スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2023年10月13日から「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」が開催されています。
5回目に「深淵の魔王限定まほうの地図交換券」が手に入るふくびきです。
超魔王・深淵の魔王・系統の王・ブレイクモンスターが期間限定で登場し、同日新生転生が実装されたゴア・サイコピサロの素である「サイコピサロ」の出現率がアップしています。
私自身がこの「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」を回すべきかを考えました。
目次
DQMSL「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」
DQMSLでは2023年10月13日より「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」が開催されています。
地図ふくびきスーパー「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年10月13日
5回目に「深淵の魔王限定まほうの地図交換券」つき!
2023年10月13日(金)15時00分 ~ 2023年10月23日(月)14時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/jwBltaFxDE #DQMSL pic.twitter.com/5l2oCYvt9C
DQMSL運営X(旧Twitter)アカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
5回目に「深淵の魔王限定まほうの地図交換券」が手に入る、地図ふくびきスーパー「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」開催!!
超魔王・深淵の魔王・系統の王・ブレイクモンスターが期間限定で登場!
新生転生先が追加された「ゴア・サイコピサロ(ランクSS)」に究極転生可能な、「サイコピサロ(ランクS)」の出現率アップ!
今回の「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」では、ランクSモンスター全体の地図提供割合が通常の3%から2倍の6%になります!
さらに、ランクSSモンスター全体の地図提供割合も通常の1%から2倍の2%に!※「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」は、同時に開催している地図ふくびきスーパー「深淵の魔王フェス・闇」とは別のふくびきです。
また、地図ふくびきスーパー「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」を1回引くと、獲得したモンスターの地図とは別に「おまけふくびき券」が1枚手に入るぞ!
「おまけふくびき券」では、強力なとくぎ持ちの転生用モンスターの地図や装備品が手に入る「おまけふくびき」を引くことができる!
「おまけふくびき」や「おまけふくびき券」の詳細については<こちら>をご覧ください。
地図ふくびきスーパー「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」は、5連ふくびきを1回につきジェム1500個で、何度でも引くことができます。
さらに、今回は地図ふくびきスーパー「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」を1回引くごとに「おまけメダル(10月)」も1枚手に入るぞ!
「おまけメダル(10月)」は過去に「おまけふくびき」から獲得できた一部の報酬などと交換できる!
[ 今回の5連ふくびきから獲得できる報酬一覧 ]
・おまけふくびき券 1枚
・おまけメダル(10月) 1枚
・深淵の魔王限定まほうの地図交換券 1枚(5回目のみ)
[ 深淵の魔王限定まほうの地図交換券について ]
下記のモンスターの地図いずれか1枚と交換できます。
ランクSのモンスター
・しん・りゅうおう
・アスラゾーマ
・ジェノシドー
・サイコピサロ
[ 「おまけメダル交換所(10月)」報酬一覧 ]
報酬内容 必要メダル枚数 交換上限 心砕きのヤリ 5枚 3回 昇天のヤリ 5枚 3回 奮起のツメ 3枚 5回 超マスターエッグ(防刃の守り) 5枚 1回 超マスターエッグ(メゾラゴン) 5枚 3回 超マスターエッグ(ダイヤモンドダスト) 5枚 3回 超マスターエッグ(体砕きの斬舞) 2枚 10回 超マスターエッグ(ベホマラー) 2枚 10回 超マスターエッグ(体技封じの息) 2枚 10回 超マスターエッグ(真・甲冑くずし) 2枚 10回 超マスターエッグ(亡者連撃) 2枚 10回 超マスターエッグ(聖魔拳) 2枚 10回 超マスターエッグ(いあい斬り) 2枚 10回 超マスターエッグ(戦鬼の乱舞) 2枚 10回 超マスターエッグ(タップダンス) 2枚 10回 超マスターエッグ(昇天斬り) 2枚 10回
[ おまけメダル交換所(10月)設置期間 ]
2023年10月13日(金)15時00分 ~ 2023年11月30日(木)23時59分
[ ふくびき詳細 ]
