ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

能登半島地震を受けて、災害の俳句は作れないと思いました

スポンサーリンク

俳句」が趣味の一つです。

句会を重ねる、あるいは句歴を重ねることによって、私自身得てきた俳句に関するあれこれを書いていこうと思います。

主に句会で学んだ「俳句のコツ」なり、私の中に育ってきた「想い」なりです。

今回は「災害の句は作れない」です。

 

目次

 

スポンサーリンク

俳句

「俳句」が趣味の一つです。

 

20週俳句入門 (角川ソフィア文庫)

 

dysdis.hatenablog.com

 

俳句関係のテレビ番組を観ています。

 

作句を始める

2020年の秋の終わり頃からだったでしょうか、自分で俳句を作るようにもなりました。

 

俳句を始めてからしばらくはwebサイトの『俳句ポスト365』や、テレビの『NHK俳句』、ラジオの『文芸選評』などに投稿をしていました。

特選はなかったですけど、入選などにはそれぞれちょいちょい選ばれていたようです。

 

しかし、人に評価されたいから、つまりは承認欲求や自己顕示欲のために投稿している訳ではないよな、とずっと悩んでいました。

2023年に入った頃と思いますけど、投稿する意味はないと判断し、以降全ての投稿を止めました。

 

インターネット句会

2022年の夏頃からは「インターネット句会」に参加するようになりました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

今は3つくらいですか、句会に参加しています。

先ほどと同じ理由、世間に認められたい訳ではないので、基本的にはネットに制限なく公開できるタイプではなく、参加者だけ見ることのできるクローズドの句会に。

 

オープンな句会にも1つだけ参加しています、上にリンクを貼った記事がそれ。

私がネット句会をするきっかけになった句会さんなので大切です。

 

もう少し参加数を増やしてよいかなと思っています。

こんな私が合いそうな句会があったらぜひ教えてください。

結社には入るつもりは一切ないので、そういう条件や勧誘のない句会を。

 

リアル句会は今のところ考えていません。

コミュニケーションがとても苦手なので。

メンタルの問題もあり耐えられないと思います。

 

私の俳句歴は上記のような具合です。

 

20週俳句入門 (角川ソフィア文庫)

 

句会で学んだこと

3年ほどの俳句歴から、主に句会で学んだ「俳句のコツ」を書いていきます。

コツと言うとあれですね、学んだことです。

あるいは、俳句や句会を経験することで、私の中で育まれた「想い」もあります。

 

今回は「災害の句は作れない」です。

 

能登半島地震

ご存知のように、2024年1月1日に「能登半島地震」が発生しました。

マグニチュード7.6、震度7でしたか。

地震とそれに伴う家屋倒壊や土砂災害、津波により200名以上の方が亡くなっています。

記事作成時点で、地震発生から2ヶ月ほど経っていて、今なお避難されている方が多く、インフラが壊滅したこともあり復興がままならない状況です。

 

私の住む地域は関東地方ですので、直接の被害はありませんでした。

しかし、ゆら〜りゆら〜りと1回の揺れがとても大きく酔いそうで、すぐに東日本大震災のときに感じた揺れと同じタイプと察しました。

離れたところで大きな地震があったとわかる揺れ。

 

災害の句は作れない

能登半島地震やその後の様々な報道を見聞きして「災害の句は作れないな」と思いました。

 

私は句歴3年ほどですので、東日本大震災や熊本地震が発生した頃は俳句をしていませんでした。

俳句を始めてから最も大きな地震災害が今回です。

もちろん災害は地震の他にも台風などの豪雨災害を始め自然災害だけでも様々あり、それらの中には俳句を始めてから体験しているものもあります。

振り返ると、種類を問わず災害に関する句は今まで一度も作っていないです、たぶん。

 

ラジオ番組の『文芸選評』で、確か東日本大震災についての回があったかと思います。

その頃は私は番組に投句をしていました。

しかし、そのときだけは投句どころか作ることもしなかったです。

 

韻律

たくさんの方が亡くなったり、怪我をしたり、生活が困難になったり、仕事を失ったり、引っ越しを余儀なくされたり、家族や友人とバラバラになったり。

災害はそういうことが前触れなく起こりますし、物理的にも精神的にも回復するまで長い時間がかかり、ときには永遠に回復しない場合もあるでしょう。

 

それらを題材に俳句は作れないです。

どうして作れないか。

それは俳句には「韻律」があるからだと思っています。

リズムですね。

 

俳句は基本、五・七・五の音数で作ります。

その七五調のリズムに災害のあれこれを乗せることと、それを詠ずる(声に出して読む)ことに小さくない抵抗感があるのです。

何だか災害や被災した人々の心を弄んでいる気がして。

 

季語

そして俳句は「季語」を用いるからだとも感じています。

 

17音しかない俳句では、季語は想いを託すことが多いです。

季語は、過去たくさんの人の想いの集積であり、そのおかげで現代でも過去と共通認識を持つことのできる便利なものですが、それ故に作り手にも読み手にもイメージを縛るものでもあるでしょう。

 

今回のような大きな災害への想いを季語に乗せていいのだろうか、と思ってしまうのです。

季語に災害への想いを乗せることに抵抗感があります。

自分でもどうしてか、よくわかっていません。

しかし今考えますと、同じ季語で作られた過去の俳句と大災害とが「並列化」してしまうことへの抵抗感かもしれません。

 

多くのタヒをひとまとめにしたくない

韻律とか季語とかより、もっと根本的なことを言うと、「多くの人のタヒをひとまとめにしたくない」想いがあるのだと思います。

 

確か、北野武さんだったと思いますが、東日本大震災後にインタビューで語られた言葉があります。

※記憶を頼りに書くので正確ではありません。気になる方はご自身で調べてください。

 

内容は「『2万人がタヒんだ一つの事件』と考えると被害者が見えなくなる、『1人がタヒんだ事件が2万件起こった』ってことなんだ」というものです。

大事なのは「想像力」とも仰っていたかと思います。

※もう一度書きますけど、この言葉は原文ママではありません。

 

この意識はとても大切なもの、句作においても忘れてはいけないのではないかなと、私は思っています。

能登半島地震でも当然同じことです。

 

俳句が向いていない

要するに「俳句が災害に向いていない」と認識しているのでしょうね、私は。

 

否定はしない

今回書いたことは、あくまで私が災害の句を作れないということです。

他の人が災害の俳句を作ること・作ったことへの否定ではありません。

作った人なりの考えがあるでしょうから。

ここで言いたいことは、私は作れないし作らないだろうと、それだけのことです。

 

うまく伝えられない

私の言いたいことが伝わっていますでしょうか。

何だかいつも以上に伝えられていない気がします。

思っていることをうまく言葉にできないですね、難しいしもどかしい。

 

以上です。

 

おわりに

ということで、私自身が俳句で学んだ俳句の楽しみ方や培った考え方を書いた記事でした。

 

 

スポンサーリンク