ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

『ゼルダ ティアキン』ゲルドの街「雷の神殿」へ行くまでを攻略しました

スポンサーリンク

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』をプレイ中です。

いわゆる「ティアキン」は、Nintendo Switch用のオープンワールド・アクション・アドベンチャーゲームです。

 

前回はエピソードチャレンジ「真実を探れ! 噂のゼルダ姫!!」を攻略しました

今回は「雷の神殿」を攻略します。

神殿へ行くまでです。

 

以降、ネタバレ要素がありますので、大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いいたします。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』

2023年5月12日、任天堂から『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』が発売されました。

 

www.nintendo.co.jp

 

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム -Switch

私はAmazonで予約をして、パッケージ版を購入しています。

 

本当はダウンロード版が欲しかったです。

ところが近ごろ電気代がべらぼうに高くなっているじゃないですか。

少しでも負担を軽減するためパッケージ版にしました。

 

ブレワイ未プレイ

私は実はブレワイを未プレイです。

 

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch

言わずもがな、前作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のことです。

 

ブレワイ未プレイで、いきなり続編であろうティアキンをプレイして大丈夫だろうか。

その不安は今もあります。

物語も操作も何もさっぱりわかりませんし。

 

攻略はとりあえず見ない

攻略サイトなど情報は今のところ見ないでプレイしています。

これからも一応見ないでプレイしようと思っています。

でも、見たらタヒんでやるみたいなこだわりもないので、自分で色々とやって、それでもわからなかったらサイトや動画を拝見すると思います。

 

これまでの流れ

ティアキン初プレイ中のこれまでの流れです。

 

dysdis.hatenablog.com

 

ゼルダを探す流れでメインチャレンジ「四地方の異変調査」が始まっています。

今のところ神殿は風と水と炎をクリアしています。

前回はエピソードチャレンジ「真実を探れ! 噂のゼルダ姫!!」を攻略したことをお伝えしています。

 

雷の神殿

今回は「雷の神殿」の攻略です。

 

メインチャレンジ「四地方の異変調査」

メインチャレンジ「四地方の異変調査」の一環です。

これまで風、水、炎の3つの神殿を解放してきました。

四地方ですから残すは1つです。

 

ゲルドの街へ

まずは「ゲルドの街」を目指すことになります。

 

ゲルド地方は「暑さ」と「寒さ」への対処が必要になります。

「寒さガード」はチューリの「リトの村」で防寒具を手に入れているのでよかったのですが、問題は暑さです。

ゴロンシティで「炎ガード」装備を購入していますけど、暑さガードは炎ガードとは異なる対策が必要と知りました。

てっきり同じ対処で大丈夫だろうと思っていたので、「ゲルド砂漠」に入った瞬間、ハートが減少していくため大いに戸惑いました。

 

私がゴロンシティとゲルドの街の攻略が後回しになった理由は「お金」です。

対策装備を購入するにはお金が必要で、お金がなかったので後回しにした経緯があります。

 

ゲルド砂漠への道中に「カラカラバザール」なるオアシスがあります。

そこで「熱砂の鉢がね」なる装備を購入できました。

価格は「450ルピー」だったと思うのでそこまで高価ではなかったです。

の救済措置でしょう。

これで一応は対処できますが、神殿での戦いを考慮すると、セット効果と2段階強化で得られる「暑さ無効」が欲しいところです。

もちろん最初に行くときは熱砂の〜すら装備がない状況ですから、素材や料理で対処するしかないですね。

 

カラカラバザールからゲルドの街がまた大変でした。

「砂嵐」が吹き荒れていて、視界が著しく遮られること、それに伴いなぜか「マップ」も砂嵐になって表示されなくなります。

 

なのでカラカラバザールに一旦戻り、高いところ登りました。

そこでゲルドの街の辺りを「ピン」で刺し、それから向かったはずです。

それでも流砂に飲み込まれましたが。

 

でも何とかたどり着いています。

カラカラバザールには「マヤタタの祠」、ゲルドの街には「ソリョタニゴの祠」があるので解放しました。

これでもう大丈夫、迷ってもワープで戻れます。

 

場所

場所です。

「ソリョタニゴの祠」の位置です。

 

