ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

春が!2024年2月4日までに撮影したデジカメとコンデジ写真。オオイヌノフグリが咲いていました

スポンサーリンク

2024年2月4日までに「デジイチ」と「デジカメ」と「コンデジ」で撮影した写真の中から選んで紹介します。

 

カラスなど動物や虫が登場しますので、大丈夫な方のみ下方スクロールをお願い致します。

それと写真枚数が多いのでご注意ください。

 

目次

スポンサーリンク

 

使用カメラと設定

撮影に使用しているカメラは4つです。

『NIKON(ニコン)』のデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)「D3000」と、『Panasonic(パナソニック)』のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ10」と、『OLYMPUS(オリンパス)』のコンパクトデジタルカメラ「XZ-10」と、『RICOH』のコンパクトデジタルカメラ「Caplio GXです。

 

「D3000」は2009年8月に発売されたエントリークラスのデジイチです。

使用レンズはオールドレンズの「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」か「Zoom Nikkor 35–105mm F3.5–4.5」、「Zoom NIKKOR 35~70mm F3.5~4.8」、キットレンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G」のどれか。

カメラ側の設定は、ダイヤルのない「ホワイトバランス」がキットレンズ使用時はほぼオートで、オールドレンズ使用時はマニュアル、「ISO感度」がキットレンズ使用時は上限800でオート、オールドレンズ使用時はマニュアル(晴天は100メイン、曇天・雨天は上限800で適当に)、「フォーカス」がキットレンズ使用時は基本オートでマニュアルも使い、オールドレンズ使用時はマニュアルです。

「F値」と「シャッタースピード」はレンズを問わず「マニュアル」で、画質の設定は「FINE」です。

 

「LUMIX DMC-FZ10」は2003年10月にリリースされたデジカメです。

カメラの設定はデフォルトで、「ISO感度」は基本的には「50」で固定しています。

 

「XZ-10」は2013年2月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Pモード(プログラムモード)」か「Cモード(カスタムモード)」かアートフィルターの「ラフモノクローム」、「ピクチャーモード」は「Natural」、「画質」は「LF (Large+Fine?) 」です。

 

「Caplio GX」は2004年5月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Aモード」、シャッタースピードとISO感度は「AUTO」、フォーカスはAF・MF・スナップ、「画質」は「F1280」です。

 

どのカメラで撮影した写真も「トリミング(一部切り出し)」や「レタッチ(加工・修正)」はしていません。

「JPEG撮って出し」をブログ用にリサイズしただけになります。

 

Nikon「D3000」で撮影した写真

デジイチ「Nikon D3000」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

OLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真

コンデジOLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真です。

今回も「トイフォトモード」がほとんどです。

 

ヘリコプター。

 

「アオサギ(青鷺)」。

 

川沿いを歩いていました。

 

機械を撮るのは楽しい。

錆も塗料ののっぺり感もいい。

 

「ツタ(蔦)」ですかね。

紅葉というか枯れたまま残っていたものがありました。

 

湘南。

 

金網も好きな対象です。

 

「カメ(亀)」。

 

「ダイサギ(大鷺)」でしょうか、だいぶ大きかったです。

 

「カモ(鴨)」?

何鴨かはわかりません。

 

こちらもカモ?

 

こちらも。

 

ダイサギ。

 

カモ。

 

錆、大好物。

 

「メジロ(目白)」と思われる鳥が止まっていました。

 

ラフモノクローム。

 

飛行機が写真左に。

 

のっぺり塗料、いい。

 

ダイサギかチュウサギか。

 

「ロウバイ(蝋梅)」。

数週間前から咲いていましたが、ブログではご紹介していなかった気がします。

 

白くまくん。

 

「ミモザ」が咲きそうでした。

 

自。

 

鉄道に強い興味はないのですけど、踏切で暇なので撮ることが多いです。

 

「コウバイ(紅梅)」。

 

道路標示も好きなのでよく撮ります。

 

鉄塔と飛行機も好物なモチーフ。

 

「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」が咲いていました。

しかも「ナナホシテントウ(七星瓢虫、七星天道)」までいて、コントラストが強い。

春がじわじわ近づいています。

 

曇天。

トイフォトのエフェクトにより黄色みが出ています。

実際の見た目はこれほど夕方っぽくなかったです。

 

青空もところどころに見え、太陽が見える瞬間もあったり。

 

この黄色い花は何ですかね、知りません。

ヒイラギのような葉。

 

調べたところ「ヒイラギナンテン・チャリティー」かも。

 

まだしっかり残っている「エノコログサ(狗尾草)」。

 

「カワヅザクラ(河津桜)」の蕾が大きくなってきました。

来週末には咲いているのではないかというくらい、ぷっくり。

 

電線大好き。

と「カラス(烏)」。

 

「マガモ(真鴨)」でしょうか。

私の行動範囲内ではあまり見ないカモ。

カルガモは多いです。

 

「ナツミカン(夏蜜柑)」的な。

この大きさの柑橘類はすべてナツミカンに見えています。

知らないだけですが。

 

川面に「ケヤキ(欅)」が映っている。

 

夏場に筋の入った葉ができる、いつも名前がわからないとこのブログに書いている植物の冬芽。

 

もはや「ユキヤナギ(雪柳)」の狂い咲きは平常化しています。

 

何だか知らない木の実、種子。

 

梅雨時に毎年のようにご紹介している「ネムノキ(合歓木)」の冬の様子。

 

ラフモノクローム。

「サギ(鷺)」が隠れています。

 

知らぬうちにダイヤルを回して「ジオラマモード」に変わっていました。

面白い写真になりそうなので、ジオラマもいずれはまとめて撮りたい。

 

ロウバイ。

 

この日は寒かったです。

最高6℃くらいしか上がらなかった日。

 

「カラス(烏)」。

縄張り争いかメスの奪い合いか、数羽で喧嘩をしていました。

 

「ミツマタ(三椏)」が咲いていました。

少し早いですけど、でもミツマタはだいたいこのくらいの時期の印象です。

 

適当に目についた光景をスナップ。

最後はいい看板。

持ち主さんはこの状態で保存してもらいたいです。

 

その後もスナップ。

まだ「カキ(柿)」の実がなっていました。

渋柿なのでしょうね。

 

何でしょう、このどんと焼きみたいな木の実は。

 

「トビ(鳶)」。

狙っているのでしょうね。

私が子どもの頃はここまで低空にはまず来ない猛禽でしたが。

餌付けをしている人がいるということでしょう。

 

こちらはマガモっぽいですね。

では以前マガモといったカモは何カモなのか?

カモであることは間違いないですし、メスと思われる茶系のカモの柄は同じなので、どちらもマガモなのか、別種なのか、私にはさっぱりです。

 

今回はこれで終わりです。

先週くらいから鼻がむずむずし始めて、今週からは明確に花粉を感じるようになりました。

まだこれからですけど、いよいよという感じです。

今のところ対処はワセリンを鼻に塗るくらい。

 

 

おわりに

ということで前回の写真の記事アップから2024年2月4日までに撮影した写真たちでした。

 

 
スポンサーリンク