スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2023年10月31日より闘技場「マスターズGP」にて2023年11月度「」が開催されています。
「◯◯杯」と銘打たれていないようです。
2023年11月17日からは第4週が始まりました。
第4週のルールは「ウェイト150+系統対抗戦」です。
記事作成現在、通常の「カイザー2」ランクに昇格できました。
カイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSLマスターズGP
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2023年11月度が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年10月31日
連勝ボーナスで獲得できるランクptがアップ!
マスターメダル交換所は最後の更新!
新規景品追加、一部景品の必要枚数減少、交換回数増加などスペシャルな内容に!
詳細は ⇒ https://t.co/o7GwWhhyUJ #DQMSL pic.twitter.com/U98YSPhN3u
DQMSLの公式X(旧Twitter)アカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
- 第1週:2023年10月31日12時00分~2023年11月3日09時59分
- 第2週:2023年11月3日15時00分~2023年11月10日09時59分
- 第3週:2023年11月10日15時00分~2023年11月17日09時59分
- 第4週:2023年11月17日15時00分~2023年11月22日09時59分
- 第5週:2023年11月22日15時00分~2023年11月30日09時59分
全5回を1シーズンとみなして1ヶ月間戦うことになりそうです。
[ 今回のポイント ]
■「バトルアワー」を開催!
バトルアワーにみんなで集まって対戦で盛り上がろう!
毎日特定の時間に一定のランクptを獲得して報酬をGET!
バトルアワーメダルは、交換所でオリハルコンと交換できる!
※最初の開催は2023年11月1日(水)6時00分からになります。■連勝ボーナスを変更!
獲得できるランクptがアップ!
2連勝から連勝ボーナスを獲得できる!■マスターメダル交換所を更新!
新しいアイテムの追加や必要枚数の減少、交換回数の増加など大幅に変更!
今回が最後の更新なのでお見逃しなく!■わたぼうポイント交換所に今までのマスターズGPで登場した装備品を追加!
■ベス★~ゴールデン★★のマッチング幅を調整!
より多くのユーザーと対戦できるように!
[ スケジュールについて ]
■第1回マスターズGP
2023年10月31日(火)12時00分 ~ 2023年11月3日(金)9時59分・ルール
ウェイト制限:120
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:討伐王決定戦
特別ルール2:塔の魔物・魔人1体制限
特別ルール3:連勝ボーナス
特別ルール4:系統のツメ1個制限・特別ルール【討伐王決定戦】について
サブ系統が討伐のモンスターのみパーティに入れられます。・ポイントボーナスについて
この週のポイントボーナスは一律50%になります。■第2回マスターズGP
2023年11月3日(金)15時00分 ~ 2023年11月10日(金)9時59分・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説2体制限
特別ルール2:連勝ボーナス
特別ルール3:系統のツメ1個制限■第3回マスターズGP
2023年11月10日(金)15時00分 ~ 2023年11月17日(金)9時59分・ルール
ウェイト制限:105
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:ウェイト変動ルール
特別ルール2:連勝ボーナス
特別ルール3:系統のツメ1個制限・特別ルール【ウェイト変動ルール】について
しもふり杯第4週目のゴールデン★以上の勝率と使用率に基づいて、モンスターのウェイトが変化します。
勝率と使用率が高いほど大きくウェイトがアップし、低いほど大きくウェイトがダウンします。■第4回マスターズGP
2023年11月17日(金)15時00分 ~ 2023年11月22日(水)9時59分・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:系統対抗戦
特別ルール2:連勝ボーナス
特別ルール3:系統のツメ1個制限・特別ルール【系統対抗戦】について
超魔王系モンスター、超伝説系モンスター、???系モンスターはパーティに入れられません。■第5回マスターズGP
2023年11月22日(水)15時00分 ~ 2023年11月30日(木)9時59分・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説2体制限
特別ルール2:連勝ボーナス
特別ルール3:系統のツメ1個制限
[ バトルアワーについて ]
「バトルアワー」を開催!
