スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2023年7月14日にゾンビ系モンスターの「邪教の使徒ゲマ」に新生転生が実装されました。
サブ系統は「レジェンド」。
さっそくモンスターを新生転生しました。
特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL新生転生「邪教の使徒ゲマ」
DQMSLにて2023年7月14日に行われたアップデートによりゾンビ系モンスター「邪教の使徒ゲマ」に新生転生が実装されました。
サブ系統は「レジェンド」。
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
と言いたいところですけど、レジェンドゲマの新生転生についてのツイートは記事作成現在ないようです。
公式キャンペーンサイトに新生転生に関する告知ページがありました。
ランクSS「邪教の使徒ゲマ」
ランクSS「邪教の使徒ゲマ」についてです。
まずは新生転生前を見てみます。
概要
概要です。
- 種族名:邪教の使徒ゲマ
- 図鑑NO.:0998
- 系統:ゾンビ系
- サブ系統:レジェンド
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:全系統のHPと呪文ダメージ15%アップ
- タイプ:攻撃
- 説明:どんな非道もいとわない 冷酷無比の魔道士。大魔王復活のため 魔物や人間問わず利用し 多くのはむかう者たちを ほうむりさってきた。
ゲマは『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』が初出でしょうか。
新生転生
モンスターを「新生転生」しました。
メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択します。
「新生転生させる」画面で対象モンスターを選択します。
ソート機能を使って条件を絞ると見つけやすいでしょう。
レジェンドゲマの新生転生に必要なタマゴロンは「しんせいの霊玉」が3体です。
「しんせいの霊玉」は「魔獣カーニバル」などで獲得できます。
引き継ぐ特技を選びます。
デフォルトの固定が2枠、残り2枠をプレイヤーが任意で選びます。
引き継ぎで1つ特技を諦める必要があります。
新生転生が完了しました。
新生転生「邪教の使徒ゲマ」
新生転生「邪教の使徒ゲマ」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:邪教の使徒ゲマ
- 図鑑NO.:0998
- 系統:ゾンビ系
- サブ系統:レジェンド
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:全系統のHPと呪文ダメージ15%アップ
リーダー特性は新生前から変わっていないようです。
説明
説明です。
- 種族名:邪教の使徒ゲマ
- タイプ:攻撃
- 説明:どんな非道もいとわない 冷酷無比の魔道士。大魔王復活のため 魔物や人間問わず利用し 多くのはむかう者たちを ほうむりさってきた。
テキストも新生前から変わっていないようです。
特技
特技構成です。
私が選んだ特技構成です。
紹介動画
新生転生「邪教の使徒ゲマ」の特技を紹介したプレイ動画です。
DQMSL公式Twitterアカウントから動画がアップされています。
と言いたいところですけど、記事作成現在、動画はアップされていないようです。
業火のロンド
- 特技名:業火のロンド
- 種類:踊り
- 消費MP:60
- 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に メラ系の踊り攻撃 命中時 確率でマヒ状態にする
固定。
非道の儀式
- 特技名:非道の儀式
- 種類:儀式
- 消費MP:48
- 効果:【軽減無視】敵1体に レベル依存で 無属性の儀式攻撃 ???系の敵に 威力5倍
固定。
闇討ちの魔弾
- 特技名:闇討ちの魔弾
- 種類:呪文
- 消費MP:53
- 効果:【先制】ランダムに5回 無属性の呪文攻撃 命中時 呪文ダメージ50%軽減状態にする 1ターンの間 自分のみかわし率を50%にする
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
石化の呪い
- 特技名:石化の呪い
- 種類:体技
- 消費MP:58
- 効果:【戦闘中1回】【反射無視】敵1体を 石化状態にする 状態中は行動停止になり 攻撃・状態変化を無効にする 体技無効状態を貫通する
