ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

弱い?私のDQMSLに「復活のラプソーン」がきた!「新たなる神ラプソーン」に転生、特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、超魔王系モンスターのランクS「復活のラプソーン」を獲得しました。

いわゆる「超ラプソーン」です。

 

ランクSSに転生させると「新たなる神ラプソーン」になります。

さっそく転生させました。

特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「復活のラプソーン」「新たなる神ラプソーン」実装

DQMSLでは2023年6月22日、超魔王系のモンスター「復活のラプソーン」とその転生先「新たなる神ラプソーン」が実装されました。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。

 

cache.sqex-bridge.jp 

 

[ 新たなる神ラプソーンの戦い方 ]

■おぼえるとくぎ
絶望の爆炎
【反射無視】
敵全体に、イオ系の呪文ダメージを与える。

真・闇の結界
【先制】
1ターンの間、自分への通常攻撃・斬撃・体技攻撃をはね返す状態になる。

※「いてつくはどう」などで解除されません。「混乱」などの一部の状態異常などで解除されます。
※「闇の結界」と反射倍率は異なります。
※AI行動では使用しません。

■特性
・AI2回行動

・あんこくのたましい
偶数ラウンドの最初に発動し、賢さ・防御力・呪文防御が1段階ずつ上がり、MPが回復する。

■リーダー特性
・最大HPを30%・賢さを10%アップ

■耐性

■ウェイト
・32

新たなる神ラプソーン(ランクSS)


■おぼえるとくぎ
呪いの儀式
敵全体に、呪文計算で無属性の儀式ダメージを与える。
一定確率で、命中した敵の状態変化を封じる。

はめつの流星
【みがわり無視】
敵全体にランダムで6回、イオ系の呪文ダメージを与える。
自分の残りHPが多いほど、威力が大きくなる。

暗黒神の連撃
【アンカー】【みかわし不可】【マヌーサ無効】【みがわり無視】
敵1体に3回、レベル依存で無属性の体技ダメージを与える。
ラウンドの最後の行動なら、威力が3倍になる。

※AI行動では使用しません。

■特性
・AI3回行動

・あんこくのたましい

・無常の衣
3ターンの間、ダメージを約50%軽減する。
「暗黒の巨神ラプソーン」に変身してから3ターンの間、状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ。

※「無常の衣」の詳細は<こちら>をご確認ください。

・混沌の化身
自分が攻撃する時に相手のイオ耐性を2ランク下げる。
「暗黒の巨神ラプソーン」に変身後は相手のイオ耐性を3ランク下げる。
つねに行動停止系の状態になるのを防ぐ。
ラウンドの最初に毎回発動し、弱体以外の状態異常を解除する。

・暗黒神の支配
毎ラウンドの最初に発動し、ランダムな敵1体を1ラウンドの間解除不可の「暗黒神の支配」状態にする。
「暗黒神の支配」状態の敵は、被ダメージが20%上がる。
「暗黒神の支配」状態の敵がチカラつきた次のラウンドの最初に、「暗黒の巨神ラプソーン」に変身する。

※「暗黒神の支配」状態は
暗黒神の支配
のアイコンの状態を指します。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
※「暗黒神の支配」状態の敵がチカラつきた後に、「ザオリク」などによって復活した場合も、変身します。「リザオラル」などの自動で復活させる効果で復活した場合は、変身しません。
※「新たなる神ラプソーン」がチカラつきている間は、「暗黒神の支配」状態の敵を倒しても変身しません。
※敵の「タッグが変化」するだけでは変身しません。

・行動するまで真・闇の結界
毎ラウンド発動し、自分が行動するまで通常攻撃・斬撃・体技攻撃をはね返す状態になる。

※「いてつくはどう」などで解除されません。「混乱」などの一部の状態異常などで解除されます。

■リーダー特性
・最大HPを35%・賢さを15%アップ

■耐性
耐性は、「究極転生」前のものを引き継ぎます。

■ウェイト
・40

■復活のラプソーンの究極転生に必要な転生用モンスター
・ラプソーンエッグ1体(必須)、超魔王のたまご2体(必須)、エンペラン1体(必須)

[ モンスター紹介(「変身」した姿) ]
暗黒の巨神ラプソーン(ランクSS)

■おぼえるとくぎ
真・神々の怒り(とくぎ1)
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】
敵全体に、レベル依存で無属性の体技ダメージを与える。
命中した敵の、くじけぬ心を解除する。
???系以外の敵には、威力が3倍になる。

爆炎の儀式(とくぎ2)
敵全体にランダムで6回、呪文計算でイオ系の儀式ダメージを与える。
イオ耐性が「弱点」の敵に対してのダメージが1.5倍ではなく、1.8倍になる。

■追加特性
・永遠の恐怖
「暗黒の巨神ラプソーン」へ変身した時、HP・MPを全回復する。
3ターンの間ダメージ50%軽減状態になる。
「暗黒の巨神ラプソーン(ランクSS)」以外の敵味方全体の「無属性とくぎを防ぐ」状態を解除する。

