ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

強そう!私のDQMSLに「おにとりぐも」が来た!「スカルスパイダー」に転生、特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、ゾンビ系「スカルスパイダー」を獲得しました。

サブ系統は「系統の王」。

 

獲得したのはランクS「おにとりぐも」で、転生させランクSS「スカルスパイダー」になりました。

 

モンスターの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「おにとりぐも」「スカルスパイダー」実装

DQMSLでは2022年10月30日、ゾンビ系の系統の王モンスター「おにとりぐも」と、その転生先「スカルスパイダー」が実装されました。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

公式キャンペーンサイトの「系統の王追加記念プレミアふくびき」開催!7・14回目の10枚目に「おにとりぐも」確定!のwebページにレジェンドカンダタに関する情報が乗っていました。

 

モンスターを獲得

先日「おにとりぐも」を獲得しました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

「ドラクエの日記念プレミアふくびき」を7回引いたところ1枚出ました。

詳しいことは上にリンクを貼った記事に書いています。

あわせてご覧になってください。

 

ランクS「おにとりぐも」

ランクS「おにとりぐも」です。

 

概要

概要です。

 

  • 種族名:おにとりぐも
  • 図鑑NO.:1726
  • 系統:ゾンビ系
  • サブ系統:系統の王
  • ランク:S
  • ウェイト:21
  • リーダー特性:ゾンビ系の素早さ10%・毒状態へのダメージ5%アップ
  • タイプ:補助タイプ
  • 説明:地獄の狩人と呼ばれ 恐れられる 蜘蛛型のゾンビ。目にもとまらぬ速さで 獲物をほんろうし その大きく鋭い牙で 相手の命を むさぼりつくす。

 

シンセサイザー組曲「ドラゴンクエストモンスターズ2」~マルタのふしぎな鍵~

転生先のスカルスパイダーは『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』が初出でしょうか。

イルルカですね。

私はイルルカを未プレイのため、DQMSLで初めて知りました。

おにとりぐもはDQMSLオリジナルでしょうか。

 

転生

転生します。

 

モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。

「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「おにとりぐも」を探して選択します。

ソート機能で「ゾンビ系 | ランクS|系統の王」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。

 

モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。

おにとりぐもは「エンペラン」と「ジェネラン」1体ずつが必須です。

エンペランなどは「究極転生への道」に出現します。

 

引き継ぐ特技を選択します。

転生先は3枠が固定されていて、残り1枠をプレイヤーが任意で選べます。

デフォルト特技で4枠がちょうど埋まります。

 

転生完了です。

 

ランクSS「スカルスパイダー」

ランクSS「スカルスパイダー」について。

 

概要

概要です。

 

  • 種族名:スカルスパイダー
  • 図鑑NO.:1721
  • 系統:ゾンビ系
  • サブ系統:系統の王
  • ランク:SS
  • ウェイト:30
  • リーダー特性:ゾンビ系の素早さ18%・毒状態へのダメージ10%アップ

 

ランクSから確率がアップしているでしょうか。

 

説明

説明です。

 

  • 種族名:スカルスパイダー
  • タイプ:補助
  • 説明:すべての虫系ゾンビの頂点に立つ 『系統の王』。その不気味な姿は 見るものに 恐怖をあたえ 8本の足をあやつり 逃れられないタヒを もたらす。

 

イルルカ初出だそう。

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

運営さんがアップしたプレイ動画です。

と言いたいところですが該当ツイートを見つけられませんでした。

 

ヴェノムパニック

  • 特技名:ヴェノムパニック
  • 種類:体技
  • 消費MP:65
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 確率で猛毒状態にする 毒状態でない敵に 威力5倍

 

固定。

 

※猛毒状態の敵に対しても、威力は5倍にはなりません。
※敵が毒状態であるかどうかは、「ヴェノムパニック」によって猛毒状態にする前に判定します。
※「体技よそく」などではね返された場合、毒状態であっても威力は5倍で計算されます。

 

補足説明。

 

ドレッドダンス

  • 特技名:ドレッドダンス
  • 種類:踊り
  • 消費MP:108
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【みがわり無視】ランダムに6回 ドルマ系の踊り攻撃 その後 敵全体を 確率でカウント2状態にする

 

固定。

 

※一部クエストの敵に対しては、カウント2状態にしません。
※AI行動では使用しません。

 

補足。

 

毒性深化

  • 特技名:毒性深化
  • 種類:体技
  • 消費MP:30
  • 効果:【先制】【みがわり無視】【反射無視】敵全体を 毒ダメージ+200%状態にする 3回まで重ね掛けできる 体技無効状態を貫通する

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

※「毒性深化」は最大で3回まで進み、毒・猛毒状態によって受けるダメージが最大で600%増加します。
※毒ダメージを軽減する一部の効果とは、加算で計算されます。
※「光のはどう」や「神秘のはごろも」、ラウンドの経過、チカラつきることなどによって解除されません。「浄化の洗礼」「供物をささげる」では解除されます。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
※AI行動では使用しません。

