スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2023年11月10日から育成クエストに「闇の王の扉」が追加されています。
記事作成現在、闇の王の扉をミッションコンプリートし、オート周回しています。
ミッションクリアした際の、私の攻略パーティをご紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「闇の王の扉」
DQMSLでは2023年11月10日より「闇の王の扉」が開催されています。
育成クエスト「闇の王の扉」開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年11月10日
「闇の王のカギ」を集めて「狭間の闇の王(ランクS)」を仲間にしよう!
詳細は ⇒ https://t.co/aObPmSVoNS#DQMSL #DQMSLグランドフィナーレ pic.twitter.com/qkrCcCIN9f
DQMSL運営X(旧Twitter)アカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
育成クエストに「闇の王の扉」を追加!
「狭間の闇の王(ランクS)」を仲間にして「モシャストーン・闇の王」でパワーアップさせよう!
[ 開催期間 ]
2023年11月10日(金)15時00分以降
[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
育成クエスト「闇の王の扉」
・カギ100本で挑戦※挑戦に必要な「闇の王のカギ」は「DQMSLの旅路」や各ミッションをクリアすることで入手できます。(「DQMSLの旅路」の詳細は<こちら>)
※「カギ100本で挑戦」は、「闇の王のカギ」を指定された本数消費することで遊ぶことができます。
[ 狭間の闇の王のパワーアップについて ]
「狭間の闇の王(ランクS)」とその転生先「名もなき闇の王(ランクSS)」のパワーアップには、「モシャストーン・闇の王」が必要になります。
「狭間の闇の王(ランクS)」は、★4までパワーアップさせると転生する事ができるようになります。「モシャストーン・闇の王」は育成クエスト「闇の王の扉」の一部討伐リストをクリアすることで入手できます。
※「モシャストーン・闇の王」は、手紙には送られず直接付与されます。
※「狭間の闇の王(ランクS)」は、パワーアップ画面で「アイテムでパワーアップ」を押し、「モシャストーン・闇の王」を選択することでパワーアップできます。
※転生前にレベルを最大まで上げても最終的なステータスは変わらないため、最大まで上げる必要はありません。
※育成クエスト「闇の王の扉」の討伐リストの他の報酬については、ゲーム内をご確認ください。
※フッターメニュー内「冒険じゅんび」>「モンスター育成」>「パワーアップ」の手順で、パワーアップを行うことが可能です。
[ モンスター紹介 ]
狭間の闇の王(ランクS)
■おぼえるとくぎ
混沌のキバ
敵1体に6回、攻撃力依存で無属性の斬撃ダメージを与える。
一部のリーダー特性などの影響で、ダメージが変化しやすい。※一部の「ダメージをアップ」「被ダメージ減少」などの効果の影響を、ほかのとくぎよりも大きく受けます。
※「斬撃よそく」などではね返された場合、通常よりも大きなダメージを受ける場合があります。数りくのツメ
【みかわし不可】【みがわり無視】【軽減無視】
敵全体にランダムで3回、防御力依存で無属性の斬撃ダメージを与える。
この攻撃は、必ず会心の一撃になる。修羅の闇
敵1体を、回復・蘇生・執念封じ状態にする。
その後、敵1体に3回ドルマ系の息ダメージを与える。※「光のはどう」などで解除されます。
※蘇生・執念封じ状態は、1ラウンドで解除されます。回復封じ状態も、ラウンドの経過によって解除されます。
※「連携」は発生しません。
※AI行動では使用しません。■特性
・AI2回行動
■リーダー特性
・最大HPと最大MPを20%アップ■耐性
■ウェイト
・32
[ 究極転生後の姿について ]
「☆4」までパワーアップした「狭間の闇の王(ランクS)」を「究極転生」させると、「名もなき闇の王(ランクSS)」になります。
名もなき闇の王(ランクSS)
※画像内のステータスは、パワーアップ分が加算されたLv100到達時の実際のステータスとなり、モンスター図鑑などで表示されるステータスとは異なります。
■おぼえるとくぎ
