ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

オオバン飛来!2022年11月26日までに撮影したデジカメとコンデジ写真。秋の終わり感がすごいです

スポンサーリンク

2022年11月26日までに「デジイチ」と「デジカメ」と「コンデジ」で撮影した写真の中から選んで紹介します。

 

鳥やカマキリ、バッタ、トンボなどの生き物が写っています。

大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いいたします。

 

目次

スポンサーリンク

 

使用カメラと設定

撮影に使用しているカメラは4つです。

『NIKON(ニコン)』のデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)「D3000」と、『Panasonic(パナソニック)』のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ10」と、『OLYMPUS(オリンパス)』のコンパクトデジタルカメラ「XZ-10」と、『RICOH』のコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX」です。

 

「D3000」は2009年8月に発売されたエントリークラスのデジイチです。

使用レンズはオールドレンズの「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」か「Zoom Nikkor 35–105mm F3.5–4.5」、「Zoom NIKKOR 35~70mm F3.5~4.8」、キットレンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G」のどれか。

カメラ側の設定は、ダイヤルのない「ホワイトバランス」がキットレンズ使用時はほぼオートで、オールドレンズ使用時はマニュアル、「ISO感度」がキットレンズ使用時は上限800でオート、オールドレンズ使用時はマニュアル(晴天は100メイン、曇天・雨天は上限800で適当に)、「フォーカス」がキットレンズ使用時は基本オートでマニュアルも使い、オールドレンズ使用時はマニュアルです。

「F値」と「シャッタースピード」はレンズを問わず「マニュアル」で、画質の設定は「FINE」です。

 

「LUMIX DMC-FZ10」は2003年10月にリリースされたデジカメです。

カメラの設定はデフォルトで、「ISO感度」は基本的には「50」で固定しています。

 

「XZ-10」は2013年2月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Pモード(プログラムモード)」か「Cモード(カスタムモード)」かアートフィルターの「ラフモノクローム」、「ピクチャーモード」は「Natural」、「画質」は「LF (Large+Fine?) 」です。

 

「Caplio GX」は2004年5月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Aモード」、シャッタースピードとISO感度は「AUTO」、フォーカスはAF・MF・スナップ、「画質」は「F1280」です。

 

どのカメラで撮影した写真も「トリミング(一部切り出し)」や「レタッチ(加工・修正)」はしていません。

「JPEG撮って出し」をブログ用にリサイズしただけになります。

 

Nikon「D3000」で撮影した写真

デジイチ「Nikon D3000」で撮影した写真です。

今回の写真は全て「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」を使用しています。

 

写真

写真

写真

写真

「ススキ(芒、薄)」か「オギ(荻)」か。

鉄道柵と鉄条網も。

 

写真

イネ科の植物もありました。

「エノコログサ(狗尾草)」かそれに近い種でしょうか。

 

写真

写真

写真

「フウ(楓)」の紅葉。

普段ご紹介している場所とは異なります。

ピークを過ぎてずいぶんと散ってしまっています。

少し遅かったですね。

 

写真

写真

今まで通ったことのない道を歩いてみたところ、小さな公園がありました。

そこの水飲み場が古さを感じさせるもので、好みのデザインや質感でした。

こんな素敵な場所があったとは、知ることができてよかったです。

 

写真

写真

写真

写真

こちらに行っていました。

 

写真

コンクリート(?)でガッチガチの固められた川。

こういう昭和の風景が好きです。

 

写真

写真

何でしょう。

「アサガオ(朝顔)」のように見えますが。

初めて見る色味な気がします。

 

写真

「イチョウ(銀杏)」。

 

写真

川に落ちた「カキ(柿)」の実。

 

写真

「ソメイヨシノ(染井吉野)」でしょう。

画像中央やや左にある、緑色とオレンジの葉、真っ赤になった葉もよいですけど、こういう色味も好きです。

 

写真

写真

イチョウは葉が落ちてしまった木も増えてきました。

冬感。

 

DQMSL

こちらは「ケヤキ(欅)」。

 

写真

ケヤキは枝が整えられておらず、枝が伸びて丸いシルエットになっている様子を見ると嬉しくなります。

街路樹より公園に多いですよね。

 

写真

写真

「プラタナス」。

 

写真

写真

写真

写真

「サザンカ(山茶花)」か「ツバキ(椿)」か。


写真

ピンぼけですが「カラスウリ(烏瓜)」。

淡い色味が珍しかったです。

 

写真

「ピラカンサ」?

