スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2023年10月3日より闘技場「マスターズGP」にて2023年10月度「しもふり杯」が開催されています。
2023年10月3日からはしもふり杯の第1週が始まりました。
第1週のルールは「ウェイト105+ウェイト変動ルール」です。
記事作成現在、通常の「カイザー2」である「マスター2」ランクに昇格できています。
カイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSLマスターズGP「しもふり杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2023年10月度「しもふり杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「しもふり杯」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年10月3日
装備品「系統のツメ・翠(ランクSS)」を手に入れよう!
ウィークリー報酬と冒険スタンプで「系統強化のツメ」をゲット!
詳細は ⇒ https://t.co/IYZMYvfZRq #DQMSL pic.twitter.com/s9AxHCK6Ts
DQMSLの公式X(旧Twitter)アカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
- 第1週:2023年10月3日15時00分~2023年10月10日09時59分
- 第2週:2023年10月10日15時00分~2023年10月17日09時59分
- 第3週:2023年10月17日15時00分~2023年10月21日09時59分
- 第4週:2023年10月21日15時00分~2023年10月31日09時59分
全4回を1シーズンとみなして1ヶ月間戦うことになりそうです。
[ 今回のポイント ]
■報酬で装備品「系統のツメ・翠(ランクSS)」が手に入る!
自然系装備時ウェイト0!
+15で2個目の錬金効果をつけられる!■アンケートで人気のあった「ウェイト変動ルール」を第1回マスターズGPで実施!
■第3回マスターズGPの特別ルールにアンケート結果を参考にした「ユーザーアンケートルール」が登場!
■マスターメダル交換所に新しい「虹のオーブ」を追加!
[ スケジュールについて ]
■第1回マスターズGP
2023年10月3日(火)15時00分 ~ 2023年10月10日(火)9時59分・ルール
ウェイト制限:105
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:ウェイト変動ルール
特別ルール2:連勝ボーナス
特別ルール3:系統のツメ1個制限・特別ルール【ウェイト変動ルール】について
レジェンド第3回星降り杯第3週目のゴールデン★以上の勝率と使用率に基づいて、モンスターのウェイトが変化します。
勝率と使用率が高いほど大きくウェイトがアップし、低いほど大きくウェイトがダウンします。■第2回マスターズGP
2023年10月10日(火)15時00分 ~ 2023年10月17日(火)9時59分・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説2体制限
特別ルール2:連勝ボーナス
特別ルール3:系統のツメ1個制限■第3回マスターズGP
2023年10月17日(火)15時00分 ~ 2023年10月21日(土)9時59分・ルール
ウェイト制限:200
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:ユーザーアンケートルール
特別ルール2:連勝ボーナス・特別ルール【ユーザーアンケートルール】について
モンスターの制限はありません。■第4回マスターズGP
2023年10月21日(土)15時00分 ~ 2023年10月31日(火)9時59分・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:パワーアップ・たね無効
特別ルール2:超魔王・超伝説1体制限
特別ルール3:神獣王1体制限
特別ルール4:連勝ボーナス
特別ルール5:系統のツメ1個制限・特別ルール【パワーアップ・たね無効】について
・そうび、とくぎレベルアップによる強化は無効になりません。・「塔の魔物」がレベルアップによってとくぎを覚えていた場合、レベル5の状態で使用できます。
※ステータスはレベル5の状態になります。
※レベルアップ後の特性は追加されません。
[ マスターメダル交換所について ]
マスターズGPに参加して、「マスターメダル」を集めて特別な報酬と交換しよう!
マスターメダル交換所や景品に関する詳しい情報は<こちら>へ!■今回の更新内容
・新たに景品を追加
虹のオーブ・「10連ふくびき券スーパー」「ふくびき券スーパー」を更新
※「10連ふくびき券スーパー」「ふくびき券スーパー」は、2023年9月30日(土)12時00分に更新しました。
[ 新たな虹のオーブの錬金効果について ]
錬金効果
・攻撃されると50%で状態変化封じ
・通常攻撃時60%で即死
・防御力を20%アップ■攻撃されると50%で状態変化封じ
※「状態変化封じ」状態は、「光のはどう」などで解除されません。
※一部クエストの敵に対しては無効です。■通常攻撃時60%で即死
※通常攻撃がミスになった際も、ザキ耐性が無効でない場合は確率で発動します。
※特性「AI2回防御力依存攻撃」「群れのチカラ」など、通常攻撃を変化させる効果とは重複しません。
公式キャンペーンサイトにも大会のページがあります。
詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。
ランクについて
今大会におけるランクの名称について。
ランク「ジェネラル」は、「ゴールデン」が、「カイザー」がにそれぞれ変更されます。
変更はないみたいです。
「カイザー1」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「ゴールデン3」へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