グランドアビス
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】
敵全体を、1ラウンドの間蘇生封じ状態にする。
その後、敵全体にドルマ系の体技ダメージを与える。
自分の残りHPが25%未満なら、威力が1.2倍になる。※「自分の残りHPが25%未満なら、威力が1.2倍になる」効果は、一部のリーダー特性、装備品の固有効果、錬金効果などとは加算/減算で計算されます。
※「連携」は発生しません。
※AI行動では使用しません。再召喚の儀
【戦闘中1回】
???・超魔王・超伝説系以外の味方全体を復活させ、攻撃力・防御力・素早さ・賢さを2段階上げ、カウント2状態にする。
その後、自分を自動復活状態にする。※カウント2状態は、「光のはどう」などで解除されます。
※自動復活状態は、上位効果のはどうで解除されます。
※復活したモンスター以外に対しては、能力を上げたり、カウント2状態にはしません。
※儀式とくぎでは、「回復とくぎ使用時に効果が発動する」特性などの効果は発生しません。
※AI行動では使用しません。■特性
・AI3回行動・混沌の闇
バトル中は、すべてのメイン系統(???・超伝説系以外)として扱われる。詳細は、<こちら>をご確認ください。
・名もなき化身
自分が攻撃する時に相手のドルマ耐性を3ランク下げる。
つねに行動停止系の状態になるのを防ぐ。
ラウンドの最初に毎回発動し、弱体以外の状態異常を解除する。・深淵の衣
毎ラウンド発動し、攻撃力・防御力・素早さ・賢さ・斬撃防御・体技防御・呪文防御・息防御のうちすでに1段階上がっているものを、さらに1段階上げる。
「終焉の闇の王」に変身してから3ターンの間、状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ。※1段階上がっていない能力に対しては効果はなく、新たに1段階上がった状態にする効果もありません。
※すでに2段階上がっている能力に対しても効果はなく、効果ラウンドも更新されません。
※「無属性のとくぎ攻撃を防ぐ」効果の詳細は<こちら>をご確認ください。・光をうばうもの
バトルの最初のみ、敵味方全体が自動復活状態になるのを封じる。
一度チカラつきた後に復活すると、次のラウンドの最初に、「終焉の闇の王」に変身し、防御力が2倍になる。※1ラウンド目よりも前に自動復活状態になるのを封じます。1ラウンド目には、とくぎ・特性の効果で自動復活状態になることができます。
例:特性「いきなりリザオリク」「神授のチカラ」「いのちごい」などで自動復活状態になれません。特性「ときどきリザオリク」が1ラウンド目に発動した場合は、自動復活状態になることができます。
※一部クエストの敵モンスターが自動復活状態になるのは封じません。
※この特性自体には、自分が復活する効果はありません。
※「リザオラル」などの効果で復活したり、とくぎ「亡者の儀式」などで執念状態を解除して復活した場合も、次のラウンドの最初に変身します。・秘めたるチカラ(レベル86で習得)
※「深淵の衣」の「すでに上がっている能力をさらに上げる」効果よりも先に発動します。
■リーダー特性
・???系以外の最大HPと最大MPを35%アップ■耐性
耐性は、「究極転生」前のものを引き継ぎます。■ウェイト
・40■狭間の闇の王の究極転生に必要な転生用モンスター
・闇の王エッグ5体(必須)■狭間の闇の王、名もなき闇の王とまほうの白地図について
「狭間の闇の王(ランクS)」「名もなき闇の王(ランクSS)」は、「まほうの白地図」による地図再生が行えません。
[ モンスター紹介(「変身」した姿) ]
終焉の闇の王(ランクSS)
※画像内のステータスは、パワーアップ分が加算されたLv100到達時の実際のステータスとなり、モンスター図鑑などで表示されるステータスとは異なります。
■おぼえるとくぎ
名もなき儀式(とくぎ3)儀式特殊
【軽減無視】【ぼうぎょ無視】
敵全体にランダムで8回、ドルマ系の儀式ダメージを与える。
命中した敵の、状態変化を解除する(上位効果)。■追加特性
・究極の闇
「終焉の闇の王」への変身時、自分の状態異常を解除し、HP・MPを全回復する。
自分が攻撃する時に相手のドルマ耐性を4ランク下げる。※「名もなき化身」の「ドルマ耐性を3ランク下げる」効果とは重複しません。
・ラストスタンド
※「終焉の闇の王」へ変身時から効果が発動します。
■リーダー特性・耐性・系統・ウェイト
