ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

強い?DQMSL「狭間の闇の王」を「名もなき闇の王」に転生。特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2023年11月10日から育成クエストに「闇の王の扉」が追加されています。

 

同時に討伐超魔王「狭間の闇の王」と「名もなき闇の王」が実装されました。

私のアカウントではようやく名もなき闇の王を作ることができました。

どのようなモンスターか見てみましょう。

 

以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「闇の王の扉」

DQMSLでは2023年11月10日より「闇の王の扉」が開催されています。

 

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営X(旧Twitter)アカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

育成クエストに「闇の王の扉」を追加!
「狭間の闇の王(ランクS)」を仲間にして「モシャストーン・闇の王」でパワーアップさせよう!

[ 開催期間 ]
2023年11月10日(金)15時00分以降

[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
育成クエスト「闇の王の扉」
・カギ100本で挑戦

※挑戦に必要な「闇の王のカギ」は「DQMSLの旅路」や各ミッションをクリアすることで入手できます。(「DQMSLの旅路」の詳細は<こちら>)
※「カギ100本で挑戦」は、「闇の王のカギ」を指定された本数消費することで遊ぶことができます。

[ 狭間の闇の王のパワーアップについて ]

「狭間の闇の王(ランクS)」とその転生先「名もなき闇の王(ランクSS)」のパワーアップには、「モシャストーン・闇の王」が必要になります。
「狭間の闇の王(ランクS)」は、★4までパワーアップさせると転生する事ができるようになります。

「モシャストーン・闇の王」は育成クエスト「闇の王の扉」の一部討伐リストをクリアすることで入手できます。

 

※「モシャストーン・闇の王」は、手紙には送られず直接付与されます。
※「狭間の闇の王(ランクS)」は、パワーアップ画面で「アイテムでパワーアップ」を押し、「モシャストーン・闇の王」を選択することでパワーアップできます。
※転生前にレベルを最大まで上げても最終的なステータスは変わらないため、最大まで上げる必要はありません。
※育成クエスト「闇の王の扉」の討伐リストの他の報酬については、ゲーム内をご確認ください。
※フッターメニュー内「冒険じゅんび」>「モンスター育成」>「パワーアップ」の手順で、パワーアップを行うことが可能です。

[ モンスター紹介 ]
狭間の闇の王(ランクS)

■おぼえるとくぎ
混沌のキバ
敵1体に6回、攻撃力依存で無属性の斬撃ダメージを与える。
一部のリーダー特性などの影響で、ダメージが変化しやすい。

※一部の「ダメージをアップ」「被ダメージ減少」などの効果の影響を、ほかのとくぎよりも大きく受けます。
※「斬撃よそく」などではね返された場合、通常よりも大きなダメージを受ける場合があります。

数りくのツメ
【みかわし不可】【みがわり無視】【軽減無視】
敵全体にランダムで3回、防御力依存で無属性の斬撃ダメージを与える。
この攻撃は、必ず会心の一撃になる。

修羅の闇
敵1体を、回復・蘇生・執念封じ状態にする。
その後、敵1体に3回ドルマ系の息ダメージを与える。

※「光のはどう」などで解除されます。
※蘇生・執念封じ状態は、1ラウンドで解除されます。回復封じ状態も、ラウンドの経過によって解除されます。
※「連携」は発生しません。
※AI行動では使用しません。

■特性

・AI2回行動

■リーダー特性
・最大HPと最大MPを20%アップ

■耐性

■ウェイト
・32

[ 究極転生後の姿について ]

「☆4」までパワーアップした「狭間の闇の王(ランクS)」を「究極転生」させると、「名もなき闇の王(ランクSS)」になります。

名もなき闇の王(ランクSS)

※画像内のステータスは、パワーアップ分が加算されたLv100到達時の実際のステータスとなり、モンスター図鑑などで表示されるステータスとは異なります。

■おぼえるとくぎ
グランドアビス
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】
敵全体を、1ラウンドの間蘇生封じ状態にする。
その後、敵全体にドルマ系の体技ダメージを与える。
自分の残りHPが25%未満なら、威力が1.2倍になる。

※「自分の残りHPが25%未満なら、威力が1.2倍になる」効果は、一部のリーダー特性、装備品の固有効果、錬金効果などとは加算/減算で計算されます。
※「連携」は発生しません。
※AI行動では使用しません。

再召喚の儀
【戦闘中1回】
???・超魔王・超伝説系以外の味方全体を復活させ、攻撃力・防御力・素早さ・賢さを2段階上げ、カウント2状態にする。
その後、自分を自動復活状態にする。

※カウント2状態は、「光のはどう」などで解除されます。
※自動復活状態は、上位効果のはどうで解除されます。
※復活したモンスター以外に対しては、能力を上げたり、カウント2状態にはしません。
※儀式とくぎでは、「回復とくぎ使用時に効果が発動する」特性などの効果は発生しません。
※AI行動では使用しません。