「ゲルド砂漠」です。

監視砦の南西「7時30分」ほどの方向にあります。

「ゲルドキャニオン鳥望台」の南西「8時時」ほどの方向です。

私の行き順は先ほど書いたとおり。

マップが示す座標は「-3881 -2961 0123」辺り。

 

メインチャレンジ「ゲルドの街のルージュ」

ゲルドの街ではメインチャレンジ「ゲルドの街のルージュ」が始まります。

受注をどこで・誰からだったかは忘れました。

 

カラカラバザール防衛戦

流れで「ギブド」なるモンスターと、その「巣」と戦うことになります。

カラカラバザールに移動して、襲いかかってくるギブドと戦います。

防衛戦です。

ギブドとギブドの巣を殲滅するミッションで、ルージュの能力のチュートリアルバトルでした。

ギブドの巣を壊すときは、巣のピンク色の部分を矢で射るとよいですね。

ここはそこまで難しくなかったです。

 

ゲルドの街防衛戦

次に、ゲルドの街での「防衛戦」が始まります。

防衛でゲルドの兵たちの配置をすることになるのですが、私は北門と西門だったか、2箇所に固めていて、東門をノーガードにしました。

下手に分散させるより固めた方がよかろうと判断して。

さらに防衛戦スタート直後に「移動力アップ」の食事を取ってから挑みました。

スタート直後、ノーガードの東門から戦いを始め、ギブドと巣をできるだけ早く殲滅。

ルージュのところに急いでいくと、ギブドたちが迫ってきていますから、そこも倒しつつ、北と西のギブドと巣を殲滅。

最後に再びルージュのところに戻って仕上げです。

 

実は私はここで一度ゲームオーバーになっています。

最初はルージュを無視して門の防衛ばかりしていて、その間にルージュが倒されてしまったからです。

リンクは無傷でしたが、ルージュが倒されもゲームオーバー扱いになりました。

 

私と同様、防衛戦の苦手な方は、マメにルージュを気にすること、あるいはゾナウギア「追跡台車」をいくつか、ルージュの周りにデコイとして置いておくとよいかもしれません。

 

雷の神殿へ

防衛戦を成功させるといよいよ雷の神殿へ向かうことになります。

 

ルージュと話すとスタート。

王座の裏手の砂漠の中に「石柱」が3箇所立っています。

それぞれに「鏡」が設置されていて、その3箇所がそれぞれに「光を反射し合う」状態にすればOK。

 

光源は王座の南西にあったはずで、「岩」に覆われているためハンマーなどで岩を破壊して光源を得ます。

次に向かう石柱は光が指す方向に行けばあります。

残す2つは「ハンドル」で石柱の「高さ」を変える必要があります。

さらにその1つはゾナウギア「浮遊石」と「棒」を「ウルトラハンド」でハンドルを作る必要がありました。

作ったハンドルはウルトラハンドで空中に浮かべ、リンクを石柱の天辺に移動させ上からハンドルを拾います。

一気に天辺まで運ぶには高さが足りないので、石柱の周りにある中くらいの石柱を一段階かませるとよいです。

ハンドルは反時計回り。

ちょうどよいところまで回せばイベントが進むので、それでわかるはず。

 

3つの石柱の光を石柱同士で反射させる状態を作ると、大きな「三角形」ができます。

その三角形の中心に雷の神殿への「扉」がありました。

扉に対してルージュの雷を当てると雷の神殿が現れます。

 

ボス戦

神殿が浮上して、ギブドの巣をルージュの雷で破壊するとボス戦が始まります。

ボスの名前は「クィンギブド」。

 

ルージュの雷をトータル2回当てるとクィンギブドが撤退します。

もう一度戦うことになりそう。

敵の攻撃は左右への「ダッシュ」で避けながら機を見てルージュの雷を当てました。

 

今回はここまで。

 

感想

今回の感想です。

 

ルージュは使い勝手が悪いです。

ゲージが溜まるまでスキルを使えないのは他の賢者もそうですが、ルージュの場合さらに彼女の雷のエリアが広がるのにも時間がかかります。

 

おわりに

ということで、Switch『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、「雷の神殿」へ行くまでを攻略したことについての記事でした。

 

 

スポンサーリンク