2019年7月25日19:15-19:40に、Eテレのミニ番組『0655(ぜろろくごーごー)』と『2355(にーさんごーごー)』が送る夏の特番、『自由研究55(じゆうけんきゅうごーごー)』が放送されました。
2019年は「気になってること 検証せよ!SP」です。
目次
Eテレ『0655』『2355』
Eテレの『0655』と『2355』はそれぞれどのような番組でしょうか。
Eテレ『0655』
0655は、1日のはじまりをつくる5分番組。
「日めくりアニメ」「おはようソング」などの楽しいコーナーで、あなたを送り出します。
『0655』の番組公式Webサイトにはこのように書かれています。
平日06:55-07:00に「Eテレ」にて放送されている5分のミニ番組です。
Eテレ『2355』
きょうの終わりにほっとひといき。
『2355』は、見ると気持ちよくリラックスできる、
おやすみ前にぴったりの5分番組です。
『2355』の番組公式Webサイトにはこのように書かれています。
毎週平日の23時55分から翌日00時00分にEテレで放送される5分のミニ番組のこと。
Eテレ『自由研究55』
それでは『自由研究55』とはどのような番組でしょう。
夏休みの山場「自由研究」。何をすればいいかお困りのあなたに、「普段気になっていること」を検証することで、自由研究にする方法を教えちゃいます!
番組公式webサイトには上記引用部のように書かれています。
気になってること 検証せよ!SP
2019年7月25日19:15より『自由研究55 気になってること 検証せよ!SP』が放送されました。
今回は「ちぢれ麺がスープによく絡むというのは本当か?」とか「テントウムシの体重何グラム?」など、日常に潜むさまざまな疑問が自由研究につながります!
番組の録画データには上記引用部のように書かれていました。
ちぢれ麺がスープによく絡むというのは本当か?
気になってること、その1つ目は「ちぢれ麺がスープによく絡むというのは本当か?」についてでした。
よく言われる「ちぢれ麺がスープによく絡む」が本当のことかどうか、ちぢれ麺とストレート麺とで食べ比べをしてみます。
実験方法
ちぢれ麺がスープによく絡むのなら、ちぢれ麺の方がストレート麺より、麺を全て食べ終わった後、器に残ったスープの量が少なくなっているはずです。
実際にちぢれ麺とストレート麺食べ終わった後のスープの重さを量ってみます。
1回の実験では偶然の可能性もあるので、夏休みの間に何度か食べ比べをしてみます。
まとめ
「気になってること→検証してみる」ということを行っていました。
「検証する」の意味は「自分で確かめる」ことです。
ちぢれ麺の件でいうなら、2種類の麺を同じ条件で食べて、スープの量を比べました。
大事なことは「同じ条件で」実験を行うことです。
同じでなければ比較にならないですからね。
テントウムシの体重何グラム?
気になっていること、2つ目は「テントウムシの体重何グラム?」です。
手に乗せても全く重さを感じないテントウムシ。
テントウムシの体重ってどれくらいなのだろう?
図鑑を調べると、テントウムシの体重は0.03〜0.06グラムと書かれています。
では、今自分の手にいるテントウムシの体重は何グラムか?
実験方法
まずはキッチンスケールで重さを量ってみます。
しかし、そのキッチンスケールは1グラム単位でしか量ることができないタイプのため、「0g」としか表示されません。
「天秤(てんびん)」で量れば体重がわかるのではないか?
そう考え、天秤を自分で作ってみることに。
しっかりとした台に、長い棒を糸に吊るして調節して水平にします。
これが自作の天秤です。
棒の両端には小さなビニール袋を吊るし、一方にテントウムシを入れます。
もう一方にはなるべく軽い重りを入れたい。
そこで用意されたものが「紙」です。
紙の重さをキッチンスケールで量ったところ「2g」と表示されました。
2グラムだと重すぎるため、カッターで紙を10分割して、その1枚を天秤のテントウムシとは反対側のビニール袋に入れました。
すると紙が下に下がり、テントウムシが上に上がってしまいました。
紙の方が重く、釣り合いが取れません。
ならばと、10分割した紙の1枚をさらに10分割をして、その1枚を天秤のテントウムシとは反対側のビニール袋に入れました。
すると、今度はテントウムシの方が下に下がってしまいます。
テントウムシの方が重いようです。
そこでさらに、紙が入っているビニール袋に紙をもう1枚入れてみると、今度は釣り合いました。
2グラムの紙を10分割したのですから、10分割した紙の1枚は0.2グラムです。
2/10=0.2
0.2グラムの紙をさらに10分割したのですから、10分割した紙の1枚は0.02グラムです。
0.2/10=0.02
手にいたテントウムシの体重は0.02の紙2枚分でしたね。
つまり0.04グラムがテントウムシの体重ということになります。
0.02*2=0.04
まとめ
こちらでも「気になってること→検証してみる」ことを行っていました。
先ほども書いたように、「検証する」の意味は「自分で確かめる」ことです。
先ほどと異なる点は、今回は実験をする前に「本で調べる」ことをしています。
そして、検証をするときに「自分で道具を作って確かめる」ことをしていました。
本で調べてそれで終わりにするのではなく、自分で工夫をして確認する。
それが「テントウムシの体重何グラム?」のポイントです。
大事なこと
他にも「『おかしの三角パック』の研究」「点字を集める研究」などがありました。
全てを書いてしまうのはどうかと思いますので、全て知りたい方、見逃した方は再放送をご覧になってください。
再放送の日程はわかりませんけど、近々放送されると思います。
それも一度でなく何度か。
今回の「気になってること 検証せよ!SP」で番組が伝えたかたったことは何か?
大事なことは「検証する=自分で確かめる」ことです。
ちょっとでも気になることがあったら、それは自由研究の題材になることかもしれません。
教科書や図鑑、辞書などの本、テレビやラジオ、インターネットの情報に答えが出ていることであっても、答えが本当に正しいのかを自分なりの方法で実験をすれば、それは立派な自由研究になります。
おわりに
ということで、『0655』と『2355』の2019年夏の特番『自由研究55 気になってること 検証せよ!SP』が放送されましたの記事でした。
他にも、「海の家仮説」 の新作や、新曲の披露もありました。
新曲については別途記事にするかもしれません。

実例でわかる! 自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 (まなぶっく)
- 作者: 子ども学力向上研究会
- 出版社/メーカー: メイツ出版
- 発売日: 2019/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る