ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

タイデュミニドルビッ!DQMSLマスターズGP「第3回星降り杯」第4週ウェイト100でカイザー2に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介します

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2023年9月3日より闘技場「マスターズGP」にて2023年9月度「第3回星降り杯」が開催されています。

 

2023年9月22日からは第3回星降り杯の第4週が始まりました。

第4週のルールは「ウェイト100+ウェイト30以下モンスター限定+チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!」です。

記事作成現在、通常の「カイザー2」である「マスター2」ランクに昇格できています。

カイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSLマスターズGP「第3回星降り杯」

DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2023年9月度「第3回星降り杯」が開催されています。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの公式X(旧Twitter)アカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

  • 第1週:2023年9月3日15時00分~2023年9月8日09時59分
  • 第2週:2023年9月8日15時00分~2023年9月14日09時59分
  • 第3週:2023年9月14日15時00分~2023年9月22日09時59分
  • 第4週:2023年9月22日15時00分~2023年9月30日09時59分

 

全4回を1シーズンとみなして1ヶ月間戦うことになりそうです。

 

2023年9月3日(日)15時00分から開催の、マスターズGPレジェンド「第3回星降り杯」についてお知らせします!

 

[ 今回のポイント ]
■今回のマスターズGPはチームで競う特別ルールを実施!
チームで順位を競い称号を手に入れよう!

■昇格報酬で装備品「系統のツメ・蒼(ランクSS)」が手に入る!
スライム系装備時ウェイト0!
+15で2個目の錬金効果をつけられる!

■マスターメダル交換所に新しい「虹のオーブ」を追加!

■レジェンド杯おなじみの「栄誉のメダル」も登場!

 

[ 特別ルール【チームで称号を狙え!〇〇対抗戦!】について ]

マスターズGPレジェンド「第3回星降り杯」では、チームメンバーでランクptを獲得してチームランキングを競う特別ルールが登場します。
チームランキング1位~20位までのチームに所属しているメンバーに、チームの順位に応じてウィークリー毎に異なる称号が付与されます。

称号は、ウィークリーの集計期間終了後にマスターズGPトップ画面へ移動した際に加入しているチームの順位に応じて手紙に贈られます。

※手紙は、14日以内にお受け取りください。
※チームエンブレムではありません。

 

[ スケジュールについて ]

■第1回マスターズGP
2023年9月3日(日)15時00分 ~ 2023年9月8日(金)9時59分

・ルール
ウェイト制限:75
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:ランクS以下レギュレーション
特別ルール2:超魔王・魔王殿堂入りルール
特別ルール3:チームで称号を狙え!フライ級対抗戦!
特別ルール4:連勝ボーナス
特別ルール5:系統のツメ1個制限

・特別ルール【ランクS以下レギュレーション】について
ランクS以下のモンスターのみ、パーティに入れられます。

・ポイントボーナスについて
この週のポイントボーナスは、
復刻大魔王杯第3週目の使用率をもとに決定します。

■第2回マスターズGP
2023年9月8日(金)15時00分 ~ 2023年9月14日(木)9時59分

・ルール
ウェイト制限:125
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・神獣王・超伝説・魔王1体制限
特別ルール2:チームで称号を狙え!ミドル級対抗戦!
特別ルール3:連勝ボーナス
特別ルール4:系統のツメ1個制限

■第3回マスターズGP
2023年9月14日(木)15時00分 ~ 2023年9月22日(金)9時59分

・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説2体制限
特別ルール2:チームで称号を狙え!ヘビー級対抗戦!
特別ルール3:連勝ボーナス
特別ルール4:系統のツメ1個制限

■第4回マスターズGP
2023年9月22日(金)15時00分 ~ 2023年9月30日(土)9時59分

・ルール
ウェイト制限:100
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:ウェイト30以下モンスター限定
特別ルール2:チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!
特別ルール3:連勝ボーナス
特別ルール4:系統のツメ1個制限

・特別ルール【ウェイト30以下モンスター限定】について
ウェイト30以下のモンスターのみ、パーティに入れられます。

・ポイントボーナスについて
この週のポイントボーナスは、
しゃくねつ杯第3週の使用率をもとに決定します。

 

[ マスターメダル交換所について ]

マスターズGPに参加して、「マスターメダル」を集めて特別な報酬と交換しよう!