冒険スタンプに「バトルアワー」のデイリーミッションを追加しました。
毎日「バトルアワー」の時間内に獲得したランクptに応じて報酬を獲得できます。■バトルアワー開催時間
毎日6時00分 ~ 10時00分
毎日19時00分 ~ 25時00分・デイリーミッション
■開催期間
2023年11月1日(水) ~ 2023年11月10日(金)
pt数 報酬 100~2000
100ptごとバトルアワーメダル1枚 2000~4000
200ptごとバトルアワーメダル1枚 ※敗北時のランクptの増減は達成数に影響しません。
※時間外に開始した対戦や時間外に終了した対戦で獲得したランクptは達成数に影響しません。
※バトルアワーの時間中に達成したデイリーミッションのスタンプ報酬を受け取れるのは、翌日の3時59分までです。
[ マスターメダル交換所について ]
マスターズGPに参加して、「マスターメダル」を集めて特別な報酬と交換しよう!
■今回の更新内容
・新たに景品を追加
カイザーのスペシャル景品セット(交換期限なし)
ベスのスペシャル景品セット(交換期限なし)
プチおまけふくびきセット(交換期限なし)
・一部セット内容を変更
カイザーのスペシャル景品セット(交換期限なし)
プチおまけふくびきセット(交換期限なし)
・必要枚数を変更
超魔王・超伝説確定ふくびき券(~2022)
神獣王・深淵の魔王確定ふくびき券(~2021)
系統の王確定ふくびき券(~2022)
魔王・神獣限定交換券(~2022)
プチおまけふくびきセット
魔獣のスペシャル装備セット
超とくぎバイブル
・交換回数を増加
カイザーのスペシャル景品セット(交換期限なし)
プチおまけふくびきセット(交換期限なし)
[ わたぼうポイント交換所について ]
わたぼうポイント交換所に景品を追加しました。
■今回の更新内容
・新たに景品を追加
邪獣のうでわ
インヘーラークロー
天空の衣
鎧の魔剣
刻のモノクル
凶帝王のつるぎ
ぎんがのつるぎ
ゴッドアックス
じごくのまそう
アマテラスのこて
にょらいのこん
トリリオンダガー
あぶない水着
熱闘のハッピ
かがやく魔神剣
冬祭りのツメ
栄光のマント
栄光のティアラ
栄光のうでわ
ハザードネイル
系統のツメ・蒼
系統のツメ・竜
系統のツメ・翠
系統のツメ・獣
系統のツメ・鋼
系統のツメ・闇
系統のツメ・霊
オリハルコン
公式キャンペーンサイトにも大会のページがあります。
詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。
ランクについて
今大会におけるランクの名称について。
ランク「ジェネラル」は、「ゴールデン」が、「カイザー」がにそれぞれ変更されます。
変更はないみたいです。
「カイザー1」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「ゴールデン3」へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
ポイントボーナスについて
「ポイントボーナス」についてです。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
23年11月度第4週「ウェイト150+系統対抗戦」
2023年11月17日15時00分から2023年11月22日09時59分までは、第4週が開催されています。
カイザー2
前回マスターズGP2023年11月度の第3週は通常のカイザー3である「」まで行けました。
23年11月度第4週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン3である「」からのスタートです。
以前4戦して3勝しカイザー1に昇格したパーティなどをご紹介しました。
あれから少しメンバーを変更して、記事作成現在カイザー2に昇格できています。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:4518
- シーズンランクポイント:20595
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
気にしたことがないです。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は画像の紹介はなし。
確認したところ6勝でした。
23年11月度第4週のルール
マスターズGP23年11月度第4週のルールについてです。
- ウェイト制限:150
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:系統対抗戦、連勝ボーナス、系統のツメ1個制限、冒険者の証なし
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「150」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
