ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

そこじゃない!『NHK俳句』で言葉が持つ詩に引っ張られて句を評価する瞬間を見ました

スポンサーリンク

俳句」が趣味の一つです。

俳句を始めて、そろそろ3年経ったと思います。

いつから始めたかを記録していなかったので、正確にはわからないですがおそらく。

実力は初級者、あるいはせいぜい中級者に足を突っ込もうとしているくらいでしょう。

ここ1年ほどは幾つかの「インターネット句会」に参加しています。

 

句会を重ねる、あるいは句歴を重ねることによって、私自身得てきた俳句に関するあれこれを書いていこうと思います。

主に句会で学んだ「俳句のコツ」なり、私の中に育ってきた「想い」なりです。

今回は「俳句の詩はそこにはない」です。

 

目次

 

スポンサーリンク

俳句

「俳句」が趣味の一つです。

 

20週俳句入門 (角川ソフィア文庫)

 

dysdis.hatenablog.com

 

俳句関係のテレビ番組を観ています。

 

作句を始める

2020年の秋の終わり頃からだったでしょうか、自分で俳句を作るようにもなりました。

 

俳句を始めてからしばらくはwebサイトの『俳句ポスト365』や、テレビの『NHK俳句』、ラジオの『文芸選評』などに投稿をしていました。

特選はなかったですけど、入選などにはそれぞれちょいちょい選ばれていたようです。

 

しかし、人に評価されたいから、つまりは承認欲求や自己顕示欲のために投稿している訳ではないよな、とずっと悩んでいました。

2023年に入った頃と思いますけど、投稿する意味はないと判断し、以降全ての投稿を止めました。

 

インターネット句会

2022年の夏頃からは「インターネット句会」に参加するようになりました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

今は3つくらいですか、句会に参加しています。

先ほどと同じ理由、世間に認められたい訳ではないので、基本的にはネットに制限なく公開できるタイプではなく、参加者だけ見ることのできるクローズドの句会に。

 

オープンな句会にも1つだけ参加しています、上にリンクを貼った記事がそれ。

私がネット句会をするきっかけになった句会さんなので大切です。

 

もう少し参加数を増やしてよいかなと思っています。

こんな私が合いそうな句会があったらぜひ教えてください。

結社には入るつもりは一切ないので、そういう条件や勧誘のない句会を。

 

リアル句会は今のところ考えていません。

コミュニケーションがとても苦手なので。

メンタルの問題もあり耐えられないと思います。

 

私の俳句歴は上記のような具合です。

 

20週俳句入門 (角川ソフィア文庫)

 

句会で学んだこと

今回も前置きが長すぎました。

 

その3年ほどの俳句歴から、主に句会で学んだ「俳句のコツ」を書いていきます。

コツと言うとあれですね、学んだことです。

あるいは、俳句や句会を経験することで、私の中で育まれた「想い」もあります。

 

今回は句会ではなく(ある意味句会ですけど)、テレビ番組を視聴して感じた、ただの感想です。

 

今回は「俳句の詩はそこにはない」です。

 

NHK俳句

2023年12月最終週のEテレ『NHK俳句』を観ました。

2023年12月24日の放送で、お題が「靴」でしたか。

「高野ムツオ」さんが選者の回です。

司会は「柴田英嗣」さん、ゲストは「古坂大魔王」さん。

他、「中西アルノ」さん、「小野あらた」さん、「田中亜美」さんが出演していました。

 

この回は「句会」形式でした。

司会の柴田さんを除く5名が各々1句を提出し、名前を伏せた状態で句を公開、5名が特選と並選を1句ずつ投票して、得票の多い句から1句ずつ皆で語り合った後に作者が明かされる、というシステムです。

 

虎落笛

放送内に気になる発言がありました。

「虎落笛」という言葉がかっこいいとか何とかだから、その句を選んだと発言した人がいたのです。

確か古坂大魔王さんだったと思います。

記事作成時、既に録画データを消してしまっているので、正確な情報ではないかも知れません。

 

