ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

「簡易ネルドリップ」コーヒーを始めました。必要な道具や方法、コツ、飲んだ感想などを書いています

スポンサーリンク

とうとう「ネルドリップコーヒー」に手を出してしまいました。

いえ、悪いことじゃないです。

 

「ネルドリップ」と書いていますが、今回紹介する淹れ方の内容はおそらく皆さんがネルドリップと聞いて想像するものではありません。

言うならば「簡易ネルドリップ」です。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

ネルドリップ

コーヒーの抽出方法の一つに「ネルドリップ」があります。

 

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1

ネルドリップは「布ドリップ」とも呼ばれるとおり、布フィルターを使用してドリップする「透過式(とうかしき)」の抽出方法になります。

ペーパードリップの紙が布地に変わっただけのこと。

 

ネルとは? 

まずは「ネルとは何? 」というところから書いていきましょう。

 

ネルは「フランネル」のことで、柔らかく軽い「毛織物」のことを指します。

ネルドリップで使用するフランネルは綿素材を使います。

ですから正確には「綿フランネル」になるかと思います。

 

布と紙の材質の違いからペーパードリップよりもコーヒーに含まれる油分がより抽出されるのでペーパーでの抽出に比べてまろやかでボディ感のある味となる傾向があり、またペーパードリップのように紙の影響を受けない。味と香りは、抽出方法に大きく左右される。

 

- コーヒー - Wikipedia

 

コーヒーのWikipediaにはこのように書かれています。

 ペーパードリップとの違いは、ネルは基本的にドリッパーを使わないでしょう。

 

私が今回試したネルドリップは、上の画像のようなものとは異なります。

いわば「簡易ネルドリップ」とでも表現すれば良いでしょうか、そういう淹れ方になります。

 

簡易ネルドリップに必要な道具

「簡易ネルドリップ」でコーヒーを淹れるために必要な「道具」を紹介しましょう。

 

道具一式

画像が道具一式です。

緑色のバンダナは使いません。

 

  • コーヒー粉:10グラム
  • コーヒーポット
  • 湯:150ミリリットル
  • ネル生地
  • 茶こし
  • キッチンスケール(秤)
  • マグ

※分量はカップ1杯分を想定しています。

 

茶こし

一つ上の画像では少しわかりにくいですね。

上の画像からネル生地を外すと画像のような茶こしが出てきます。

家にあったのでそのまま使っています。

 

dysdis.hatenablog.com

 

使用した豆は『ドトール (DOUTOR) 』さんの「マイルドブレンド」です。

豆については以前記事にしています。

あわせてご覧になってください。

 

今回は1杯分のコーヒーを淹れますから、豆の量は10グラムにしています。

どうして1杯分の分量にしたかと言いますと、画像の茶こしの大きさが1杯分を淹れるのにちょうど良かったからです。

20グラムのコーヒー粉が入るほどの大きな茶こしがあるなら、コーヒー粉とお湯は倍の量を用意して問題ありません。

 

コーヒー粉の粒度は「中挽き」ほどで良いです。

あまり細かくすると目詰まりを起こすかもしれないので。

 

コーヒーポットはケトル(ヤカン)でも構いません。

でもできれば専用ポットを使った方が淹れやすいと思います。

専用ポットの方が投入するお湯を制御しやすいです。

 

お湯は沸騰させた後、少し落ち着かせた状態のものを使いましょう。

ケトルでお湯を沸かしてから、ポットにお湯を入れ替えれば、温度は適度に下がっています。

これがポットにした方が良い理由の一つでもあります。

 

キッチンスケールはコーヒーを淹れるときに使います。

マグは口に茶こしが乗る直径のものを選びましょう。

 

簡易ネルドリップの淹れ方

紹介した道具を使って「簡易ネルドリップ」を淹れてみましょう。

以降、コーヒー1杯分の150ミリリットルを淹れる想定で書いています。

 

0 ネル生地を準備する

前段階として、ネルドリップするためのネル生地に処理を施します。

 

【12号(500番)片面・片毛起毛ネル生地 オフホワイト】ネルっ子 1m単位で切り売りいたします

まず、私はAmazonでネル生地を購入しました。

「片面起毛」のものを。

 