ポイントボーナスについて
「ポイントボーナス」についてです。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
しもふり杯第1週「ウェイト105+ウェイト変動ルール」
2023年10月3日15時00分から2023年10月10日09時59分までは、「しもふり杯」の第1週が開催されています。
カイザー2
前回マスターズGP「第3回星降り杯」の第4週は通常のカイザー3である「マスター3」まで行けました。
「しもふり杯」第1週は前回終了時から6ランク下がった、通常のジェネラル3である「」からのスタートです。
以前はデイリー分5+2戦を戦い5勝してゴールデン2に昇格したときとカイザー1に昇格したときのパーティなどをご紹介しました。
あれからメンバーを替えて、記事作成現在カイザー2に昇格しています。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:4663
- シーズンランクポイント:4663
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
気にしたことがないです。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は画像の紹介はなし。
確認したところ10勝でした。
しもふり杯第1週のルール
マスターズGP「しもふり杯」第1週のルールについてです。
- ウェイト制限:105
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:ウェイト変動ルール、連勝ボーナス、系統のツメ1個制限、冒険者の証なし
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「105」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
ウェイト変動ルール
特別ルール「ウェイト変動ルール」について。
第3回星降り杯第3週の
ゴールデン☆以上の勝率と
使用率に基づいて
モンスターのウェイトが変動します。
とのこと。
連勝ボーナス
特別ルール「連勝ボーナス」について。
勝利時に勝敗数に応じて
追加のランクポイントが獲得できます。
獲得できる追加のランクポイントの詳細は
下記の通りです。
3連勝:100pt
4連勝〜6連勝:150pt
7連勝:200pt
とのこと。
系統のツメ1個制限
特別ルール「系統のツメ1個制限」について。
系統のツメシリーズは
1つのパーティにつき
1個しか装備できません。
0〜1個OK、2個〜NG。
冒険者の証なし
特別ルール「冒険者の証なし」について。
- 特別ルール:冒険者の証なし
- 内容:冒険者の証は使用できません。
とのこと。
使用パーティ、装備、種、戦い方
マスターズGP「しもふり杯」の第1週「ウェイト105+ウェイト変動ルール」でカイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「ニズゼルファ☆4、全てを滅ぼす者ゾーマ☆2、ディアノーグエース☆4、ウルノーガ&ウルナーガ☆1、ピサロ☆4+4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「全てを滅ぼす者ゾーマ」のことを「超ゾーマ」、「ウルノーガ&ウルナーガ」のことを「超ウルノーガ」などと表記します。
ニズゼルファのリーダー特性は「全系統のHP+30%・ドルマダメージ30%軽減」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「105」。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
ニズゼルファが70%、超ゾーマとディアノーグエースと超ウルノーガとピサロ60%。
トータル310%のボーナスが入ります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- ニズゼルファ:ニズゼフレア+3、黒い太陽+3、魔連弾+3、けがれたきり+3
- 超ゾーマ:滅びの呪文+3(氷獄招来)、絶望の霧氷+3(闇をまとう)、真・ジゴスパーク+3、爆裂のこだま+3
- ディアノーグエース:ぶきみな眼光、サイコマータ・改、プチマダンテ+1、真・やいばくだき+1
- 超ウルノーガ:喰いつくす+3(崩壊の儀式)、不敵な笑い+3(クロスマダンテ)、やみの閃光+3、陰惨な暗闇+3
- ピサロ:神速の一閃+3、秘技グランドクロス+3、ジゴスパーク+3、キャンセルステップ+3
今回のためにとくぎ転生をしていません。
作戦
作戦です。
全員「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- ニズゼルファ:竜神のツメ+10
- 超ゾーマ:心砕きのヤリ+2
- ディアノーグエース:ディアノーグネイル+9
- 超ウルノーガ:ほのおの盾+10
- ピサロ:魔剣士のつるぎ+8
ニズゼルファは+7以上で「ドラゴン・???系へダメージを10%アップ」がつく、素早さ+42の装備「竜神のツメ」。
ウェイト2。
超ゾーマは+2で「通常攻撃時くじけぬ心を1回までに」「ランダム3回攻撃」がつく、攻撃力+22・素早さ+15の装備「心砕きのヤリ」。
錬金「体技ダメージを5%アップ」つき。
ウェイト1。
ディアノーグエースは+7以上で「呪文ダメージを8%アップ」がつく、素早さ+52・賢さ+30の装備「ディアノーグネイル」。
錬金「サイコマータ・改のダメージ+40%」つき。
ディアノーグエース装備時ウェイト0。
超ウルノーガは+7以上で「メラ耐性を2ランクアップ」がつく、防御力+68の装備「ほのおの盾」。
ウェイト1。
ピサロは+7以上で「???系へ斬撃ダメージを10%アップ」がつく、攻撃力?28・素早さ+45の装備「魔剣士のつるぎ」。
錬金「体技ダメージを5%アップ」つき。
ピサロ装備時ウェイト0。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- ニズゼルファ:素早さ95、攻撃力25
