
「俳句」が趣味の一つです。
俳句関係のテレビ番組を観ています。
作句を始める
2020年の秋の終わり頃からだったでしょうか、自分で俳句を作るようにもなりました。
俳句を始めてからしばらくはwebサイトの『俳句ポスト365』や、テレビの『NHK俳句』、ラジオの『文芸選評』などに投稿をしていました。
特選はなかったですけど、入選などにはそれぞれちょいちょい選ばれていたようです。
しかし、人に評価されたいから、つまりは承認欲求や自己顕示欲のために投稿している訳ではないよな、とずっと悩んでいました。
2023年に入った頃と思いますけど、投稿する意味はないと判断し、以降全ての投稿を止めました。
インターネット句会
2022年の夏頃からは「インターネット句会」に参加するようになりました。
今は3つくらいですか、句会に参加しています。
先ほどと同じ理由、世間に認められたい訳ではないので、基本的にはネットに制限なく公開できるタイプではなく、句友だけが見ることのできるクローズドの句会に。
オープンな句会にも1つだけ参加しています、上にリンクを貼った記事がそれ。
私がネット句会をするきっかけになった句会さんなので大切です。
もう少し参加数を増やしてよいかなと思っています。
こんな私が合いそうな句会があったらぜひ教えてください。
結社には入るつもりは一切ないので、そういう条件や勧誘がない句会を。
リアル句会は今のところ考えていません。
コミュニケーションがとても苦手なので。
メンタルの問題もあり耐えられないと思います。
私の俳句歴は上記のような具合です。
句会で学んだこと
今回も前置きが長すぎました。
その3年弱の俳句歴から、主に句会で学んだ「俳句のコツ」を書いていきます。
コツと言うとあれですね、学んだことです。
あるいは、俳句や句会を経験することで、私の中で育まれた「想い」もあります。
今回は「俳句の鑑賞をしたくないし知りたくない」ことです。
俳句の解説をしたくないし知りたくない
俳句の解説をしたくないし、知りたくもないです。
理由は「表現は自由」だからです。
であるなら鑑賞も自由であって然るべきと思います。
解説することによって他人の鑑賞を限定したくないし、解説されることによって自らの読解を限定されたくもないです。
美術館などに行っても、絵画や彫刻など作品をこう見なさい、こう見るべき、こういうものだなんて基本言われないじゃないですか。
小説など読み物だって同じでしょう。
そういうことです。
求められることがある
でも句会をしていると解説を求められることもあるのですよ、ままある。
しかし、私の弱いところでもあるのですが、求められたときに解説をすることもあります。
私は句会の主催者ではありませんから、参加させていただいている立場としては意固地すぎてもと思って。
句会の雰囲気を壊してまで貫くことでもないですからね。
もちろん断ることもあります。
でもそれもはっきり断るのではなく、皆さんの鑑賞でいいんじゃないですかね〜、などと誤魔化す感じにしています。
でも本当のことを言えば、一切解説をしたくないです。
他にもいるかもしれない
自分の句を解説すると、他の参加者の鑑賞が限定されてしまう危険があります。
それと同時に、私と同じように鑑賞を限定されたくない人、作者の意図や想いを知りたくない人もいらっしゃると思います。
句会で、ある一人から解説を求められてそれに答えてしまうと、そういう私のような、句意を知りたくない人も思いがけず知ってしまう危険があると思います。
そういう事態を避けたい想いもあります。
不意に知らされることがある
私は『夏雲システム』を利用した句会に参加することがほとんどです。
夏雲システムの各句会にはフォーラムが併設されています。
フォーラムに挨拶なり雑談なりを自由に書き込めるのですが、たまに、何の前触れもなくご自身の句の解説をする方がいらっしゃるのですよね。
そのトラップは避けられないので困ります。
かと言って解説するななどと言う権限もありませんし、言うつもりも毛頭ありません(このブログには書いてしまいましたが)。
解説をしたい人もその人の自由ですからね、ルールがある訳じゃないですし、私が主催の句会でもありませんし。
おわりに
ということで、私自身が俳句で学んだ俳句の楽しみ方や培った考え方を書いた記事でした。