届いたネル生地を、一辺が「15センチメートル」の正方形にカットします。

 

次にカットしたネル生地を「煮沸」します。

 

煮沸

鍋に水を張ってコンロに乗せて火をつけます。

沸騰したらネル生地を入れて「20分」ほど煮ます。

火加減は私は「弱めの中火」にしました。

火をつけている間は換気扇を回すか窓を開けるかして「換気」をしましょう。

 

どうして煮沸するか。

理由は生地についた「糊(のり)」を取り除くこと、それと「消毒」の意味もあります。

 

煮沸後

画像が煮沸した直後のネル生地です。

手で水を絞りました。

 

1 お湯を沸かし豆を挽く

お湯を沸かし、それと並行して豆を挽きます。

 

お湯は、1杯飲むときも2杯飲むときも、常に同じ量を沸かします。

沸かした後にポットに移す量も同じです。

これは、同じ重さ感覚でコーヒーを淹れた方が安定したお湯の投入ができるから、です。

コーヒーを淹れるコツと言えばコツですね。

 

コーヒー粉の粒度は先ほども書いたように「中挽き」ほどです。

 

2 ネルにコーヒー粉を入れる

茶こしの上にネル生地を乗せて、その上からコーヒー粉を全て入れます。

 

へこませる

キッチンスケールの上にマグを乗せ、マグの上に茶こしを乗せます。

 

その上からネル生地を乗せます。

私は起毛していない側を上、つまりコーヒー粉と接するようにしています。

起毛している側を粉と接触させると、淹れ終えた後の処理に困ると思ったからです。

粉が生地にからみつきそうじゃないですか。

 

茶こしの上からネルを乗せたら手でくぼみをつけます。

 

粉乗せ

くぼみに、こぼれないように粉を入れます。

入れたら手で粉の表面を平らにならしておきましょう。

 

3 お湯を投入する(1投目)

コーヒー粉にお湯を投入します。

 

dysdis.hatenablog.com

 

淹れ方は基本は「4:6式」です。

以前記事にしていますので合わせてご覧になってください。

 

ただ、今回は記事に書いた「4:6式」のまま淹れると濃すぎる感じがしました。

お湯を投入する回数を少なめにして、お湯の勢いをつけて淹れるなど、対処が必要かもしれません。

 

1投目は「25ミリリットル」淹れます。

粉全体に行き渡るように、優しくそっと回し淹れていきましょう。

 

4 蒸らす

1投目のお湯を淹れ終わったら「蒸らし」の段階です。

 

1投目

私は1分ほど待ちました。

待っている間にもコーヒーの茶色が生地に広がっていきます。

 

5 2投目から5投目

蒸らしが終わったら2投目から5投目までを淹れていきます。

 

2投目

2投目を淹れています。

2投目は「35ミリリットル」です。

 

3投目

こちらが3投目。

3投目は2投目終了から時間をかけず、表面が少しへこんだら次を投入して良いと思います。

その辺はお好みで。

 

3投目から5投目までは「30ミリリットル」ずつ淹れます。

 

3投目後

3投目の後。

茶色部分がかなり広がりましたね。

 

4投目

4投目。

 

5投目

5投目、これが最後です。

 

5投目のあと

5投目を淹れ終えた直後です。

 

生地の端からコーヒーがポタポタ落ちていました……。

下に受け皿を敷いた方が良かったかもしれません。

 

5.5 出来上がり

簡易ネルドリップは、円すい形のドリッパーを使わず、半球状の茶こしを使っています。

そのため抽出の速度は速いです。

150ミリリットルのお湯を淹れ終えたら、あまり時間を置かずに、茶こしをマグから外して良いと思います。

念のため茶こしをそっと持ち上げて抽出の度合いを見て確かめましょう。

 

これで簡易ネルドリップによるコーヒー抽出の出来上がりです。

 

出来上がり

淹れ終わりです。

あとはそのままだったり、砂糖やミルクを入れたりして飲むだけ。

 

手順はこれだけ。

簡単ですね。

 

