ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

『HARIO』の「ドリップポット ウッドネックDPW-3」を購入。ネルドリップコーヒーを淹れてみた感想を書きました

スポンサーリンク

HARIOハリオ)』のネルドリップ「ドリップポット ウッドネック」を購入しました。

コーヒーの抽出道具ですね。

道具の紹介と使ってみた様子、感想などを書いています。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

ネルドリップ

コーヒーの抽出方法の一つに「ネルドリップ」があります。

ネルドリップは「布ドリップ」とも呼ばれるとおり、布フィルターを使用してドリップする「透過式(とうかしき)」の抽出方法になります。

 

ネルとは「フランネル」のことで、柔らかく軽い「毛織物」のことを指します。

ネルドリップで使用するフランネルは綿素材を使いますから、正確には「綿フランネル」になるでしょうか。

 

布と紙の材質の違いからペーパードリップよりもコーヒーに含まれる油分がより抽出されるのでペーパーでの抽出に比べてまろやかでボディ感のある味となる傾向があり、またペーパードリップのように紙の影響を受けない。味と香りは、抽出方法に大きく左右される。

 

- コーヒー - Wikipedia

 

コーヒーのWikipediaにはこのように書かれています。

ペーパードリップと比べてまるやかなボディ感となる傾向があるそうです。

 

自作ネルドリップ

当ブログでは、以前にもネル生地と茶こしを使った「簡易ネルドリップ」など「自作ネルドリップ」を紹介しました。

 

dysdis.hatenablog.com

dysdis.hatenablog.com

 

上にリンクを貼った記事がそれです。

 

HARIO「ドリップポット・ウッドネック」

先日、耐熱ガラスメーカー『HARIO(ハリオ)』から販売されている「ドリップポット・ウッドネック」を購入しました。

 

購入したのはとあるリサイクルショップ店で、価格は何と180円でした。

めっちゃ安い。

 

先ほどリンクを貼った記事にあるように、私には自作ネルドリップがありますしコーヒーサーバも持っていますから、あえて買う必要はありませんでした。

 

dysdis.hatenablog.com

 

しかし、値段が「バナナチップ」2袋分ほどですし、ネルドリップのネルやネルをはめるワイヤーなど「ろ過器」やスプーンの付属品も袋に入ったまま未使用の状態で付いていたため、つい買ってしまいました。

 

www.hario.com

 

HARIOの公式Webサイトを調べたところでは、私が今回購入した「ドリップポット・ウッドネック」は3人用の品番「DPW-3」のようです。

Webショップのページを見ると価格4,320円でした。

それが180円

 

ウッドネックとは、ポットが「ひょうたん」のように中ほどでクビレていて、クビレ部分に木製のハンドルがはめられていることから名付けられているみたいです。

コーヒーを抽出した後はポットに熱が伝わって結構な熱さになっていますから、熱の伝わりにくい木製ハンドル部分を持って、マグなどにコーヒーを注げるようになっているのだと思われます。

 

dysdis.hatenablog.com

 

軍手などをはめたり、ポットにフキンやタオルなどを巻いたりして持てば問題ないので、極端な話、木製ハンドル部分はなくても大丈夫ですけれども。

私はフレンチプレスもしていて、プランジャーポットの持ち手がダ○サかったので、全て取り外して、剥き出しのガラス容器をタオルで巻いて使っていますから、こちらも同じように使うことができるはずです。

 

「ドリップポット・ウッドネック」を見てみる

それでは、購入した「ドリップポット・ウッドネック」を見ていきましょう。

 

ドリップポット

ポットとろ過器とスプーン一式です。

 

ドリップポット2

持ってみました。

画像のようなサイズ感。

側面には「3CUPS」と3カップ分のメモリも入っています。

3杯分の大きさなので私の用途では若干大きいですか。

「HARIO / DPW-3 / MADE IN JAPAN」の文字も見られます。

 

説明書

ポットの中には簡単な取扱説明書がありました。

 

ろ過器

スプーン

ろ過器とスプーンも袋に入っていました。

なので未使用品と思います。

スプーンの材質は「ポリプロピレン」。

 

木製ハンドル

ドリップポットの木製ハンドルは画像のようにバラすことができます。

木の部分が2つに分かれていて、レザーストラップで留める方式です。

ポットを洗うときにはこれらを外します。

革は鹿革とのこと。

 

「ドリップポット・ウッドネック」で淹れてみた

「ドリップポット・ウッドネック」を使用してネルドリップコーヒーを淹れてみました。

 

道具一式

ネルドリップを淹れる際の道具一式です。

 

道具一式

  • コーヒー粉:30グラム
  • 湯:450ミリリットル以上
  • コーヒーポット
  • ドリップポット
  • ろ過器
  • キッチンスケール(秤)
  • マグ
  • 使い終えたろ過器を乗せるためのコップ
  • スプーン

※分量はカップ3杯分です。

 

dysdis.hatenablog.com

 

使用したコーヒー豆は『業務スーパー』で購入した「ラグジュアリッチ」の「キリマンジャロブレンド」です。

粉にして売られている品なので、今回はそのまま使っています。

 

手順0:準備

コーヒーを入れる前に、ネル生地を20分ほど煮沸消毒しました。

 

ドリップポットも洗剤を使って洗浄します。

洗いに使うスポンジは研磨剤入りのものを使わないようにしましょう。

ガラスなどを傷つけてしまいますから。

ドリップポットは入れる前にお湯をそそいで温めておくことも忘れずに。

 

ドリップに使うお湯は一度沸騰させてから、少し落ち着かせたものを使います。

私はヤカンで沸かしたお湯を『月兎印』のスリムポットに移しています。

 