[ 「無属性とくぎを防ぐ」状態を解除する効果について ]
・敵の「暗黒の巨神ラプソーン(ランクSS)」の状態も解除されません。
・一部クエストの敵や、GPのフィールド効果に対しては無効です。
・「おおいかくす」などでみがわることができます。

■リーダー特性・耐性・系統・ウェイト
リーダー特性・耐性・系統・ウェイトは、変身前のものを引き継ぎます。

「復活のラプソーン(ランクS)」「新たなる神ラプソーン(ランクSS)」のとくぎ転生には、「ラプソーンエッグ(ランクS)」のみを使用できます。
「ラプソーンエッグ(ランクS)」は、強敵クエスト「超魔王への道」で出現します。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

復活のラプソーン入手

先日「復活のラプソーン」を入手しました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

2023年7〜8月に開催されていたハーフアニバーサリーで1体出ました。

 

ランクS「復活のラプソーン」

ランクS「復活のラプソーン」です。

 

概要

概要です。

 

  • 種族名:復活のラプソーン
  • 図鑑NO.:1827
  • 系統:超魔王系
  • ランク:S
  • ウェイト:32
  • リーダー特性:HP+30%・賢さ+10%
  • タイプ:攻撃タイプ
  • 説明:時空をゆがめる 深き闇より現れし 忌まわしき神。邪悪な精神で あまたの命を配下ににしたがえ 自分に歯向かう すべての軍勢に 混沌をもたらした。

 

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

ラプソーンは『ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君』のラスボスです。

 

転生

転生します。

 

モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。

「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「復活のラプソーン」を探して選択します。

ソート機能で「超魔王系」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。

 

モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。

超バーンは「ラプソーンエッグ」1体と「超魔王のたまご」2体、「エンペラン」1体を使います。

ラプソーンエッグは、私は交換で手に入れたはずです。

超魔王のたまごは「超魔王への道」、エンペランは「究極転生への道」にそれぞれ出現します。

 

 

引き継ぐ特技を選択します。

転生先は枠が固定されていて、残り1枠をプレイヤーが任意で選べます。

ランクSで特技をつ覚えているので、転生時に特技を1つ捨てる必要があります。

撮り忘れ。

 

転生完了です。

 

ランクSS「新たなる神ラプソーン」

ランクSS「新たなる神ラプソーン」について。

 

概要

概要です。

 

  • 種族名:新たなる神ラプソーン
  • 図鑑NO.:1828
  • 系統:超魔王系
  • ランク:SS
  • ウェイト:40
  • リーダー特性:全系統のHP+35%・賢さ+15%

 

変身すると「暗黒の巨神ラプソーン」になります。

 

説明

説明です。

 

  • 種族名:新たなる神ラプソーン
  • タイプ:攻撃
  • 説明:闇の邪神として 暴虐のかぎりを尽くす ラプソーン。そのばく大な魔力は 『超魔王』と呼ぶにふさわしく 形あるすべてを 混沌の渦中へ 引きずりこむ。

 

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

 

 

運営さんがアップしたプレイ動画です。

 

呪いの儀式(真・神々の怒り)

  • 特技名:呪いの儀式
  • 種類:儀式
  • 消費MP:90
  • 効果:敵全体に 呪文計算で 無属性の儀式攻撃 命中時 確率で状態変化を封じる

 

変身前の1枠目です。

 

  • 特技名:真・神々の怒り
  • 種類:体技
  • 消費MP:65
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 くじけぬ心解除 ???系以外の敵に 威力3倍

 

変身後の1枠目です。

 

はめつの流星(爆炎の儀式)

  • 特技名:はめつの流星
  • 種類:呪文
  • 消費MP:88
  • 効果:【みがわり無視】ランダムに6回 イオ系の呪文攻撃 自分の残りHPが多いほど 威力大

 

変身前2枠目。

 

  • 特技名:爆炎の儀式
  • 種類:儀式
  • 消費MP:65
  • 効果:ランダムに6回 呪文計算で イオ系の儀式攻撃 弱点倍率が1.8倍

 

変身後2枠目。

 

暗黒神の連撃

  • 特技名:暗黒神の連撃
  • 種類:体技
  • 消費MP:80
  • 効果:【アンカー】【みかわし不可】【マヌーサ無効】【みがわり無視】敵1体に3回 レベル依存で 無属性の体技攻撃 最後の行動なら 威力3倍

 

※AI行動では使用しません。

 

補足説明。

 

真・闇の結界

  • 特技名:真・闇の結界
  • 種類:体技
  • 消費MP:44
  • 効果:【先制】1ターンの間 自分への 通常攻撃・斬撃・体技攻撃を はね返す状態にする

 

※「いてつくはどう」などで解除されません。「混乱」などの一部の状態異常などで解除されます。
※「闇の結界」と反射倍率は異なります。
※AI行動では使用しません。

 

補足説明。

 

特性

特性。

 