■今回の更新内容
・新たに景品を追加
虹のオーブ

 

[ 新たな虹のオーブの錬金効果について ]

錬金効果
・自分にメダパニバリア
・自分に暗夜のとばり
・つねに会心完全ガード

■自分にメダパニバリア
3ターンの間、混乱と行動停止系を防ぎます。
※バトル開始時に発動します。
※1ラウンド目は特性「パニック」による混乱状態は防げません。
※「いてつくはどう」などで解除されます。

■自分に暗夜のとばり
3ターンの間、ねむりと行動停止系を防ぎます。
※バトル開始時に発動します。
※1ラウンド目は特性「ウトウト」のねむり状態は防げません。
※「いてつくはどう」などで解除されます。

■つねに会心完全ガード
会心の一撃をうけません。
※「いてつくはどう」やラウンドの経過、チカラつきることなどによって解除されません。

 

公式キャンペーンサイトにも大会のページがあります。

詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。

 

ランクについて

今大会におけるランクの名称について。

ランク「ジェネラル」は「トレーナー」、「ゴールデン」が「ブリーダー」、「カイザー」が「マスター」にそれぞれ変更されます。

「カイザー1」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「ゴールデン3」へと降格しません。

 

そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。

 

マスターメダル

マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。

報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。

私はこの辺のことがいまいち把握できていません。

近ごろはまず報酬に含まれています。

 

ポイントボーナスについて

「ポイントボーナス」についてです。

 

今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。

どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。

 

第3回星降り杯第4週「ウェイト100+ウェイト30以下モンスター限定+チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!」

2023年9月22日15時00分から2023年9月30日09時59分までは、「第3回星降り杯」の第4週が開催されています。

 

マスター2

前回マスターズGP「第3回星降り杯」の第3週は通常のカイザー3である「マスター3」まで行けました。

「第3回星降り杯」第4週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン3である「ブリーダー3」からのスタートです。

 

dysdis.hatenablog.com

 

dysdis.hatenablog.com

 

以前、デイリー分5戦を戦い、3勝してブリーダー3のままの状況と、カイザー1に昇格したときのパーティなどをご紹介しました。

 

あれからまたパーティを変更して、記事作成現在カイザー2に昇格できています。

 

ポイント

記事作成現在の取得ポイントです。

 

  • 所持ランクポイント:4389
  • シーズンランクポイント:19062

 

ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。

気にしたことがないです。

 

勝利数

戦績を見てみましょう。

 

  • シーズン勝利数:--勝
  • ウィークリー勝利数:--勝

 

今回は画像の紹介はなし。

確認したところ14勝でした。

 

第3回星降り杯第3週のルール

マスターズGP「第3回星降り杯」第3週のルールについてです。

 

  • ウェイト制限:100
  • フィールド効果:なし
  • 系統ボーナス:なし
  • 特別ルール:ウェイト30以下モンスター限定、チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!、連勝ボーナス、系統のツメ1個制限、冒険者の証なし

 

上記の対戦ルールが設けられています。

 

総ウェイトは「100」。

制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。

 

ウェイト30以下モンスター限定

特別ルール「ウェイト30以下モンスター限定」について。

 

ウェイト30以下のモンスターのみ

パーティに入れられます。

 

0体OK、1体〜NG。

 

チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!