6 ネル生地の後始末

ネル生地の後始末です。

 

洗い

生地に乗せていたコーヒー粉をゴミ箱に捨てて、ネルをお湯で洗って、干す。

洗剤は使いません。

乾かしたらジップロック袋に入れて保管。

たったこれだけです。

 

ネル生地は水に濡らして、水を入れたタッパーに浸けておいたり、ジップロック袋に密閉して、冷蔵庫に保存して管理する、ということをよく聞きます。

水を毎日入れ替えて……という。

 

しかし、私は面倒なので普通に天日干しで乾かしてしまいます。

今のところ変な臭いもありませんし、普通に使えていますよ。

 

ここから追記:

2020年2月1日現在、ネル生地の保存方法を変えています。

使用後にネルを水洗いし、水を張ったタッパーに入れて冷蔵保存しています。

水の量は生地が全て水に浸かるくらいです。

:追記ここまで

 

飲んだ感想

簡易ネルドリップで淹れたコーヒーを飲んだ感想です。

 

詳しくは後述しますが、濃い味になりがちです。

それもあって「苦味」を強めに感じるようになります。

 

『ドトール』さんの「マイルドブレンド」は、私はペーパードリップや金属フィルターで淹れると、酸味を感じていました。

ところが簡易ネルドリップで淹れると、酸味が抑えられて苦味が出るのですね。

同じ豆を使って、ほとんど同じ淹れ方をしているのに、結構なレベルで味の違いを感じられます。

 

また、ネルを通って抽出されるからか、ハッキリとした味になる感覚があります。

口に含んだときに重みがあるというか。

 

簡易ネルドリップのコツ

今回紹介した「簡易ネルドリップ」でコーヒーを淹れるときの「コツ」があります。

 

淹れ方

簡易ネルドリップは淹れたコーヒーが濃くなりがちになることです。

濃いコーヒーが好みの方は問題ないかもしれません。

 

今回紹介した方法では計5回、お湯を投入していました。

しかしそれだと濃すぎると感じる方もいらっしゃると思います。

 

濃すぎると感じたときに、すぐできる対処としては2つ思い浮かびます。

1つは「投入回数を減らす」こと。

お湯の投入を5回から4回にして、4回の投入で1杯150ミリリットルのお湯を淹れ終えます。

 

もう1つは「お湯を太くする」こと。

お湯を細くして少しずつ淹れるのではなく、お湯を太くして一気に淹れます。

お湯を太くすれば、お湯が豆と接する時間が短くなり、「浸漬式(しんししき、しんせきしき)」に近い淹れ方になると考えられます。

 

濃いコーヒーが好みという方は、その逆の行為をすれば濃くなるはずです。

お好みで調整していただければと思います。

 

時間とお金はかかりますが、豆を変えることも手段としてはありますか。

でも、別の豆を購入することはもったいないですから、推奨はしません。

 

豆の種類

豆の種類は何が良いか、についてです。

豆はドリップに使えるものなら何でも良いでしょう。

 

豆の挽き加減

豆の挽き加減についてです。

挽き加減は「中挽き」で良いと思います。

 

淹れたコーヒーが濃く感じられる場合は粗く挽き、薄く感じられる場合は細く挽きましょう。

お好みで調節してください。

 

お湯の温度

お湯の温度についてです。

 

私は温度計で計っていないのであれですけど、お湯の温度は沸騰させた直後のものより、若干下げた方が良いと思います。

お湯が熱すぎると、舌が味を感知しづらくなるからです。

 

ぬるく感じてしまうとそれはそれでどうかと思いますが……。

温度についても皆さん好みの温度を探すと良いでしょう。

 

おわりに

ということで、簡易ネルドリップを始めましたの記事でした。

 

簡易ネルドリップは始めるハードルが低くて良いと思います。

ネル生地はネットで安価で売られていますし、茶こしは100円ショップに売られていますし、豆は市販の粉でもいいのですから。

オススメします。

 

本当は2杯分淹れたいので、もう少し別の方法がないか考えます。

茶こしを使わずに淹れられれば、ネル生地を大きくするだけでいけそうですよね。

 

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1

 

 

スポンサーリンク