ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

誰にする?『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』体験版で製品版に8体のモンスターを引き継げます

スポンサーリンク

Nintendo Switch用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』が2023年12月1日に発売されます。

発売に先駆けて、2023年9月14日23時からですか、「体験版」がダウンロード可能になりました。

 

体験版では、メインパーティとスタンバイにいるモンスターを製品版へ引き継ぐことができます。

私ならどのタイプのモンスターを引き継ぐかの候補をお伝えします。

 

体験版ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いいたします。

 

目次

 

スポンサーリンク

『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』

2023年6月21日放送された「ニンテンドーダイレクト」だったかと思いますが、『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』の発売が発表されました。

 

ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 マスターズ版 【Amazon.co.jp限定特典】 元気いっぱいセット(ゲーム内で使える「元気玉×3、アモールの水×3」が手に入るアイテムコード配信)コード配信 -Switch

store-jp.nintendo.com

 

発売日は2023年12月1日。

メーカーは『スクウェア・エニックス』社。

 

dysdis.hatenablog.com

 

ダイレクトのテキスト情報を読んだ上での感想は、以前当ブログに書いています。

あわせてご覧になってください。

 

テリワンだけ!

私は『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズは、最初の作品である『テリーのワンダーランド』しかプレイしていません。

それもゲームボーイカラーだったかと思いますが、発売当時にプレイしただけです。

 

テリワンの他はリメイク作品を含めて一切プレイしていないです。

 

モンスターズは要するにポケモンなのですけど、個人的に思い入れのあるドラクエのモンスターを連れて歩いたり配合して新しいモンスターを生み出す、ドラクエの新たな楽しさを知った作品でした。

テリワンは今までプレイしてきた全てのゲームの中でも上位に入る名作と思います。

 

ドラゴンクエスト』シリーズは1から8まで、それと11をプレイしています。

9と10が未プレイです。

 

ただ、スマホゲームの『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』、いわゆるDQMSLはプレイしています。

 

dysdis.hatenablog.com

 

ただこちらのようなスマホゲーをコンシューマ機のモンスターズと同列に語ってよいものかは微妙な気がしています。

 

ダウンロードしてみた

2023年9月14日の23時00分からだったと思いますが「体験版」がダウンロード可能になりました。

私は翌日でしたがダウンロードしてみました。

 

store-jp.nintendo.com

 

上にリンクを貼ったwebページの画面右側にある「体験版ダウンロード」のバナーをクリックorタップでダウンロードできます。

Switch本体を持っていないと、My Nintendo Storeのアカウントを持っていないと、インターネット環境が整っていないとダウンロードできないと思いますのでご注意を。

 

体験版をプレイした感想

DQM3の体験版をプレイした感想です。

 

dysdis.hatenablog.com

 

感想は以前、当ブログで記事にしています。

あわせてご覧になってください。

 

どのモンスターを引き継ぐか

『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』の体験版ではメインパーティとスタンバイに設定している計8体のモンスターを製品版に引き継ぐことができます。

私ならどのモンスターを引き継ぐか、その考え方をご紹介します。

 

あくまでも私が引き継ぐならの話です。

これが正解とか最も効率がよいとか、そういうことを申しているものではありません。

参考程度に抑えてご覧になってください。

 

心とコツ両方持ち

私の候補の一つ、最優先です。

 

それは所持スキル「◯◯の心」と特性「◯◯のコツ」のどちらも持っているモンスターです。

◯◯は各属性、特にメインになっている「火(メラ)」と「氷結(ヒャド)」、「光(ギラ)」、「風(バギ)」、「爆発(イオ)」、電撃「デイン」、「闇(ドルマ)」。

 

「◯◯の心」を極めてから配合をすると、継承する所持スキルに「◯◯の極意」が選べるようになっていて、それも極めると最上位の属性呪文を覚えることができます。

具体的にはメラガイアー、マヒャデドス、ギラグレイド、バギムーチョ、イオグランデ、ジゴデイン、ドルマドンですね。

これらを持っていれば、ストーリーの中盤くらいまでは役立ってくれるのではないかと期待しています。

 

これだけで7体必要になります。

最大8体まで引き継げるので残り1体になります。

全属性でなくてもいくつかの属性に抑えてよいかもしれません。

火と光と闇が単体呪文、他が全体呪文みたいですので、例えば「火、氷結、風or爆発、光or闇」と単体と全体を2つずつなどに。

 

回復・復活持ち

候補の一つ、次に優先順位が高いです。

 

それは「HP回復」と「復活」持ちです。

「ホイミ」や「ベホイミ」「ベホマ」、「ザオラル」「ザオリク」などですね。

 

できれば「ベホマラー」が欲しいですけど、記事作成現在、ベホマラーを覚えている個体に出会えていません。

「いやしの雨」はあるみたいなのでそちらで代用できるでしょうか。

 

状態異常回復は、理想は「ひかりのはどう」持ちが欲しいです。

ただ、ひかりのはどうは序盤のMP管理が厳しいでしょうから、キアリーとキアリク持ちで十分でしょう。

 

みがわり持ち

候補の一つ、上記2つと比べると優先度はやや下がります。

 

「みがわり」「だいぼうぎょ」持ちです。

みがわりなどは、ストーリー攻略における闘技場バトルで重要になる特技と予想しています。

なので引き継ぎたいですね。

 

バフ・デバフ

候補の一つ、こちらも優先度はやや下がります。

 

バフ・デバフ持ちです。

バフというと、例えばバイキルト(バイシオン)やピオリム、フバーハ、スクルト、インテ、ぎゃくふうなど。

デバフはルカナンやマヌーサ、マホトーン、ボミオス、ヘナトス、フールなどですね。

 

特にバフが欲しいです。

デバフは相手の耐性などに結果が左右されますけど、味方にかけるバフならまず確実に効きますから。

 

誤差な気もする

等々、考えてみました。

 

上にご紹介したモンスターはいずれも初期で作ることができる、ランクGとFのモンスターです。

体験版ではランクGとFのモンスターしか仲間にできないのですよね。

 

だとすると、何を引き継いでも、あるいは1体も引き継がなくても「誤差」の範疇な気もします。

ですので、あまり考えすぎなくてもよいかなというのが本音です。

 

おわりに

ということで、『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』体験版から製品版に引き継ぐモンスターの、私なりの候補を書いた記事でした。

 

 

スポンサーリンク