特別ルール「チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!」について。

 

第4回マスターズGP終了時点での

チームランキングに応じて

称号が獲得できます。

 

称号を手に入れられるみたいです。

 

連勝ボーナス

特別ルール「連勝ボーナス」について。

 

勝利時に勝敗数に応じて

追加のランクポイントが獲得できます。

獲得できる追加のランクポイントの詳細は

下記の通りです。

3連勝:100pt

4連勝〜6連勝:150pt

7連勝:200pt

 

とのこと。

 

系統のツメ1個制限

特別ルール「系統のツメ1個制限」について。

 

系統のツメシリーズは

1つのパーティにつき

1個しか装備できません。

 

0〜1個OK、2個〜NG。

 

冒険者の証なし

特別ルール「冒険者の証なし」について。

 

  • 特別ルール:冒険者の証なし
  • 内容:冒険者の証は使用できません。

 

とのこと。

 

「第3回星降り杯」第4週使用パーティ

マスターズGP「第3回星降り杯」の第4週「ウェイト100+ウェイト30以下モンスター限定+チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!」でカイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。

 

これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。

これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。

ご了承ください。

 

編成

パーティの編成です。

 

メンバーは「タイタニス☆4、デュラン☆4、ミニモン☆4、ドルマゲス☆4、ビッグフェイス☆4」の5体です。

新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。

 

便宜上、以降「」などと表記します。

 

タイタニスのリーダー特性は「悪魔系のHP30%素早さ25%アップ」。

 

装備込みのパーティの総ウェイトは「100」。

 

ポイントボーナス

上記の編成で得られるポイントボーナスです。

タップデビルが35%、デュランが30%、ビッグフェイスが25%、他0%。

トータル90%のボーナスが入ります。

 

特技の構成

各モンスターの「特技」構成です。

 

  • タイタニス:邪悪なこだま、絶氷の嵐+2、呪縛の氷撃、邪道のかくせい
  • デュラン:無双のつるぎ、瞬撃+2、滅竜の絶技+3、誇りのつるぎ+3
  • ミニモン:イオナズン+3、ぎゃくふう+1、ピオリム、マインドバリア
  • ドルマゲス:秘術イオマータ+3、狂気のいあつ+3、あんこくのはばたき+3、ヒャドマータ+3
  • ビッグフェイス:はやぶさ斬り+2、みがわり、ビッグシールド、マインドバリア

 

今回のためにとくぎ転生をしていません。

 

作戦

作戦です。

全員「ガンガンいこうぜ」。

 

装備

装備です。

 

  • タイタニス:リオーハート+5
  • デュラン:心砕きのヤリ+2
  • ミニモン:魔法使いハート・覇
  • ドルマゲス:系統のツメ・闇+15
  • ビッグフェイス:りせいのサンダル

 

タイタニスは+5で「まどろみのぎしきのダメージ+5%」「回復量+10%」がつく、素早さ+15の装備「リオーハート」。

ウェイト0。

デュランは+2で「通常攻撃時くじけぬ心を1回までに」「ランダム3回攻撃」がつく、攻撃力+22・素早さ+15の装備「心砕きのヤリ」。

ウェイト1

ミニモンは「???系の呪文ダメージを15%アップ」がつく、素早さ+15の装備「魔法使いハート・覇」。

ウェイト0。

ドルマゲスは+15で、素早さ+50・防御力+15の装備「系統のツメ・闇」。

錬金「とうこん」つき。

悪魔系装備時ウェイト0。

「ときどき素早さアップ」がつく、素早さ+12の装備「スペードオーブ」。

ウェイト0。

ビッグフェイスは「ごくまれにみかわし率最大」がつく、素早さ+8の装備「りせいのサンダル」。

ウェイト0。

 

スキルのたね

「スキルのたね」についてです。

 

  • タイタニス:素早さ95、攻撃力25
  • デュラン:素早さ95、攻撃力25
  • ミニモン:素早さ95、賢さ25
  • ドルマゲス:素早さ95、攻撃力25
  • ビッグフェイス:防御力95、攻撃力25

 

今回のために種を振り直していません。

 

戦い方

戦い方、立ち回りです。

 

これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。

あくまでも私のやり方を書いているだけです。

参考程度に抑えてご覧になってください。

 