系統対抗戦
特別ルール「系統対抗戦」について。
超魔王系モンスター
超伝説系モンスター
???系モンスターは
パーティに入れられません。
とのこと。
連勝ボーナス
特別ルール「連勝ボーナス」について。
勝利時に勝敗数に応じて
追加のランクポイントが獲得できます。
獲得できる追加のランクポイントの詳細は
下記の通りです。
3連勝:100pt
4連勝〜6連勝:150pt
7連勝:200pt
とのこと。
系統のツメ1個制限
特別ルール「系統のツメ1個制限」について。
系統のツメシリーズは
1つのパーティにつき
1個しか装備できません。
0〜1個OK、2個〜NG。
冒険者の証なし
特別ルール「冒険者の証なし」について。
- 特別ルール:冒険者の証なし
- 内容:冒険者の証は使用できません。
とのこと。
使用パーティ、装備、種、戦い方
マスターズGP23年11月度の第4週「ウェイト150+系統対抗戦」でカイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「ラザマナス☆4、怨恨の骸バラモスゾンビ、魔炎鳥、邪教の使徒ゲマ、デスソシスト☆4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
と言いたいところですがデスソシストは未新生の個体です。
ボーナスのためです。
便宜上、以降「」などと表記します。
ラザマナスのリーダー特性は「ゾンビ系素早さ18%斬撃効果10%アップ」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「150」。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
デスソシストが60%、ゲマが45%、魔炎鳥が15%、他0%。
トータル120%のボーナスが入ります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- ラザマナス:黄金のカギ爪+2、紫電の瘴気+3、ホラーブレス+3、黄泉がえりの舞い+3
- バラモスゾンビ:ネクロゴンドの衝撃+3、イオナフィスト+3、ジェノサイドストーム+3、漆黒の儀式+3
- 魔炎鳥:れんごくの翼+3、プロミネンス+3、時ゆがめる暗霧+2、邪炎のかがやき+3
- ゲマ:業火のロンド、非道の儀式、闇討ちの魔弾、石化の呪い
- デスソシスト:タヒ霊のさけび+1、亡者のよびごえ+2、鮮烈な稲妻+1、サイコバースト+2
今回のためにとくぎ転生をしていません。
作戦
作戦です。
ラザマナスとデスソシストが「みんながんばれ」、他「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- ラザマナス:系統のツメ・霊+15
- バラモスゾンビ:魔神のかなづち+8
- 魔炎鳥:昇天のヤリ+2
- ゲマ:マグマの杖+8
- デスソシスト:天空のフルート+7
ラザマナスは+13で素早さ+50・防御力+15の装備「系統のツメ・霊」。
「とうこん」の錬金つき。
ゾンビ系装備時ウェイト0。
バラモスゾンビは「会心の一撃のダメージを100%アップ」がつく、攻撃力+32・防御力32の装備「魔神のかなづち」。
ウェイト2。
魔炎鳥は+2で「通常攻撃時100%で執念状態を解除」がつく、攻撃力+23・賢さ+18の装備「昇天のヤリ」。
「デイン系の息ダメージを10%アップ」の錬金。
ウェイト1。
ゲマは+7以上で「メラ系の呪文ダメージを13%アップ」がつく、賢さ+64の装備「マグマの杖」。
ウェイト1。
デスソシストは+7で「いきなりみかわし率最大」がつく、防御力+57・攻撃力+30の装備「天空のフルート」。
ウェイト0。
ゲマはメラゾストームを外しているので装備効果の意味はあまりないです。
賢さアップのためにつけています。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- ラザマナス:攻撃力95、防御力25
- バラモスゾンビ:攻撃力95、防御力25
- 魔炎鳥:賢さ95、攻撃力25
- ゲマ:賢さ95、防御力25
- デスソシスト:賢さ95、防御力25
倒されてなんぼなので、物理アタッカーは素早さより攻撃力に振っています。
デスソシストなどはMPを増やしたいのでMPアップ系を。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。
あくまでも私のやり方を書いているだけです。
参考程度に抑えてご覧になってください。
ラザマナスは初手ほぼ「ホラーブレス」。
内容は「敵全体に 無属性の息攻撃 命中時 確率で 猛毒・ねむり状態にする その後敵全体を 確率でカウント2状態にする」。
2手目以降は「黄金のカギ爪」か「紫電の瘴気」かホラーブレスか「はめつの邪拳」か「黄泉がえりの舞い」。
デスソシストなど倒された味方を復活させたければ黄泉、そうでなければホラー、相手が状態異常で斬撃が入りそうならカギ爪、ギラ系息が効きそうなら紫電。