手順1:セットする

ろ過器のネル生地に粉をセットします。

 

粉をセット

揺らして粉を平らにしてから、ドリップポットの上に置きます。

 

ろ過器を置いたドリップポットは秤の上にセットします。

秤の電源を入れ、表示が「0グラム」になっていることを確認。

 

手順2:お湯を投入する(1投目)

コーヒー粉にお湯を投入していきます。

 

dysdis.hatenablog.com

 

淹れ方は「4:6式」です。

これを基本にして、自己流にアレンジしています。

以前記事にしていますので合わせてご覧になってください。

 

今回は計450ミリリットルのお湯を投入します。

「4:6式」の4部分も6部分も2回ずつ、計4回に分けて淹れます。

もう少し少ない、420〜430ミリリットルほどで良い気もします。

 

一投目

画像がぶれていますが、一投目です。

1投目は私は「80ミリリットル」淹れます。

粉全体に行き渡るように、優しく回し淹れていきましょう。

 

手順3:蒸らす

1投目のお湯を淹れ終わったら「蒸らし」の段階です。

 

蒸らす

私は1分ほど待ちました。

残念ながら「キリマンジャロブレンド」ではほぼ膨らみません。

 

手順4:2投目以降

蒸らしが終わったら2投目から4投目までを淹れていきます。

 

2投目

2投目を淹れています。

2投目は「100ミリリットル」です。

 

3投目

3投目。

3投目は2投目終了から時間をかけず、2投目で豆全体が盛り上がった後に表面が少し下がってきたら次を投入して良いと思います。

 

失敗例

失敗例です。

画像のように、中央が窪んでしまうまで前の投入から待たない方が良いと思います。

 

3投目と4投目は「135ミリリットル」ずつ淹れます。

といっても厳密になることはありません。

5〜10グラムくらいのブレが出ても気にしないで、他で調整しましょう。

 

3投目を淹れ終えたとき、お湯は「315グラム」前後を投入しているはずです。

 

4投目
最後の4投目です。

135ミリリットル淹れます。

4投目は太めのお湯で時間をかけずに淹れます。

 

315+135=450ミリリットルですね。

 

4投目の後

4投目を淹れ終えたら、ろ過器に入ったお湯がある程度抽出されるまで待ちます。

コーヒーがポットに全て落ちきるまで待ってしまうと、余分な雑味なども入ってしまうようです。

個人的にはこの辺はあまり気にしていません。

好みで良いと思っています。

 

出来上がり

コーヒーがある程度抽出されたところでろ過器を外します。

 

そそぐ

次に秤の上にマグを置いて、再び電源を入れます。

その上で、マグにポットからコーヒーを注ぎ入れます。

私は1杯目は120グラムほどにしています。

 

出来上がり

マグに移したネルドリップコーヒーです。

マグはこのブログで何度も登場している、数十年前に『モスバーガー』でポイントを貯めて交換してもらった品です。

私の相棒。

 

手順はこれだけ。

ネルドリップは、生地のちょっとした手間を面倒くさがらなければ簡単です。

 

ネル生地の後処理

ネル生地の後処理です。

私はコーヒーを淹れて飲んだ後に洗っています。

 

後処理の方法は、ネル生地に乗せていたコーヒー粉をゴミ箱に捨てて、お湯でネルを洗って、手で水を絞り落とし、水道水を溜めたタッパーにネルを入れてフタをし、タッパーを冷蔵庫に入れて保存します。

洗剤は使いません。

タッパーの水は毎日交換します。

 

飲んだ感想

ネルドリップで淹れたコーヒーを飲んだ感想です。

 

自作ネルドリップと感想に差はありませんでした。

ペーパードリップより、少し重みとまろやかさを感じる味わいになります。

 

キリマンジャロブレンドの特徴で、酸味を感じやすいコーヒー粉のため、今回は酸味を強めに感じられました。

ただし、酸味は淹れ方次第で弱めることもできますから、「HARIOのドリップポットなりの淹れ方」の工夫が今後の課題になりそうです。

抽出全体にかける時間をより短縮するとか、投入するお湯の量の調整とか。

 

また、キリマンジャロブレンドはコーヒー粉の状態で売られていました。

いずれ再びコーヒー豆に戻る予定ですから、豆の挽き方の問題も出てくると思います。

粗めに挽いた方が好みの味になりそうな予感。

 

ネル生地のセットが面倒

『HARIO』の「ドリップポット ウッドネック」を使ってみました。

ドリップポットそのものには何も不満はないのですが、ろ過器には不満がありました。

 

ろ過器に煮沸したり洗ったりしたネル生地をはめる作業が面倒です。

 

濾過器は、木製グリップから金属製ワイヤーが伸びて、輪っかを作っています。

ワイヤーの輪っかの先から、ネル生地を入れ込んで行きます。

まるでスウェットなどのパンツのウェストに、紐を入れていくような作業です。

この表現でわかりますかね?

 

ネル生地をセットするときは基本的に生地が濡れていますから、抵抗があってワイヤーに通しづらく、面倒さを覚えます。

これが唯一と言っていいほどの難点かもしれません。

 

おわりに

ということで、『HARIO』の「ドリップポット ウッドネック」を購入してネルドリップコーヒーを淹れてみた感想記事でした。

 

私は1人で飲みますから、本当なら同じ商品の1〜2杯用「DPW-1」が良いですね。

ですが、DPW3でも2杯分の分量を淹れることができましたし、180円と安価で手に入れられたのですから3杯分で十分満足です。

 

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1

 

 

スポンサーリンク