ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

タイサンボクでかい!2023年5月27日までに撮影したデジカメとコンデジ写真。海へ行きました

スポンサーリンク

2023年5月27日までに「デジイチ」と「デジカメ」と「コンデジ」で撮影した写真の中から選んで紹介します。

 

虫や虫の幼虫、虫の繭?卵?などが写っています。

大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いいたします。

 

目次

スポンサーリンク

 

使用カメラと設定

撮影に使用しているカメラは4つです。

『NIKON(ニコン)』のデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)「D3000」と、『Panasonic(パナソニック)』のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ10」と、『OLYMPUS(オリンパス)』のコンパクトデジタルカメラ「XZ-10」と、『RICOH』のコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX」です。

 

「D3000」は2009年8月に発売されたエントリークラスのデジイチです。

使用レンズはオールドレンズの「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」か「Zoom Nikkor 35–105mm F3.5–4.5」、「Zoom NIKKOR 35~70mm F3.5~4.8」、キットレンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G」のどれか。

カメラ側の設定は、ダイヤルのない「ホワイトバランス」がキットレンズ使用時はほぼオートで、オールドレンズ使用時はマニュアル、「ISO感度」がキットレンズ使用時は上限800でオート、オールドレンズ使用時はマニュアル(晴天は100メイン、曇天・雨天は上限800で適当に)、「フォーカス」がキットレンズ使用時は基本オートでマニュアルも使い、オールドレンズ使用時はマニュアルです。

「F値」と「シャッタースピード」はレンズを問わず「マニュアル」で、画質の設定は「FINE」です。

 

「LUMIX DMC-FZ10」は2003年10月にリリースされたデジカメです。

カメラの設定はデフォルトで、「ISO感度」は基本的には「50」で固定しています。

 

「XZ-10」は2013年2月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Pモード(プログラムモード)」か「Cモード(カスタムモード)」かアートフィルターの「ラフモノクローム」、「ピクチャーモード」は「Natural」、「画質」は「LF (Large+Fine?) 」です。

 

「Caplio GX」は2004年5月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Aモード」、シャッタースピードとISO感度は「AUTO」、フォーカスはAF・MF・スナップ、「画質」は「F1280」です。

 

どのカメラで撮影した写真も「トリミング(一部切り出し)」や「レタッチ(加工・修正)」はしていません。

「JPEG撮って出し」をブログ用にリサイズしただけになります。

 

Nikon「D3000」で撮影した写真

デジイチ「Nikon D3000」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

OLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真

コンデジOLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真です。

 

「ツキミソウ(月見草)」でしょうか。

近ごろは道端によく咲いています。

 

「タチアオイ(立葵)」。

色気のある花。

 

「ヤマボウシ(山法師)」。

やはり「ハナミズキ(花水木)」に煮ている花や葉ですね。

仲間だったと思います。

 

「ブラシノキ(ブラシの木)」。

蜂などが多く寄ってくるので注意。

 

「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)」が咲き始めました。

 

「アジサイ(紫陽花)」も前回の写真・カメラの記事で咲き始めたことを書いていたかと思いますが、あの頃はまだ単発で、多くのところではまだ咲いていませんでした。

徐々に開花が広がっている感じ。

 

知らない花がハート型になっていました。

 

排水溝みたいなところから白い花が。

花や葉の形から「ドクダミ(蕺草)」ではなさそうですけど。

 

「キンシバイ(金糸梅)」も本格的に咲き始めています。

 

また別のアジサイ。

先ほどはガクアジサイ系、こちらは丸い。

 

「カワウ(河鵜)」。

 

「カメムシ(龜虫)」ですかね。

それぞれ別種と思います。

 

私はイネ科が好きで、こちらは「コバンソウ(小判草)」ですか。

既に緑から黄色くなっていて、小判らしくなりました。

 

「カモ(鴨)」が「ガマ(蒲)」を縫うように泳いでいました。

 