■今回の「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」限定の提供中モンスター一覧
ランクSのモンスター
・復活のラプソーン
・戦慄のエルギオス
・古代兵器オムド・ロレス
・冥界の王ネルゲル
・魔空のオルゴ・デミーラ
・魔界の王ミルドラース
・崩壊の王ウルノーガ
・老王デスタムーア
・魔族の王ピサロ
・滅びの王ゾーマ
・狂神官ハーゴン
・悪の化身りゅうおう
・しん・りゅうおう
・アスラゾーマ
・ジェノシドー
・サイコピサロ
・おにとりぐも
・アークタイル
・エリュトロン
・はぐれメタルキング
・ゼニスドラゴン
・ファラボーン
・アーガス
・オケアノス
・メテオコア
・バーガルゴ
・メタルセラフィム
・凶メタルキング
・凶イズライール
・凶サラマンダー
・凶プオーン
・凶エスタークランクBのモンスター
・凶トドマン
・凶グリーンドラゴン
・凶キメラ※今後開催のふくびきにて、復刻する場合もございます。あらかじめご了承ください。
■今回の「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」での提供割合アップ中モンスター
ランクSのモンスター
・サイコピサロ
ゴア・サイコピサロ(新生転生/ランクSS)
■おぼえるとくぎ
深淵の儀式
敵全体にランダムで6回、無属性の儀式ダメージを与える。
命中した敵を被ダメージ33%上昇・呪文ダメージ50%減少状態にする。※被ダメージ33%上昇状態は、とくぎ「クリムゾンミスト」による被ダメージ33%上昇状態と同一です。
※「クリムゾンミスト」など一部の効果と重複しないほか、「受けるダメージを軽減する」効果を受けた際の挙動についても「クリムゾンミスト」と同様です。
※被ダメージ33%上昇状態は、「光のはどう」などで解除されます。
※「聖なる防壁」の効果中でも被ダメージ33%上昇状態になりますが、「聖なる防壁」を再度使用することで被ダメージ33%上昇状態を解除することができます。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
※呪文ダメージ50%減少状態は、「魔力かくせい」状態などの敵には付与されません。また、「魔力かくせい」や「光のはどう」などで解除されます。■特性
・AI2-3回行動・ラストスタンド
・いきなり冥界の霧
・魔族の痕跡
・サイコ・ワールド
1・2ラウンド目の最初に発動し、1ラウンドの間一部フィールド効果を封じる。※特性が発動すると既に有効となっている「リバース」「リバース封じ」「アストロン封じ」「属性歪曲」の効果を解除し、防ぎます。
※ともだち対戦で設定したフィールド効果や、一部クエストにおけるフィールド効果は封じることができません。・全ステータス+20
■リーダー特性
・バギダメージと斬撃ダメージを20%アップ※「バギ系斬撃ダメージ」の場合は、両方の効果を合わせてダメージが40%アップします。
■ゴア・サイコピサロの新生転生に必要な転生用モンスター
・しんせいの覇玉3体
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。
提供割合
提供割合です。
今回の「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」では、ランクSモンスター全体の地図提供割合が通常の3%から2倍の6%になります!
さらに、ランクSSモンスター全体の地図提供割合も通常の1%から2倍の2%に!
とのこと。
開催期間
開催期間について。
■地図ふくびきスーパー「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」
2023年10月13日(金)15時00分 ~ 2023年10月23日(月)14時59分
10日間ほどですか。
私が回すべきか
「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」を回すべきか?
この記事で書いていることは、あくまでも「私が回すべきか」です。
皆さんが回すべきかを私には言う口がありません。
そんな上から目線で言える立場ではないです。
恐れ多いです。
結論
悩んでいます。
理由は私のアカウントは深淵の魔王は集まりが弱いからです。
☆4になっているのはアスラゾーマだけ、ほかは☆4未満、特にしんりゅうおうは☆1でしかありません。
ジェノシドーの☆1だったはず。
でも頻繁に使うかと言われるとそう使わないですよね。
新生転生したサイコピサロにしてもどうなのでしょうね、そこまで強い気はしないです。
サイコピサロの新生は明確に超オムド・レクス対策になっています。
しかし、1ラウンド目にサイコピサロを倒してしまいさえすれば、2ラウンド目にリバースをできてしまうでしょう。
超オムドの対策になっているとしても、先日悪魔パや物質パが強化されましたし、ドラゴンパやスライムパも相変わらず強いですから、それらと戦うときにはサイコピサロを使う意味が弱い訳で。
ジャンケンのように三すくみ、四すくみになっている意味では上手い調整かもしれませんが。
なので迷っています。
所持ジェム
記事作成現在の私の所持ジェムです。
記事作成現在「28,000ジェム」所持しています。
おわりに
ということでDQMSLの2023年10月「おまけつき5連深淵の魔王フェス・闇」を私が回すべきかを考えたことをお伝えした記事でした。