■特性
・AI3回行動

・混沌の闇
バトル中は、すべてのメイン系統(???・超伝説系以外)として扱われる。

詳細は、<こちら>をご確認ください。

・名もなき化身
自分が攻撃する時に相手のドルマ耐性を3ランク下げる。
つねに行動停止系の状態になるのを防ぐ。
ラウンドの最初に毎回発動し、弱体以外の状態異常を解除する。

・深淵の衣
毎ラウンド発動し、攻撃力・防御力・素早さ・賢さ・斬撃防御・体技防御・呪文防御・息防御のうちすでに1段階上がっているものを、さらに1段階上げる。
「終焉の闇の王」に変身してから3ターンの間、状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ。

※1段階上がっていない能力に対しては効果はなく、新たに1段階上がった状態にする効果もありません。
※すでに2段階上がっている能力に対しても効果はなく、効果ラウンドも更新されません。
※「無属性のとくぎ攻撃を防ぐ」効果の詳細は<こちら>をご確認ください。

・光をうばうもの
バトルの最初のみ、敵味方全体が自動復活状態になるのを封じる。
一度チカラつきた後に復活すると、次のラウンドの最初に、「終焉の闇の王」に変身し、防御力が2倍になる。

※1ラウンド目よりも前に自動復活状態になるのを封じます。1ラウンド目には、とくぎ・特性の効果で自動復活状態になることができます。
例:特性「いきなりリザオリク」「神授のチカラ」「いのちごい」などで自動復活状態になれません。特性「ときどきリザオリク」が1ラウンド目に発動した場合は、自動復活状態になることができます。
※一部クエストの敵モンスターが自動復活状態になるのは封じません。
※この特性自体には、自分が復活する効果はありません。
※「リザオラル」などの効果で復活したり、とくぎ「亡者の儀式」などで執念状態を解除して復活した場合も、次のラウンドの最初に変身します。

・秘めたるチカラ(レベル86で習得)

※「深淵の衣」の「すでに上がっている能力をさらに上げる」効果よりも先に発動します。

■リーダー特性
・???系以外の最大HPと最大MPを35%アップ

■耐性
耐性は、「究極転生」前のものを引き継ぎます。

■ウェイト
・40

■狭間の闇の王の究極転生に必要な転生用モンスター
・闇の王エッグ5体(必須)

■狭間の闇の王、名もなき闇の王とまほうの白地図について
「狭間の闇の王(ランクS)」「名もなき闇の王(ランクSS)」は、「まほうの白地図」による地図再生が行えません。

[ モンスター紹介(「変身」した姿) ]
終焉の闇の王(ランクSS)

※画像内のステータスは、パワーアップ分が加算されたLv100到達時の実際のステータスとなり、モンスター図鑑などで表示されるステータスとは異なります。

■おぼえるとくぎ
名もなき儀式(とくぎ3)儀式特殊
【軽減無視】【ぼうぎょ無視】
敵全体にランダムで8回、ドルマ系の儀式ダメージを与える。
命中した敵の、状態変化を解除する(上位効果)。

■追加特性
・究極の闇
「終焉の闇の王」への変身時、自分の状態異常を解除し、HP・MPを全回復する。
自分が攻撃する時に相手のドルマ耐性を4ランク下げる。

※「名もなき化身」の「ドルマ耐性を3ランク下げる」効果とは重複しません。

・ラストスタンド

※「終焉の闇の王」へ変身時から効果が発動します。

■リーダー特性・耐性・系統・ウェイト
リーダー特性・耐性・系統・ウェイトは、変身前のものを引き継ぎます。

「狭間の闇の王(ランクS)」「名もなき闇の王(ランクSS)」のとくぎ転生には、「闇の王エッグ(ランクS)」のみを使用できます。
「闇の王エッグ(ランクS)」は、期間限定クエスト「DQMSLの旅路」で出現します。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。

 

転生の仕様

この「狭間の闇の王」から「名もなき闇の王」への転生の仕様が、通常の転生とは仕様が異なるようです。

 

dysdis.hatenablog.com

 

仕様に関しては以前当ブログで記事にしています。

あわせてご覧になってください。

 

狭間の闇の王入手

先日「狭間の闇の王」を入手しました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

「闇の王の扉」の初回攻略の報酬の1つだったかと思います。

 

ランクS「狭間の闇の王」

ランクS「狭間の闇の王」について。

 

概要

概要です。

 

  • モンスター名:狭間の闇の王
  • ナンバー:1829
  • 系統:超魔王
  • サブ系統:討伐
  • ランク:S
  • ウェイト:32
  • リーダー特性:HPとMPを20%アップ
  • タイプ:攻撃
  • 説明:光を奪い 世界を闇で覆い尽くさんとする 狭間の主。その忌まわしきチカラは 『超魔王』と呼ぶにふさわしく あらゆる世界を 混沌の渦へと 叩き落とす。