黄金のカギ爪の内容は「ランダムに4回 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 毒・ねむり・マヒ・マ素状態の敵に 威力2.5倍」。
紫電の瘴気の内容は「ランダムに4回 ギラ系の息攻撃 命中時 確率で猛毒状態にする」。
黄泉がえりの舞いの内容は「味方1体を 最大HPで復活させ 攻撃力・防御力・素早さ・賢さを1段階上げる」。
バラモスゾンビは「ネクロゴンドの衝撃」か「イオナフィスト」か「ジェノサイドストーム」か「漆黒の儀式」。
相手に「におうだち」要員がいなければネクロゴンド、いればイオナかジェノサイド、ラザマナスがホラーブレスをした上でカウントを進めたければ漆黒。
ネクロゴンドの衝撃の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 状態変化解除(上位効果)ゾンビ系の味方が 5体以上なら 先制」。
イオナフィストの内容は「【みかわし不可】敵1体に3回 攻撃力依存で イオ系の体技攻撃 この攻撃は 必ず会心の一撃になる」。
ジェノサイドストームの内容は「ランダムに5回 無属性の息攻撃 命中時 確率で猛毒・ねむり状態にする 毒・ねむり状態の敵に 威力2.5倍 マ素状態の敵に 威力1.5倍」。
漆黒の儀式の内容は「ランダムに5回 ドルマ系の儀式攻撃 カウントダウン状態の敵に命中時 カウントダウンを1進める」。
2手目以降も同じです。
魔炎鳥は「れんごくの翼」か「プロミネンス」か「時ゆがめる暗霧」か「邪炎のかがやき」。
邪炎が多めで、状態異常に弱そうでメラの通りがよさそうならプロミネンス、相手が状態異常にかかってればれんごく、ドルマの通りがよさそうならあ暗霧のことも。
れんごくの翼の内容は「ランダムに5回 攻撃力依存で メラ系の斬撃攻撃 毒・ねむり・混乱・マヒ状態の敵に 威力2倍」。
プロミネンスの内容は「【みがわり無視】敵全体に メラ系の呪文攻撃 命中時 継続ダメージ状態にする」。
時ゆがめる暗霧の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で ドルマ系の体技攻撃 命中時 確率で素早さを1段階下げ 猛毒状態にする」。
邪炎のかがやきの内容は「【戦闘中1回】【先制】1ラウンドの間 ゾンビ系の味方全体の 消費MPを99%軽減する その後敵全体を 確率で息防御1段階下げマヒ状態にする」。
2手目以降も基本同じですが、邪炎は戦闘中1回しか使えないので注意。
ゲマは初手「業火のロンド」か「石化の呪い」。
におうだち要員がいれば呪いが多めですが、動く前に盾を突破できるかもしれないので念のため蘇生持ちのモンスターをターゲットにします。
におうだち要員がいなければロンド。
業火のロンドの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に メラ系の踊り攻撃 命中時 確率でマヒ状態にする」。
石化の呪いの内容は「【戦闘中1回】【反射無視】敵1体を 石化状態にする 状態中は行動停止になり 攻撃・状態変化を無効にする 体技無効状態を貫通する」。
2手目以降はロンドか「非道の儀式」か「闇討ちの魔弾」。
先制したければ魔弾、メラ耐性が低そうならロンド。
儀式は今のところ使っていません。
闇討ちの魔弾の内容は「【先制】ランダムに5回 無属性の呪文攻撃 命中時 呪文ダメージ50%軽減状態にする 1ターンの間 自分のみかわし率を50%にする」。
非道の儀式の内容は「【軽減無視】敵1体に レベル依存で 無属性の儀式攻撃 ???系の敵に 威力5倍」。
デスソシストは初手「亡者のよびごえ」。
内容は「【アンカー】味方全体の 執念状態を解除し 最大HPの50%で復活させる」。
2手目は亡者か「タヒ霊のさけび」か「鮮烈な稲妻」か「サイコバースト」。
亡者をできそうならして、回復封じ&行動停止を与えたい場合はタヒ霊、呪文&ギラの通りがよさそうなら稲妻、単体無属性がよさそうならバースト。
タヒ霊のさけびの内容は「【アンカー】【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時確率で回復封じ・行動停止にする 自分の残りHPが多いほど 威力大」。
鮮烈な稲妻の内容は「ランダムに5回 ギラ系の呪文攻撃 命中時 確率でギラ耐性を1ランク下げる」。
サイコバーストの内容は「敵1体に 無属性の呪文攻撃」。
上記のように戦っています。
感想
感想です。
蘇生が心もとないですけど何とかカイザー2に行けました。
今回期限が短いですから3まで行けるかどうか。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP2023年11月度第4週「ウェイト150+系統対抗戦」でカイザー2に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。