 

写真

「モミジバフウ(紅葉葉楓)」の落葉たくさん。

 

写真

こちらはソメイヨシノ。

 

写真

写真

写真

モミジバフウ。

 

写真

赤い葉は「ハゼ(櫨)」でしょうか。

 

写真

「ホトトギス(杜鵑草)」と思います。

 

写真

白い花が咲いていました。

 

写真

写真

赤い実。

秋冬は赤い実が多く、何がなんだか。

 

写真

写真

「ニシキギ(錦木)」。

真っ赤。

 

写真

「ツルヒメソバ(姫蔓蕎麦)」。

群生していますよね、よく見ます。

 

写真

「セイタカアワダチソウ(背高泡立草)」。

 

写真

写真

写真

サザンカかツバキか。

 

写真

「レモン(檸檬)」ですか。

 

写真

「コウテイダリア(皇帝ダリア)」。

 

写真

剥がれた白線の上にぐちゃっと。

 

写真

写真

ノギがなさそうなのでオギですか。

 

写真

ケヤキと思われる葉が金網に。

 

写真

「ゾウムシ(象虫)」的な虫が。

どうしているのかというと、おそらく。

 

写真

菌類? が生えていたからかもしれません。

 

写真

「イロハモミジ(伊呂波紅葉)」の紅葉が綺麗。

 

写真

こちらはケヤキ。

 

写真

コウテイダリア。

 

写真

サザンカ的な花。

 

写真

何でしょうね。

「マユミ(真弓)」っぽさがありますけど。

こんなわっさとしていましたっけ。

 

写真

「ハラビロカマキリ(腹広蟷螂)」がいました。

この日は暖かかったので陽に当たりにきたのでしょうか。

 

写真

ハラビロのすぐ近くに今度は「オオカマキリ(大蟷螂)」と思われる個体が。

 

写真

さらにその近くにはハラビロと思われるカマキリのしがいが。

アリが既に来ていて、横たわったお姿に無常感があります。

 

写真

「ヘクソカズラ(屁糞蔓)」の実。

大好きな色味。

 

写真

「バッタ(飛蝗)」。

 

写真

写真

ソメイヨシノ。

既に小さく芽がついていますね。

 

写真

飛行機。

 

写真

「オオバン(大鷭)」がいました。

家族によると11月上旬には既にいたみたいです。

私は最近気づきました。

 

写真

エノコログサとガードレール。

 

写真

ガードレールとバス停の影。

 

写真

田んぼはもはや稲は刈り取られた後ですね、さすがに。

 

写真

「ドウダンツツジ(満天星)」は真っ赤になっています。

 

写真

「ルコウソウ(縷紅草)」の類でしょうか。

 

写真

太陽を何かの葉で隠す。

 

写真

よく見ると画像中央に「アカトンボ」系の「トンボ(蜻蛉)」がいます。

このときベンチに座っていて、足を組んだ足先に止まってくれました。

トンボには好かれがちです。

撮ろうをしたのですが動いたときに逃げられました。

 

写真

水たまりにもトンボがいて、卵を産んでいるのでしょうか。

尾をちょんちょんと水面につけていました。

 

写真

ヘリコプター。

 

写真

写真

ソメイヨシノ。

 

写真

こちらは? わかりません。

 

写真

写真

こちらはVIVIDに設定して撮ったかもしれません。

裸眼でも綺麗な発色をしているイロハモミジでした。

 

写真

こういう一本ちょんと生えている草はよいですね。

侘しさがあります。

当の草は場を独占しているから、してやったりなのでしょう。

 

写真

写真

線路。

 

写真

写真

「コブシ(辛夷)」ですね。

既にわたわたした芽が出ていました。

 

今回はこれで終わりです。

 

前回のカメラ・写真カテゴリの記事でも晩秋感と書きましたが、今回の方がずっと晩秋感がありました。

当たり前ですが。

もうすぐ12月、2022年もあと1ヶ月ほどですから、本格的な冬の到来も近づいています。

 

OLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真

コンデジOLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

Panasonic「DMC-FZ10」で撮影した写真

「Panasonic DMC-FZ10」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

RICOH「Caplio GX」で撮影した写真

「RICOH Caplio GX」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

おわりに

ということで前回の写真の記事アップから2022年11月26日までに撮影した写真たちでした。

 

 
スポンサーリンク