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
- 憎悪の怨嗟:チカラつきる時に マヒブレイク状態になり ラウンドの最後まで生き残る
- 魔瘴のころも:バトルの最初に発動し 行動停止系の効果を防ぎ 呪文をはね返す
- 部下呼び:偶数ラウンドの最初 状態異常を解除し 攻撃と呪文ダメージが1.5倍になる
- 炎の使い手:自分が攻撃する時に 相手のメラ耐性を 1ランク下げる
- 教団の光:バトルの最初に ゾンビ系の味方が2体以上なら 儀式とくぎを使用すると「光のはどう」
- 素早さ+50:素早さが 50上がる
教団の光
※「マ素深度4」までのマ素状態も解除できます。
※「儀式とくぎ」がはね返されて、自分が行動停止状態などになった場合でも、光のはどうは使用する可能性があります。
※MPは消費されません。
※「教団の光」による「光のはどう」は、「体技封じ」状態でも「ミス」になりません。
※「呪いをとく」や「供物をささげる」などのとくぎでも「光のはどう」が発動する場合があります。
光のはどう
味方全体の状態異常を解除する。
補足説明。
耐性
耐性です。
ヒャド無効、ギラ半減、バギ半減、デイン弱点、ドルマ無効。
毒半減、ねむり半減、混乱無効、マヒ半減、ザキ無効、マホトーン無効。
他は等倍。
使いみち
新生転生「邪教の使徒ゲマ」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在、私は「賢さ95」「素早さ25」に振っています。
クエストで使うか闘技場で使うかにもよるでしょうけど、闘技場なら逆に「素早さ95」「賢さ25」でしょうか。
装備
装備について。
新生前なら「マグマの杖」などでしょうけど、どうなるのでしょうね。
クエストで使う機会が減りそうですから、闘技場で使うことを考えると素早さがほしいので「ツメ」が多くなりそうに思います。
あるいは属性耐性や状態異常耐性を上げる装備になるでしょうか。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
私は「メラゾストーム」を捨てました。
クエストで使う場面がない訳ではないでしょうから、新生転生時悩みましたが。
複数運用をして、1体を闘技場、1体をクエストにしようかなと。
でもメラゾは闘技場でも使えそうですし、どうだったのだろうと。
しかも、消したもう1つの「死神の大鎌」は即タヒ効果持ちですので闘技場では有用でしょう。
正直、新生前のままでよかった気がしています。
メラゾが欲しくなったらまた特技転生します。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、特技の引き継ぎ次第でどちらも向いていると思いますが、新生転生により闘技場向きに寄ったと感じます。
クエスト
クエストでの使い方を考えます。
メラゾストームを引き継いでいれば、当然引き継がないより使用機会はありそうです。
メラ系呪文が求められる場面で。
ただメラゾストームは討伐も覚えている特技ですから、出番はだいぶ減っていますね。
闘技場
闘技場での使い方を考えます。
マ素パーティを明確に意識した、わかりやすい新生転生になっています。
ゾンビ2体以上という条件はつくものの「光のはどう」を使用するのは大きいですね。
マ素を解除できるのはもちろんのこと、弱点であった体技封じと蘇生封じをも解除できるのなら、闘技場での出番がだいぶ増えそうです。
光のはどうがゾンビ2体以上の件つきである理由は、ルビスパーティに組み込むなどの汎用を効かせない措置でしょう。
また軽減無視の???系特攻儀式「非道の儀式」を持ったことで、ゾンビがガルマッゾとガルマザードへの打点を持つことになりそうです。
石化も持ちますし、私のようなマ素パ使いには厄介なモンスターになりそうです。
ただ、マ素への打点を持つとしても、昇天のヤリを持った凶ライオネックのマガデインで昇天されてしまう危険は相変わらずあるでしょう。
また、例えばエスタークは「帝王のかまえ」で被ダメ上限値200を状態になりますし、他にも被ダメ上限を持ったモンスターがいたはず。
なので絶対に強いかというとそうではないかなと感じます。
それでもゾンビパに新生ゲマがいれば警戒はされるでしょうから、牽制はできそうです。
おわりに
ということでDQMSLでゾンビ系レジェンドモンスター「邪教の使徒ゲマ」に新生転生が実装されたので、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。