ドラゴンクエスト モンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵 ワールドマスターガイド<デジタル版> ドラゴンクエスト モンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵 ワールドマスターガイド<デジタル版>

狭間の闇の王は『ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議な鍵』が初出でしょうか。

私はイルルカを未プレイのため、DQSMLで今回初めて知りました。

 

転生

転生します。

*転生するためにはパワーアップで星4に強化している必要があります。

 

モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。

「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から当該モンスターを探して選択します。

今回はソート機能で「超魔王系」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。

 

モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。

名もなき闇の王は「闇の王エッグ」5体を使います。

 

dysdis.hatenablog.com

 

闇の王エッグは「DQMSLの旅路」に出現します。

 

引き継ぐ特技を選択します。

転生先は2枠が固定されていて、残り2枠をプレイヤーが任意で選べます。

ランクSで特技を3つ覚えているので、転生時に特技を1つ捨てる必要があります。

 

転生完了です。

 

ランクSS「名もなき闇の王」

ランクSS「名もなき闇の王」について。

 

概要

概要です。

 

  • 種族名:名もなき闇の王
  • 図鑑NO.:1830
  • 系統:超魔王系
  • ランク:SS
  • ウェイト:40
  • リーダー特性:???系以外のHPとMPを35%アップ

 

変身すると「終焉の闇の王」になります。

 

説明

説明です。

 

  • 種族名:名もなき闇の王
  • タイプ:攻撃
  • 説明:更なる闇を取り込み 闇の化身となった 狭間の闇の王。その絶対的なチカラは 『超魔王』と呼ぶにふさわしく 抗う者すべての 希望の光を 奪い去る。

 

  • 種族:終焉の闇の王
  • タイプ:攻撃
  • 説明:光を喰らい尽くした先に生まれた 終焉の闇。希望も絶望すらもない 完全なる静寂を求め 唯一の光を消さんと 世界の終点で対峙する。

 

上が変身前、下が変身後。

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

 

 

運営さんがアップしたプレイ動画です。

 

グランドアビス

  • 特技名:グランドアビス
  • 種類:体技
  • 消費MP:108
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】敵全体を 1ラウンドの間 蘇生封じ状態にし その後 敵全体に ドルマ系の体技攻撃 HP25%未満なら威力1.2倍

 

※「自分の残りHPが25%未満なら、威力が1.2倍になる」効果は、一部のリーダー特性、装備品の固有効果、錬金効果などとは加算/減算で計算されます。
※「連携」は発生しません。
※AI行動では使用しません。

 

補足説明。

 

再召喚の儀

  • 特技名:再召喚の儀
  • 種類:儀式
  • 消費MP:120
  • 効果:【戦闘中1回】???・超魔王・超伝説以外の味方全体を復活させ 攻撃力・防御力・素早さ・賢さを 2段階上げ カウント2状態に その後 自分を 自動復活状態にする

 

※カウント2状態は、「光のはどう」などで解除されます。
※自動復活状態は、上位効果のはどうで解除されます。
※復活したモンスター以外に対しては、能力を上げたり、カウント2状態にはしません。
※儀式とくぎでは、「回復とくぎ使用時に効果が発動する」特性などの効果は発生しません。
※AI行動では使用しません。

 

補足説明。

 

数りくのツメ(名もなき儀式)

  • 特技名:数りくのツメ
  • 種類:斬撃
  • 消費MP:78
  • 効果:【みかわし不可】【みがわり無視】【軽減無視】ランダムに3回 防御力依存で 無属性の斬撃攻撃 この攻撃は必ず会心の一撃になる

 

  • 特技名:名もなき儀式
  • 種類:儀式
  • 消費MP:62
  • 効果:【軽減無視】【ぼうぎょ無視】ランダムに8回 ドルマ系の儀式攻撃 命中時 状態変化解除(上位効果)

 

上が変身前、下が変身後。

 

修羅の闇

  • 特技名:修羅の闇
  • 種類:息
  • 消費MP:57
  • 効果:敵1体を 回復・蘇生・執念封じ状態にし その後 敵1体に3回 ドルマ系息攻撃

 

※「光のはどう」などで解除されます。
※蘇生・執念封じ状態は、1ラウンドで解除されます。回復封じ状態も、ラウンドの経過によって解除されます。
※「連携」は発生しません。
※AI行動では使用しません。

 

補足説明。

 

特性

特性。

 