- 超ゾーマ:素早さ95、攻撃力25
- ディアノーグエース:素早さ95、攻撃力25
- 超ウルノーガ:素早さ95、攻撃力25
- ピサロ:素早さ95、攻撃力25、魔剣士ピサロ30
素早さアップが基本です。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。
あくまでも私のやり方を書いているだけです。
参考程度に抑えてご覧になってください。
ニズゼルファは「黒い太陽」か「ニズゼフレア」か「魔連弾」か「けがれたきり」。
相手に超ウルノーガがいるときは太陽多め、全体蘇生持ちがいるときはフレア、行動停止を狙いたいときは連弾、他の状態異常を付与したければ霧。
黒い太陽の内容は「【先制】特性『メラブレイク』『被ダメージ上限値300』を 得る このとくぎは使用後に 『終末の炎』に変化する」。
ニズゼフレアの内容は「敵全体に ドルマ系の呪文攻撃 命中時 蘇生封じ状態にする」。
魔連弾の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに10〜12回 無属性の体技攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする」。
けがれたきりの内容は「敵全体の 呪文防御を 確率で1〜2段階下げ 確率で猛毒・混乱・マヒ・マヌーサ・カウント3状態にする」。
2手目以降も基本同じですが、前の行動で太陽を撃ったなら「終末の炎」。
超ゾーマは初手「滅びの呪文」か「絶望の霧氷」か「真・ジゴスパーク」か「爆裂のこだま」。
基本は滅びで、他は耐性次第。
滅びの呪文の内容は「【反射無視】ランダムに5回 無属性の呪文攻撃 自分の『ころもベル』が 2減る」。
絶望の霧氷の内容は「【みがわり無視】敵全体に ヒャド系の息攻撃 その後 敵全体に 継続ダメージ状態にする 自分の『ころもレベル』が 3減る」。
真・ジゴスパークの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に ドルマ系の体技攻撃 命中時 確率でマヒ状態にする」。
爆裂のこだまの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに6回 呪文計算で イオ系の体技攻撃」。
変身したら「氷獄招来」か「闇をまとう」か「真・ジゴスパーク」か「爆裂のこだま」。
相手に上位はどうを撃ちたかったり自らの状態異常を解除&HP/MPを回復したかったりころもを纏いたければ「闇をまとう」で、他は属性次第・全体か多段かなど戦況に応じて使い分け。
氷獄招来の内容は「ランダムに5回 ヒャド系の呪文攻撃 弱点倍率が1.8倍」。
闇をまとうの内容は「【戦闘中1回】【反射無視】敵全体の状態変化解除(上位)その後『とこやみのころも(レベル5)』を まとい変身 状態異常解除 HP・MPを全回復する」。
ディアノーグエースは「サイコマータ・改」のみ。
内容は「ランダムに5回 無属性の呪文攻撃 命中時 確率で賢さを1段階下げる」。
超ウルノーガは初手防御か、「喰いつくす」か「やみの閃光」か「陰惨な暗闇」。
防御が多め、攻撃したいときは閃光メインで、1体を蘇生封じにしたければ喰いつくす、体技反射をされそうな場合は陰惨。
喰い付くすの内容は「【みかわし不可】1ラウンドの間 敵1体を 蘇生封じ状態にし その後 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 確率で即タヒさせる」。
やみの閃光の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】【軽減無視】敵全体に レベル依存で ドルマ系の体技攻撃」。
陰惨な暗闇の内容は「ランダムに6回 ドルマ系の呪文攻撃 命中時 確率でドルマ耐性を1ランク下げる」。
ゾーン状態に入ったら「やみの閃光」か「崩壊の儀式」。
相手のドルマ耐性次第で使い分けます。
崩壊の儀式の内容は「ランダムに6回 呪文計算で無属性の儀式攻撃 使用すると ゾーン状態が解除される」。
あとはゾーンが切れたら「不敵な笑い」、ゾーン状態になったらまた閃光か崩壊。
「防御」をして攻撃を受けつつゾーン化を狙うこともあります。
ピサロは初手「神速の剣技」か「秘技グランドクロス」か「ジゴスパーク」。
相手に「におうだち」持ちがいれば神速、におうだち要員がおらずデインの通りがよさそうならグランドクロスでドルマの通りがよさそうならジゴスパーク。
神速の剣技の内容は「【先制】敵全体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 みがわり状態の敵に 威力3倍」。
秘技グランドクロスの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に デイン系の体技攻撃 命中時 蘇生封じ状態にする」。
ジゴスパークの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に ドルマ系の体技攻撃 命中時 確率でマヒ状態にする」。
2手目以降も基本は同じで、状態変化解除したければ「キャンセルステップ」。
内容は「【みかわし不可】ランダムに3回 レベル依存で 無属性の踊り攻撃 命中時 状態変化解除」。
上記のように戦っています。
ふくびき券スーパー
「ふくびき券スーパー」7枚をいただきましたので結果です。
ランキング報酬でしょう。
対象は「伝説フェスメダルつき 超星降りの生誕フェス」。
でした。
感想
感想です。
カイザー2に行けました。
今回は皆さんが強いので2でも10000位より下にいます。
今回のようなルールでは私は稼げない、よく使われているモンスターの☆が少ないので、何とか3にタッチできればいいなと思います。
デイリー5戦の範囲内で。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「しもふり杯」第1週「ウェイト105+ウェイト変動ルール」でカイザー2に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。