タイタニスは「邪悪なこだま」か「絶氷の嵐」か「邪道のかくせい」。

くじけぬ解除の絶氷が多めで、リザオラル状態にしたいときはこだま。

邪悪なこだまの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】【軽減無視】ランダムに5回 賢さ依存で 無属性の体技攻撃」。

絶氷の嵐の内容は「【反射無視】敵1体に3回 ヒャド系の呪文攻撃 命中時 くじけぬ心解除」。

邪道のかくせいの内容は「【戦闘中1回】【先制】悪魔系の味方が 5体以上なら 次のラウンドの間 味方全体を こうどうおそい状態にし 攻撃・呪文ダメージを3倍にする クエストでは使用不可」。

今のところ「呪縛の氷撃」は使っていません。

内容は「敵全体に ヒャド系の呪文攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする」。

 

デュランは「無双のつるぎ」か「瞬撃」か「滅竜の絶技」か「誇りのつるぎ」。

瞬撃が多めで、相手が悪魔系のときは無双か誇り、ドラゴン系のときは滅竜のことも。

無双のつるぎの内容は「【みかわし不可】敵1体に 無属性の斬撃攻撃 その後 敵全体に 【反射無視】で 攻撃力依存の 無属性の斬撃攻撃」。

瞬撃の内容は「【みかわし不可】【反射無視】ランダムに5回 攻撃力依存で 無属性の体技攻撃 命中時 状態変化解除(上位効果)」。

滅竜の絶技の内容は「ランダムに6回 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 命中時 確率で防御力を1段階下げる ドラゴン系の敵に 威力2倍」。

誇りのつるぎの内容は「【反射無視】敵1体に 固定ダメージをデイン系の斬撃攻撃 その後 敵全体に 固定ダメージ デイン系の斬撃攻撃」。

 

ミニモンは初手「イオナズン」。

内容は「敵全体に 爆発の特大ダメージ呪文攻撃」。

2手目以降は「ぎゃくふう」か「ピオリム」か「マインドバリア」。

先制技のマイバリがほとんどで、必要に応じてぎゃくふうかピオ。

ぎゃくふうの内容は「1ターンの間 味方全体を 息反射状態にする」。

ピオリムの内容は「味方全体の 素早さを1段階上げる」。

マインドバリアの内容は「【先制】味方全体を 行動停止無効状態にする」。

 

ドルマゲスは初手「秘術イオマータ」か「狂気のいあつ」か「あんこくのはばたき」か「ヒャドマータ」。

ほぼ「いあつ」ですけど、相手に盾がいず状態変化を解除&魅了にしたければ「あんこく」、呪文攻撃をしたくてイオ系を撃ちたければイオマータ(反射されそうなときもこちらで)、ヒャド系を撃ちたければヒャドマータ。

秘術イオマータの内容は「【反射無視】ランダムに5回 イオ系の呪文攻撃」。

狂気のいあつの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 みがわり状態の敵に 威力3倍 その後 確率でみりょう状態にし 防御力を1段階下げる」。

あんこくのはばたきの内容は「敵全体の 状態変化を【反射無視】で解除する その後 確率で呪文防御を1段階下げる」。

ヒャドマータの内容は「ランダムに5回 ヒャド系の呪文攻撃」。

2手目以降も同じですが、偶数ラウンドが呪文ダメージが上がるので呪文の優先度がやや上がります。

 

ビッグフェイスは「みがわり」か「マインドバリア」。

基本はみがわりでタイタニスを守り、マイバリが必要そうならそれを。

みがわりの内容は「【先制】味方1体への 敵の行動を かわりにうける」。

 

上記のように戦っています。

 

感想

感想です。

 

何とかカイザー2に行けました。

カイザーからここまで、連勝できず長かったです。

 

おわりに

ということで、DQMSLマスターズGP「第3回星降り杯」第4週「ウェイト100+ウェイト30以下モンスター限定+チームで称号を狙え!ライト級対抗戦!」でカイザー2に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。

 

 

スポンサーリンク