ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

粕谷哲さんが提唱する「4:6式」でドリップコーヒーを淹れると安定しました。オススメです

スポンサーリンク

ネットでコーヒー情報をディグっていたら、粕谷哲さんが提唱する「4:6式」あるいは「4:6メソッド」なるコーヒードリップの淹れ方を知りました。

以来安定したドリップができるようになりました。たぶん。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

粕谷哲さん

粕谷哲」さんは世界一のバリスタを決める『World Brewers Cup(ワールド・ブリュワーズ・カップ)』の2016年の大会で優勝した方だそうです。

その粕谷さんが提唱する淹れ方が「4:6式(4:6メソッド)」です。

 

そんな、皆さんが当然知っているであろうことも知らないド素人なのですね、私は。

影響を受けやすい私は、見たその直後に早速この「4:6式」を取り入れたところ、以降安定した淹れ方ができるようになったと実感しています。

 

「4:6式」とは?

「4:6式」のハンドドリップはシンプルな考え方で成り立っていました。

淹れるお湯の量を前後半「4:6」の比率に分けることです。

 

前半40%

前半の40%で酸味と甘味を決めます。

2回に分けて淹れ、1回目を多く注いだ場合は酸味が強くなり、少なく注いだ場合は甘みが強くなります。

 

後半60%

後半の60%は強さ(濃度?)を決めます。

回数が決まっておらず、数が多ければ強く(濃く)、数が少なければ弱く(薄く)なります。

私が読んだ内容では強くするときは3回、弱くするときは2回でした。私は3回にしています。

 

具体的な方法

「4:6式」の具体的な方法です。

 

粕谷哲氏プロデュースの透過ドリッパー HARIO ハリオ V60 透過ドリッパー 02・粕谷モデル KDC-02-B

見た限り、粕谷さんがコーヒードリップに使っていた、ドリッパーやペーパーフィルター、ポット、サーバー、ドリップスケールといった道具は全て「HARIO(ハリオ)」のアイテムのようです。

 

紹介するのは2杯分の場合です。お湯「300ml」、コーヒー豆「20g」を用意します。

お湯の量は豆の量の15倍にすれば良いです。

1杯分を淹れるなら、お湯150mlに豆10gということ。

お湯の温度は「92℃」、粉は「粗挽き」にします。

粗挽きは驚きです。

 

ドリッパーにセットしたペーパーフィルターには予めお湯をかけておくようです。

意外にも。

 

ドリッパーに粗挽きにした粉をセットして、お湯を投入していきます。

前半40%(2回に分ける)、後半60%(2-3回に分ける)ですね。

 

私は「甘み」と「強さ」を出したかったので、前半50→(45秒蒸らす)→70、後半60→60→60(単位はml)で淹れました。1杯分なら全て半分の量です。

 

お湯投入1回目からドリッパーをサーバーから取り上げるまでにかかった時間は3分30秒ほどです。

 

粕谷さんが「4:6式」で淹れている動画を見ていて気づいたことは、お湯を投入した後、次に投入するまで時間を空けていたこと。前に投入したお湯が落ちきったくらいで次を投入しているのです。ペーパーを濡らすこと以上に驚きでした。

 

他の動画やWebサイト、本を読んでいると、お湯を投入して「かさ」が増し、その後サーバーにコーヒーがドリップすることで「かさ」が減りますが、「かさ」の増減の幅はあまり大きくしない方が良い、という主張がとても多いです。

私もそういうものだと思ってこれまで淹れてきましたけど、必ずしもそうではないと。

 

まとめると……

まとめ、ここから……

  1. 【湯】92℃, 300 【豆】粗挽き, 20
  2. ペーパー濡らしてから豆セット
  3. 【40%】50→45秒放置→70
  4. 【60%】60→60→60
  5. ドリッパー外す(3-5:3分30秒)

……ここまで、まとめ。

 

酸味を出して強さを弱くしたければ……

 

  1. 【湯】92℃, 300 【豆】粗挽き, 20
  2. ペーパー濡らしてから豆セット
  3. 【40%】70→45秒放置→50
  4. 【60%】90→90
  5. ドリッパー外す

 

……などにします。

あくまで一例で、この場合は抽出時間が短くなると思われます。

 

「4:6式」の自己流アレンジ

粕谷哲さんの「4:6式」はシンプルで安定した抽出方法です。

しかし、そのシンプルなやり方すら面倒に感じてしまう不精な私は、「4:6式」に自己流のアレンジを加えています。

アレンジというか工程を省きました

 

まず温度計でお湯を計ることが面倒なので温度を計ることなく淹れています。

「ケトルでお湯を沸かす→温め目的でサーバーとカップにお湯を注ぐ→サーバーとカップのお湯をコーヒーポットに移す→ポットを10回回すように揺らしてからドリッパーに淹れる」という流れです。

 

ガスコンロにはたいてい「温度センサー」が付いていますよね。

湯沸かしをして一定の温度に達するとコンロが音で知らせてくれますから、火を止めてからの動作をルーティン化することで、毎回ほぼ同じ温度で淹れられているはず。

上に書いた、お湯を2回移している間に水温は程よく下がっているであろうと推測されます。湯量もほぼ一定でしょうし。

 

温度が適切かどうかは少々怪しいものの、毎回ほぼ一定の温度・湯量で淹れられていることの意味はとても大きく、毎回安定した味になるでしょうし、それがコーヒー豆を変えて淹れた場合の豆の比較にも役立ってくれていることでしょう。

 

それと自己流アレンジは「ペーパーを濡らさない」ことです。

理由は単純に面倒だから。

また、豆の挽き具合は「粗挽き」ではなく「中粗挽き」ほどにしています。

これは面倒などではなく、これまでの中挽きから徐々に粗挽きへ持っていこうとしている途中だから。味が違うのかなと試し中です。

他の作業は「4:6式」と全く同じにしています。

 

デジタルスケールが家にあった

実は、最近まで自宅にデジタルの「キッチンスケール」がないと思っていました。

ところが先日家族に試しに聞いたところ、『TANITA(タニタ)』のキッチンスケールがあるよと思いがけない言葉が返ってきて、それ以来お湯の量を計りながら淹れています。

HARIO (ハリオ) V60 ドリップ スケール VST-2000B

それは画像のオサレなドリップスケールとは異なり、オレンジ色で花柄のダ○サいキッチンスケールなのですが、おかげで安定したドリップができるようになりました。

使ってみて便利さがわかりました。

持っていない場合は1,000円ほどの品でも購入した方が良いですよ。

 

おわりに

ということで粕谷哲さんの「4:6式(4:6メソッド)」についての記事でした。

いや本当に淹れやすいんですよね、この方法。皆さんも試してみて下さい。

 

dysdis.hatenablog.com

 

以前書いた、『カルディ (KALDI) 』で購入したストレートのコーヒー豆を比較した記事では、「4:6式」を用いて淹れていました。なのでそれまでより比較が公平にできている……はず。

 

BRUTUS(ブルータス) 2019年2月1日号 No.885 [おいしいコーヒーの教科書2019]

BRUTUS(ブルータス) 2019年2月1日号 No.885 [おいしいコーヒーの教科書2019]

 
スポンサーリンク