ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

Eテレ『ふるカフェ系 ハルさんの休日』「群馬・桐生」編のお店は「芭蕉」さん。棟方志功の絵を埋めてしまう無秩序な秩序のあるカフェでした

スポンサーリンク

毎週水曜日23:00-23:30にEテレで放送されている『ふるカフェ系 ハルさんの休日』、2017年4月5日から新シリーズが始まりました。

2017年5月3日に放送された新シリーズ第5回は「群馬・桐生  幻の壁画と奇想天外カフェ」です。

 

 

目次 

 

 

ふるカフェ系 ハルさんの休日 

www4.nhk.or.jp

 

今、地方では過疎化が進み、何代も受け継がれてきた古民家が廃屋として次々と取り壊されつつある。そんな古民家を惜しみ次世代に残そうとする試みが、リフォームカフェ。
一歩足を踏み入れば、懐かしい空間が広がる古民家カフェは、女性や若者達に新鮮なおしゃれスポットとして大人気。京都、奈良の町屋カフェや下北沢の古民家喫茶など全国的にブームとなっている。そんな古民家カフェを舞台に、記憶から失われつつあるかつての町の姿と記憶をドラマ形式で甦らせていく番組。カフェを訪れる住民たちとの出会いを通して、全国各地の意外な歴史を明らかにしていく。

こちらは以前のシリーズのイントロダクションです。

ドラマの冒頭に「古い建物を活かしたレトロなカフェがあると聞けば、全国どこへでも訪ねる」という、俳優の「渡部豪太(わたべ・ごうた)」さんが演じる、本作の主人公「真田ハル(さなだ・はる)」のセリフが入っています。

台詞の通り、ハルさんは古くから営業を続けている純喫茶的な喫茶店ではなく、古民家など古い建物をリフォームしたカフェを対象にしています。ハルさんは一部に熱狂的なファンを持つブロガーで、古カフェを取材する体で番組が進行します。

当番組は、カフェのオーナーさんがご本人で、お客さんも現地の方を起用しているため、渡部さんの他の出演者は演技の素人さんです。基本的に台詞が棒読みですし演技も上手ではありません。渡部さんの演技もほぼ全編に渡って滑っています。

ただこれは渡部さんが滑っているというより、脚本や演出が滑っていると捉えた方が良いでしょう。古カフェ好きかつ演技面が気にならない方であるならば、大いに楽しめる番組になっていると思います。

 

 

群馬・桐生編のカフェは「芭蕉」さん

芭蕉

芭蕉 - 群馬県 桐生市 - レストラン、喫茶店 | Facebook

 

2017年5月3日に放送された『ふるカフェ系 ハルさんの休日』の2017年春シリーズ第5回「群馬・桐生 幻の壁画と奇想天外カフェ」編で舞台となった古カフェは「芭蕉」さんです。正式には「異国調菜 芭蕉」さんでしょうか。

 

東京で洋食店を営んでいた「小池魚心(こいけ・ぎょしん)」さんが、昭和12年に桐生を訪れた際に古民家に目を止めて、そこを自分の理想の店にしようと思い立ったのがお店を始めるきっかけだそうです。今から80年前の話。

  

 

「芭蕉」さんの場所と営業時間・定休日

今回ハルさんが訪れた「芭蕉」さんの建っている場所は「群馬県桐生市本町5丁目」です。桐生の読みは「きりゅう」ですね。

駅でいうとJR両毛線やわたらせ渓谷鉄道の「桐生駅」のようです。駅を降りたら北東方向へ行き、本町5丁目交差点から県道66号線に入って更に北へ歩くと左手に足利銀行桐生支店があるのでそこを左に入ってすぐ……だと思います。地図を見る限り。

「芭蕉」さんの営業時間は11:30-20:30、定休日は毎週火曜日で、第2水曜日か第3水曜日もお休みになるとのことです。来店する際は電話などで連絡を取って定休日かどうか確認すると良いでしょう。

放送直後は人がより集まるでしょうから、特に注意をしたいところです。混雑が予想されるお昼前後に来店する場合はお店に連絡を取ることも考えた方が良いかもしれません。

 

 

「芭蕉」さんにある無秩序な秩序

「芭蕉」さんはサブタイトルにあるように、とにかく奇想天外でした。初代の店主「小池魚心(こいけ・ぎょしん)」さんなる料理人の方が、ご自身の美意識を集合させた建物であることがその理由です。