こちらは「ドクダミ」の花ですね。

マクロで。

 

春から赤い葉の「カエデ(楓)」。

 

「バラ(薔薇)」。

 

「キバナコスモス(黄花秋桜)」も咲いています。

夏秋のイメージが強く、5月に咲くイメージはないです。

 

イネ科で一番というくらい好きなやつ。

なのに名前を知らいないです。

イネ科かどうかからわかっていないです。

でも好き。

 

先ほどもご紹介したキンシバイ。

 

わかりますでしょうか。

「ムラサキツメクサ(紫詰草)」に「ハチ(蜂)」が蜜を吸いに来ています。

「シロツメクサ(白詰草)」もそうですけど、この詰草は「ミツバチ(蜜蜂)の好物のようで、よく見ます。

 

「ユリノキ(百合木)」の花と思います。

大きな花なのですよね。

 

「ビワ(枇杷)」の実が色づいてきました。

 

「ツバメ(燕)」が巣作り。

ちょっと遅い気がしますから、巣を壊されてしまったのかも。

 

こちらへ行っていました。

海は何度行ってもいいですねぇ。

 

「ザクロ(柘榴)」。

 

「トウモロコシ(玉蜀黍)」の背がぐんぐん伸びています。

 

冒頭でご紹介したアジサイから一週間ほど経っているはずです。

一週間でだいぶ開花が進んでいます。

 

「トノサマバッタ(殿様飛蝗)」的なバッタ。

詳しい種類は知りません。

 

アジサイ。

ガクアジサイは装飾花より本物の花のボンボン感が可愛いです。

 

「ビヨウヤナギ(未央柳)」。

キンシバイと似ています。

花期もほとんど同じなので見分けにくいかも。

 

「ソメイヨシノ(染井吉野)」と思われる葉の端が丸くなっています。

「ガ(蛾)」や何かの虫が卵を生んだのでしょう。

 

こちらは「テントウムシ(天道虫)」の幼虫や蛹でしょうか。

葉は「ケヤキ(欅)」っぽい。

 

万緑という感じで、視界に緑がたくさんです。

 

 

名前の知らない花。

 

とても大きな花があってびっくりしました。

見るからに「モクレン(木蓮)」系とわかったのですが、名前を知らないどころか存在も知りませんでした。

花弁一枚が10cmを優に超える大きさで、落ちた花を手に持ってみましたが、咲いている状態は画像よりもっと大きいですね。

写真にもあるように、蕾もとんでもなく大きいです。

木の高さもあって、10m近くはあったのではないでしょうか。

 

ja.wikipedia.org

 

家に帰ってから調べたところ「タイサンボク(泰山木)」というそうです。

やはりモクレンの仲間みたいですね。

花のつき方はモクレンよりコブシっぽいなと思いました。

いやいや驚きました。

 

「アガパンサス」はもう少しですね。

でも開花は近そうです。

 

「ネムノキ(合歓木)」もだいぶ葉が茂って、まだ小さいものの蕾らしくものも確認できます。

ネムノキ好きなので楽しみです。

 

イモムシ、アオムシ。

 

暑かったので「スイカバー」を。

子どもの頃に食べた以来、数十年ぶりに食べました。

子供の頃はもっとスイカの種=チョコが大きかった気がします。

チョコが小さくなったのか私が大きくなったのか。

 

ロッテ BIGスイカバー 125ml×25袋

 

「クワ(桑)」ですかね。

実がなっていました。

 

ツキミソウ。

 

最後もアジサイ。

 

今回はこれで終わりです。

 

Panasonic「DMC-FZ10」で撮影した写真

「Panasonic DMC-FZ10」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

RICOH「Caplio GX」で撮影した写真

「RICOH Caplio GX」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

おわりに

ということで前回の写真の記事アップから2023年5月13日までに撮影した写真たちでした。

 

 
スポンサーリンク