虎落笛は冬(三冬)の季語です。

読みは「もがりぶえ」。

冬の強い風が柵などに当たってヒューヒューと音を鳴らすことですね。

 

古坂さんは、虎落笛の意味や言葉・単語の成り立ち、語感、それを季語にした粋、それらに感動したから、句がよいと評価されたように私には受け取れました。

違ったら申し訳ないです。

 

俳句の詩はそこにはない

その発言を聞いて、その評価の仕方は間違っていると私は思いました。

それでは俳句を評価したことにはならないと思うからです。

 

古坂さんの評価は、虎落笛という一つの言葉・単語そのものや、言葉が持つ意味への評価、あるいは「言葉が元来持っている詩」への評価でしかありません。

一つの言葉が元々持つ詩に引っ張られて、その句全体を評価してしまうことは、句の評価として間違っているし、危険なことと私は思います。

言い換えると、俳句で味わう詩は、そういう雰囲気のある言葉・かっこいい言葉・単語が元々持っている詩には無い、と感じます。

 

では俳句の詩はどこにあるか、これは難しいです。

様々なタイプの句がありますし、人それぞれ捉え方が異なるので、一概に言えないからです。

一概に言えないからこそ俳句が文芸として成立しているとも言えそうですし。

しかし、季語とその他の措辞との間にある、明暗などの対比、ズレ、響き合い、強弱などの関係性にあると捉えるのが、基本的な捉え方とは思います。

 

もしかしたら、俳句は読者が好きに読んでいいものでしょう、と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

それはそう思います、普段なら自分が読みたいように自由に読めばいいです。

しかし、少なくとも句会でする読み方ではないですし、句会では句に対する評価の基準をそこ(一単語の持つ詩)に置くことはしない方がいいでしょう。

古坂さんの評価の仕方が句会でまかり通るなら、句会の提出句は、雰囲気のある季語や単語を探し出して、17音に配置して七五調に体裁を整えればいいだけの話になってしまいますから。

そして、それがまかり通るなら句会とは何なのか、俳句とは何なのか、詩とは何なのか、という根本的な問題が生じてしまいそうです。

 

俳句初心者?

古坂さんの俳句歴を私は知りません。

NHK俳句に定期的に出演されていますが、そこで触れるくらいなのでしょうか。

もし彼が俳句初心者であるなら、上記のような読み方をしていても仕方ないかなとは思います。

虎落笛なんて普段なかなか使わない・聞かない言葉ですから、物珍しさに気をひかれる人は、古坂さんの他にもいらっしゃることでしょう。

しかしそれならそれで、周りにいる経験や知識のある人が教えればいいのでは、とも感じますが。

観たかぎり番組内でそこに触れてはいませんでした。

 

案外多いのではないか

古坂さんのような考え方を持っている人って世の中に案外いらっしゃるのではないか、とも今回視聴して思いました。

句会だったり投稿サイトへの投句だったりで、それを感じることがあるからです。

 

例を挙げますと「鈍色(にびいろ)」ですね。

鈍色とは藍がかった暗めの灰色、と言えばいいでしょうか。

鈍色を好きな人は一定数いらっしゃるようで、定期的に見かける単語です。

私はこの単語を見つけるたびに、これまで書いたようなことを感じてしまいます。

鈍色という音の響きの良さや雰囲気に詩を感じて使っている節があるぞと。

 

もちろんそういう言葉を使うなと全否定しているのではありません。

そういう言葉を用いた素晴らしい句もたくさんあるでしょうから。

 

私もやっているかも

ただねぇ、ここで偉そうに書いていても、私自身もそれをやっている可能性があるのですよ。

「自己陶酔の押しつけ」みたいなことをやっている可能性が。

他人の句ならわかることでも、自分のこととなるとわからないことって、俳句ではままあります。

気をつけないとなと、自分への戒めとしても今回書きました。

 

以上です。

 

おわりに

ということで、私自身が俳句で学んだ俳句の楽しみ方や培った考え方を書いた記事でした。

 

 

スポンサーリンク