魚心さんは設計図も描いていて、設計図を元に職人さんたちに造らせたのですが、強すぎるこだわりのために建物が出来上がるまでに20年もの歳月がかかったということです。職人さんが辞めてしまうみたいです。

現在の店主は魚心さんのお孫さんのようですが、店主の方にとっては魚心さんは優しい人だったそうです。そういうのとは別なのでしょう。

店先には大きな土管が置いてあったり(実際は井戸を横にしたもの)、家の中に池や庭があったり、半地下があったり、2階があるかと思いきや中2階まであったり、まるで忍者屋敷的な、迷路のような建物でした。無数の民芸品が所狭しと飾られていて、もはや国籍すらも怪しいです。

建築された年代を考える、いや現代の他の建築物と比べてもかなり際立った家屋になっていました。

しかし、一見すると破茶目茶なのですが、それなのに統一感もはっきりと感じられます。それはやはり魚心さんの美意識がブレていないからなのでしょう。

 

 

「芭蕉」さんと棟方志功

「芭蕉」さんの一番の驚きはある壁画です。見出しに書いてある通り「棟方志功(むなかた・しこう)」の描いた壁画でした。

 

棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は日本人の板画家。青森県出身。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。

棟方志功 - Wikipedia

棟方志功のWikipediaにはこのように書かれています。

言わずもがなの版画家さんです。私は棟方志功の色使いがとても好きです。でも彼の作品を美術や芸術と言ってしまうと本質がこぼれ落ちてしまう感じがします。そういう価値のテーブルにはない、信仰や祈りのような、神聖なものを感じるのです。

魚心さんは棟方志功の作品が好きで、当時、彼を店に呼んで描かせたのだそうです。棟方は3,4時間で壁画を描きあげたのですが、魚心さんは棟方の絵を気に食わなかったらしく、すぐに左官屋を呼んで漆喰で埋めてしまったということでした。

なので存在は忘れ去られていたのですが、後に棟方が絵を描いている様子を収めた写真が見つかって、2008年、壁の漆喰を剥がしてみたところ棟方の描いた絵が出てきた……と。当時そのことはニュースにもなったようです。

壁画は「一頭の馬を囲む女性の群像」でした。

魚心さんは、洋食店を営む料理人ですけど、民芸品や版画、布地のデザインなどに造詣が深い方だそうです。自分が心から気に入ったものしか店には置かないと決めていたのでしょうね。棟方が描いた絵は気に入らなかったという。

魚心さんは生前「花ならなんでも好きと言う人は花の美しさがわからない人だ」と言っていたそうです。この言葉の「花」を「棟方志功の作品」に置き換えてみると……。

ある商品をネットで探して、名前も顔も知らない人のレビューを見てその品を買うかどうか判断する、それは自分が決めているのではなく情報に操作されている……みたいなことと似ているかもしれません。胸が痛いです。

 

  

芭蕉の「印度カレーセット」

ハルさんは「芭蕉」さんで「カレーライス」を食べていました。「インドカレーセット」と言っていました。正確には「印度カレーセット」でしょうか。価格は1,000円ほどのようです。

ていうかハルさんは前回の東京・中野編でもカレーライスを食べていましたよね。

ハルさんの感想は「辛いルウの中から湧き出てくるじっくり煮込まれた玉ねぎの甘さ!昭和12年にこの本格カレーとは……美味しい〜」だそうです。

ハルさんが言っていたように、「芭蕉」さんのこの印度カレーは創業当時から存在するメニューだそうです。昭和12年ですから1937年のレシピです。80年前。食べてみたいです。

 

 

おわりに

お店がどうこうよりも魚心さんの凄さが際立っていたように思います。「北大路魯山人(きたおうじ・ろさんじん)」のような方に感じられます。一種の好事家でもあったのでしょう。

魚心さんにとって、自分の中にある美意識や価値観には絶対的なものあって、お店や版画などの作品を見ても「ワールド」が形成されていて、一切ブレていない印象があります。棟方志功の壁画を漆喰で埋めてしまったエピソードがそれを端的に表していますね。

当時よりも価値の平均化が進んでいるであろう現代では、魚心さんのような人物はなかなか現れにくくなっているかと思いますから、故人の生き様や美意識・価値観を残す意味でも「芭蕉」さんはずっと続いてもらいたいものです。

棟方志功の絵を生で見てみたいです。それと桐生の「ノコギリ屋根」も見たいです。ノコギリ屋根好きなんですよねぇ。

 

dysdis.hatenablog.com