リーダー特性・耐性・系統・ウェイトは、変身前のものを引き継ぎます。「狭間の闇の王(ランクS)」「名もなき闇の王(ランクSS)」のとくぎ転生には、「闇の王エッグ(ランクS)」のみを使用できます。
「闇の王エッグ(ランクS)」は、期間限定クエスト「DQMSLの旅路」で出現します。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。
期間限定クエスト「闇の王の扉」
期間限定クエスト「闇の王の扉」についてです。
- クエスト名:闇の王の扉
- 目標平均レベル:5
目標平均レベルは5。
闇の王の扉「カギ100本で挑戦」
この記事では闇の王の扉のうち「カギ100本で挑戦」を扱います。
- クエスト名:カギ100本で挑戦
- 目標平均レベル:6
- スタミナ:?
初回クリアするまでは消費スタミナ0だったはずです。
出現方法
出現方法です。
出現はしていますが、カギが必要本数獲得していないと冒険できない仕様です。
ミッション
設定されているミッションです。
- サポートを含む6体以下のパーティでクリア:報酬「狭間の闇の王 1体」
- 仲間を一度も倒されずにクリア:報酬「ゴールド 100000G」
ミッションコンプリートできました。
討伐リスト
討伐リストについて。
討伐対象は「狭間の闇の王」。
リストは999体はまであるので、私は全ては無理かなと思います。
達成報酬に「モシャストーン・闇の王」などがあるので、基本はそれ目当てになりそうです。
称号もあるみたいですね。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス
ボスについて。
「狭間の闇の王」1体。
ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 マスターズ版 -Switch
攻略・周回パーティ
闇の王の扉「カギ100本で挑戦」を攻略・周回している、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が使用しているものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
私の拙い戦い方ではなく他のネット情報を確認していただいた方が確実とも思います。
編成
まずはパーティの編成です。
メンバーは「ダークドレアム☆4、ダークドレアム☆4+4、エスターク☆4+4、マジェス・ドレアム☆2、真夏の戦乙女ヴェーラ、サポート:ダークドレアム☆x」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「真夏の戦乙女ヴェーラ」のことを「夏ヴェーラ」などと表記します。
ダークドレアムのリーダー特性は「???系のHPと攻撃力20%アップ」。
サポートさんからは「ダークドレアム」をお借りしました。
サポートさんのモンスターもできるだけ☆4の個体にお願いします。
ダークドレアムのリーダー特性は「???系のHPと攻撃力20%アップ」。
斬撃パーティですね。
特別条件
特別条件の有無について。
本クエストは特別条件がありません。
特技
特技です。
デフォルトですので省略します。
今回のためにとくぎ転生をしていません。
サポートさんのモンスターもできるだけ特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
適当でOK。
サポートさんのモンスターも装備をしている個体にお願いします。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「DQⅠ勇者+ダイ+パパス」の斬撃系。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
「素早さ」値。
気にしないでOK。
サポートさんのモンスターもできるだけ種振りをしている個体にお願いします。
立ち回り
立ち回りです。
「ガンガンいこうぜ」でAIオート。
上記のように戦いました。
倒した順番
倒した順番は→です。
ワンパンで倒せます。
再現性
再現性です。
「3 / 3」、100%。
感想
感想です。
ワンパンで倒せるのでパーティなどは何でもよいですね。
おわりに
ということでDQMSLの「闇の王の扉」の「カギ100本で挑戦」を攻略・周回した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。