 

補足。

 

劇毒のきり

  • 特技名:劇毒のきり
  • 種類:体技
  • 消費MP:42
  • 効果:【みがわり無視】【反射無視】敵味方全体を 「光のはどう」などで解除不可の 猛毒状態にする

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

※毒耐性が「無効」の相手は、とくぎを使用するモンスターが「毒ブレイク」などを持っていなければ猛毒状態にしません。
※「やみのころも」など、状態異常を防ぐ状態の相手は猛毒状態にしません。
※「浄化の洗礼」によっても解除されません。
※「アストロン」や、ラウンドの経過などによっては猛毒状態が解除されます。
※AI行動では使用しません。

 

補足。

 

特性

特性。

 

  • AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
  • 毒ブレイク:自分が攻撃する時に 相手の毒耐性を 2ランク下げる
  • 汚毒の巣:バトルの最初に 敵全体を 耐性を無視して毒状態にし 毒性深化を1段階進める
  • 一族のけがれ:ゾンビ系の味方の通常攻撃を 「ランダムに3回攻撃 命中時 確率で猛毒状態にし 毒性深化1〜2の敵の毒性深化を 1段階進める」効果にする
  • 亡者の怨嗟・鏡:チカラつきる時に 必ず発動し ラウンドの最後まで生き残り 通常攻撃・斬撃反射状態にする

 

汚毒の巣
バトルの最初に発動し、敵全体を耐性を無視して毒状態にし、「毒性深化」を1段階進める。

※一部クエストの敵に対しては無効です。
※猛毒状態ではなく、毒状態にします。毒状態のモンスターが再度「毒状態にする」効果を受けると、猛毒状態になります。
※「やみのころも」など、状態異常を防ぐ状態の相手は毒状態にしません。

 

一族のけがれ

※ランダム3回攻撃の1回ごとの威力は、元の通常攻撃よりも低くなっています。
※ラウンドの開始時に「スカルスパイダー(ランクSS)」がチカラつきていた場合は、効果が発動しない場合があります。
※ラウンドの開始時にチカラつきていたモンスターは、復活したラウンドでは通常攻撃が変化しない場合があります。
※一部の装備品を装備している場合は、通常攻撃が変化しません。

 

亡者の怨嗟・鏡

※「ラウンドの最後まで生き残る」効果は、「昇天の光」などで解除されます。
※通常攻撃・斬撃反射状態は、「いてつくはどう」などで解除されます。また、「ラウンドの最後まで生き残る」効果が解除された場合も解除されます。
※とくぎなどをはね返した際、一部の命中時効果は発動しない場合があります。
※装備品「昇天のヤリ」による、「執念状態を解除する」効果ははね返せません。ただし、AI判断によって通常攻撃で狙われにくくなります。

 

補足説明。

 

耐性

耐性。

 

ヒャド無効、バギ半減、イオ半減、ドルマ無効。

ねむり半減、混乱半減、マヒ無効、ザキ無効。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

デフォルトである程度完成されているように思います。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種振りをしていません。

ゾンビ系に種を振る意味はあまりない気もしますけど、振るなら「素早さ」と「攻撃力」に入れると思います。

 

装備

装備についてです。

 

闘技場なら「昇天のヤリ」や「心砕きのヤリ」は候補でしょう。

重いですが、スライムパーティ対策に「メタルキラー強」つきの「メタルキング装備」もありかもしれません。

ヴェノムパニックの威力アップになりそうなので

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらかというと闘技場向きでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

 

基本的には出番はないと思います。

ただ七王のジャコラ戦のように毒が必要な場面はたまにあるので、そこでどうかというところでしょうか。

 

闘技場

闘技場での起用について。

 

メインの使いどころは闘技場でしょう。

ゾンビパのリーダーとしてだけでなく、ルビスの系統ミックスパーティなど系統を飛び越えて使われているモンスターです。

むしろゾンビ系より他系統に混ぜて使われていることの方が多いイメージ。

敵をバトル開始時から毒状態にできることと、みがわり無視のカウントダウン系特技を持つこと、毒状態でない敵への特攻技を持ち、特性「亡者の怨嗟」で通常攻撃や斬撃を反射できるので行動できる可能性が上がる。

いるだけでも効果があるのに、動いても強そうで、通常のゾンビより動ける確率があがる、これは強いでしょうね。

単体での強さがわからなくても、いるだけでパーティの勝率が上がりそう。

 

パワーアップをするかバラか

パワーアップをして星を重ねるか、バラバラで運用するかについて。

クエストでの使いどころがあまりないでしょうから、基本的にはパワーアップでよさそうです。

ランクSを1体キープすることはアリかもしれません。

 

おわりに

ということで、DQMSLでゾンビ系系統の王「おにとりぐも」を獲得したので、「スカルスパイダー」に転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

スポンサーリンク