  • AI3回行動:1ラウンドに3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
  • あんこくのたましい:偶数ラウンドの最初に 賢さ・防御力・呪文防御が上がり MPが回復する
  • 無常の衣:3ターンの間 ダメージ50%軽減状態になる 変身後 3ターンの間 状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ
  • 混沌の化身:つねにイオブレイク状態 変身後3ランクに強化 つねに行動停止系の効果を防ぐ
  • 暗黒神の支配:毎ラウンドの最初に発動し 1ラウンドの間ランダムな敵1体を 解除不可の「暗黒神の支配」状態にする 「暗黒神の支配」状態の敵がチカラつきた次のラウンドの最初に変身する
  • 行動するまで真・闇の結界:毎ラウンド発動し 自分が行動するまで 通常攻撃・斬撃・体技をはね返す

 

暗黒神の支配

※「暗黒神の支配」状態は
暗黒神の支配のアイコンの状態を指します。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
※「暗黒神の支配」状態の敵がチカラつきた後に、「ザオリク」などによって復活した場合も、変身します。「リザオラル」などの自動で復活させる効果で復活した場合は、変身しません。
※「新たなる神ラプソーン」がチカラつきている間は、「暗黒神の支配」状態の敵を倒しても変身しません。
※敵の「タッグが変化」するだけでは変身しません。

 

「暗黒神の支配」の補足説明。

 

行動するまで真・闇の結界

※「いてつくはどう」などで解除されません。「混乱」などの一部の状態異常などで解除されます。

 

「行動するまで真・闇の結界」の補足説明。

 

変身後の追加特性

変身後の追加特性です。

 

  • 永遠の恐怖:変身後 状態変化を解除し HP・MPを全回復する 3ターンの間 ダメージ50%軽減状態になる 「暗黒の巨神ラプソーン」以外の敵味方全体の 無属性の特技を防ぐ状態を解除する

 

[ 「無属性とくぎを防ぐ」状態を解除する効果について ]
・敵の「暗黒の巨神ラプソーン(ランクSS)」の状態も解除されません。
・一部クエストの敵や、GPのフィールド効果に対しては無効です。
・「おおいかくす」などでみがわることができます。

 

「永遠の恐怖」に関する補足説明。

 

耐性

耐性。

 

メラ無効、イオ無効、デイン無効、ドルマ無効。

毒無効、ねむり無効、混乱半減、マヒ無効、ザキ無効、マホトーン無効。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

私は4枠目「真・闇の結界を」しました。

リバース環境下で使うかなと。

 

ただランクSから持っている「絶望の爆炎」でよかったかなと後悔しています。

イオブレイク持ちで反射無視ですしこっちだったかなと。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種振りをしていません。

振るなら「賢さ」と「素早さ」にするでしょうか。

攻撃力依存特技がないので、「攻撃力」はあまり意味がない気はしますけど、AIの通常攻撃の攻撃力を上げたい気もします。

素早さは上げても仕方ないかもしれず、それなら賢さと攻撃力でしょうか。

 

装備

装備についてです。

 

呪文が必要な場面では「杖」でしょう。

イオ系ですので「冒涜の杖」か「賢者の杖」になるでしょうか。

闘技場で使う場合は、AI行動の多さから心砕きのヤリと昇天のヤリのどちらかが多くなる予感があります。

ウェイトの軽い「奮起のツメ」もなくはなさそう。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、クエストで使えなくもないでしょうけど、どちらかというと闘技場向きでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

はめつの流星というイオ系の多段ヒット呪文を持っているので、無星でも持っていると出番はありそうです。

ただそのはめつの流星はHP残量によって威力が変化することもあり、どうしても必要かという場面は少ないでしょうけど。

 

闘技場

闘技場での起用について。

 

無属性無効を無効にするというとんでもない性能を持っています。

素早さが低いこともあり、超オムドとのコンビで使われる印象を持っています。

素早さはリバースで逆転できますし。

リバース前も、行動までに斬撃と体技をはね返しますから、物質パと魔獣パを一気に対策できてしまうでしょうから、凶悪でした。

 

ただ、超オムドはもちろん、ヴォルカドラゴンといい夏アンルシアといい、強力なアンカー技を持ったモンスターがすぐに展開されてこともあり、いまいちその強さを確認できないまま終わりそうな予感が強まっている印象です。

斬撃魔獣は以前は対策できていたのですが、「てんかいじゅう」の実装により、これも難しくなったような。

超オムドは相変わらず凶悪なままなのに、特に怖過ぎはしなかった超ラプソーンは早速対策されてしまい可哀想。

 

ただ、てんかいじゅうに関してハーフアニバーサリーでジェムを使った人が多いでしょうから、まだ手に入れていない人も多く、完全に対策されるまではまだ時間的な猶予はありそうにも。

みんながみんな魔獣やドラゴンを使うわけでもありませんし。

 

パワーアップをするかバラか

パワーアップをして星を重ねるか、バラバラで運用するかについて。

複数体持っているならの話。

GPメインでしょうし第一形態で倒されにくくするためにも、バラより星を重ねていきたいです。

ただリバース環境下ですと星を重ねない方が早く動けそうで痛し痒し。

 

おわりに

ということで、DQMSLで超魔王系「復活のラプソーン」を獲得したので、「新たなる神ラプソーン」に転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

スポンサーリンク