  • AI3回行動:1ラウンドに3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
  • 混沌の闇:バトル中は すべてのメイン系統(???・超伝説以外)としてあつかわれる
  • 名もなき化身:つねに行動停止系の効果を防ぎ 自分が攻撃する時に 相手のドルマ耐性を 3ランク下げる 毎ラウンドの最初に 弱体以外の状態異常を解除する
  • 深淵の衣:毎ラウンド発動し 攻撃力・防御力・素早さ・賢さ・斬撃防御・体技防御・呪文防御・息防御のうち すでに1段階上がっているものを さらに1段階上げる 変身後 3ターンの間 状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ
  • 光をうばうもの:バトルの最初のみ 敵味方全体が 自動復活状態になるのを封じる 自分が チカラつきた後に復活すると 次のラウンドの最初に変身する 変身時 防御力2倍

 

名もなき化身

※1段階上がっていない能力に対しては効果はなく、新たに1段階上がった状態にする効果もありません。
※すでに2段階上がっている能力に対しても効果はなく、効果ラウンドも更新されません。

光をうばうもの

※1ラウンド目よりも前に自動復活状態になるのを封じます。1ラウンド目には、とくぎ・特性の効果で自動復活状態になることができます。
例:特性「いきなりリザオリク」「神授のチカラ」「いのちごい」などで自動復活状態になれません。特性「ときどきリザオリク」が1ラウンド目に発動した場合は、自動復活状態になることができます。
※一部クエストの敵モンスターが自動復活状態になるのは封じません。
※この特性自体には、自分が復活する効果はありません。
※「リザオラル」などの効果で復活したり、とくぎ「亡者の儀式」などで執念状態を解除して復活した場合も、次のラウンドの最初に変身します。

秘めたるチカラ(レベル86で習得)

※「深淵の衣」の「すでに上がっている能力をさらに上げる」効果よりも先に発動します。

 

補足説明。

 

追加特性

以下、変身後の追加特性。

 

  • 究極の闇:変身時 状態異常を解除し HP・MPを全回復する 自分が攻撃する時に 相手のドルマ耐性を 4ランク下げる
  • ラストスタンド:チカラつきる時3回まで必ず発動 その後確率で発動し HPを1残して生き残る

 

究極の闇

※「名もなき化身」の「ドルマ耐性を3ランク下げる」効果とは重複しません。

ラストスタンド

※「終焉の闇の王」へ変身時から効果が発動します。

 

補足説明。

 

耐性

耐性。

 

メラ半減、ヒャド半減、イオ無効、ドルマ吸収。

ねむり半減、混乱無効、マヒ無効、ザキ無効、マヌーサ無効。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

私は3・4枠目を「数りくのツメ」「修羅の闇」にしました。

ここのどちらかを「混沌のキバ」にする場合もあるかも知れません。

クエストで単体を相手にするときなどで。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種振りをしていません。

振るなら「素早さ」と「攻撃力」でしょうか。

無星では焼け石に水感がありますけど。

 

装備

装備についてです。

 

耐性が低いので耐性アップのアクセサリーや盾、「りんねの盾」などのように属性ダメージを減らす装備。

素早さが欲しければ「ツメ」。

AI行動が多いので昇天or心砕きの「ヤリ」。

一度復活できる「竜王の杖」。

「数りくのツメ」のダメージを倍増する「魔人のかなづち」。

この辺りは候補になりそうです。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思いますがどちらかというと闘技場向きでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

単体相手とわかっていれば、数りくのツメや混沌のキバが使えなくないかもしれません。

???系以外のミッションなどで。

必須になるかというと難しいですけど。

 

闘技場

闘技場での起用について。

 

???系と超伝説系を除けばどの系統にもなれるというのが、オリジナリティがあります。

復活したときに変身する仕様ですから、ゾンビはよいかもしれません。

自然も含まれるかもしれませんけど、自然はそもそも系統そのものが現環境では厳しいのでどうでしょう。

悪魔もあり得るでしょうか、体技や呪文での連携を取れないのがややネックですけど。

物質やスライムも、アリかナシかと言えばアリと思います。

 

超オムドパーティに入れる選択肢もありそう。

というかそれがメインになる可能性すらあるでしょうね。

本当、超オムドを考えた人は、という。

 

ルビスリーダーのパーティには入れられるのでしょうか?

それはそれで面白いでしょうね。

使えるか未確認ですが。

 

闇の王は、蘇生して変身する仕様上でしょうか、ダメージ軽減系の特性を持ちません。

なので、精霊の守りなどダメージ軽減系特技を持った個体をセットで加えることも考慮した方がよい場合もあるかもしれません。

等々考えると、星を重ねない限り使いにくいだろうなと思っています。

 

パワーアップをするかバラか

パワーアップをして星を重ねるか、バラバラで運用するかについて。

仕様的に1体のみでしょうね。

 

おわりに

ということで、DQMSLで超魔王系「狭間の闇の王」を獲得したので、「名もなき闇の王」に転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

スポンサーリンク