スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、???系「大地の精霊ルビス」を獲得しました。
サブ系統は「神獣王」。
モンスターの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「大地の精霊ルビス」実装
DQMSLでは2023年1月23日、???系の神獣王モンスター「大地の精霊ルビス」が実装されました。
「神獣王アニバプレミアフェス」開催!15回目に「大地の精霊ルビス」確定!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年1月31日
2023年1月31日(火)12時00分 ~ 2023年2月28日(火)11時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/FDTDou5sRm #DQMSL pic.twitter.com/YbkuJrZtad
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
と言いたいところですけど該当ツイートは見つけられず。
公式キャンペーンサイトの地図ふくびきスーパー「アニバーサリーフェス 後編」開催!のwebページにレジェンドカンダタに関する情報が乗っていました。
モンスターを獲得
先日「ルビス」を獲得しました。
2023年5月26日から「ドラクエの日記念プレミアふくびき」を7回回して、神獣王交換券を獲得して、交換で手に入れました。
獲得したときの様子は上にリンクを貼った記事に書いています。
ランクSS「大地の精霊ルビス」
ランクSS「大地の精霊ルビス」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:大地の精霊ルビス
- 図鑑NO.:2310
- 系統:???系
- サブ系統:神獣王
- ランク:SS
- ウェイト:30
- リーダー特性:全系統の味方の系統の種類(超魔王・超伝説以外)ごとに最大HP+10%・素早さ+3%
例:「???系/スライム系/スライム系/ドラゴン系/魔獣系」のパーティであれば、系統の種類が4種類なので、最大HPが40%・素早さが12%アップします。
※「大地の精霊ルビス(ランクSS)」自身も、???系としてカウントします。
※「サブ系統」はカウントしません。
※クエストでは、サポートモンスターの系統もカウントします。
※超魔王・超伝説系のモンスターはパーティに入れてもカウントされませんが、リーダー特性の効果は適用されます。
リーダー特性に特徴があります。
説明
説明です。
- 種族名:大地の精霊ルビス
- タイプ:万能
- 説明:アレフガルドを創造した 美しき精霊。大魔王に封印されていたが 伝説の勇者たちに解放され 彼らと末永い愛と 聖なる加護を授けたとされる。
ルビスの存在そのものは『ドラゴンクエスト』から登場していたかと思います。
DQ1では名前やセリフは出てきたけど姿はなかったと記憶しています。
姿を現したのはいつでしょう?
『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』でしょうか。
特技
特技です。
プレイ動画
プレイ動画です。
新たな神獣王「大地の精霊ルビス」のプレイ動画を公開!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年1月31日
味方の系統の種類が多いほど効果が高まる特性やとくぎを持つ他、戦闘中1回、自分が封印状態になる代わりに味方全体を復活&回復&素早さを1段階上げる「精霊の愛」など、強力なとくぎを持っているぞ!#DQMSL #DQMSL9周年 pic.twitter.com/4bHjCkFV1J
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) によるプレイ動画です。
創世の光陰
- 特技名:創世の光陰
- 種類:呪文
- 消費MP:58
- 効果:ランダムに2回 デイン系の呪文攻撃 味方の系統の種類(超魔王・超伝説以外)に応じて 回数が1回ずつ増える 最大8回
固定。
例:「???系/スライム系/スライム系/ドラゴン系/魔獣系」のパーティであれば、系統の種類が4種類なので、6回ダメージを与えます。
※「大地の精霊ルビス(ランクSS)」自身も、???系としてカウントします。
※「サブ系統」はカウントしません。
※クエストでは、サポートモンスターの系統もカウントします。
補足説明。
ルビスビーム
- 特技名:ルビスビーム
- 種類:呪文
- 消費MP:65
- 効果:【軽減無視】敵1体に デイン系の呪文攻撃
固定。
精霊の愛
- 特技名:精霊の愛
- 種類:体技
- 消費MP:342
- 効果:【戦闘中1回】味方全体を 復活させ HPを全回復し 素早さを1段階上げる 自分は 封印状態になる
とくぎ転生で外すことができます。
※AI行動では使用しません。
補足説明。
神獣王の防壁
- 特技名:神獣王の防壁
- 種類:体技
- 消費MP:100
- 効果:【先制】味方全体の 状態異常を解除し ラウンド数制限なしで 状態異常無効状態にする 味方全体の 斬撃防御・呪文防御を1段階上げる
とくぎ転生で外すことができます。
特性
特性。
- 自動MP超回復:行動後に MPが大回復する
- 光の痕跡:バトルの最初に 自分が デインブレイクの状態になり 味方全体を 光の使い手状態にする
- せいなるまもり:つねに 自分への行動停止系の効果を防ぐ バトルの最初に発動し 味方の系統の種類(超魔王・超伝説以外)が 3種類以上なら 超魔王・超伝説以外の味方全体を ラウンド数制限なしで ダメージ30%軽減状態にする 味方の系統の種類(超魔王・超伝説以外)が 5種類以上なら さらに 超魔王・超伝説以外の味方全体を くじけぬ心状態にする
- ルビスの加護:ラウンドの最初に発動し ランダムな味方1体の攻撃・呪文ダメージを1.3倍にする 味方の系統の種類(超魔王・超伝説以外)が 5種類以上なら さらにもう2回 ランダムな味方1体の攻撃・呪文ダメージを1.3倍にする 同じモンスターが 複数回選ばれた場合 効果は重複しない
- 呪文ダメージ超越20000:味方全体の 1回の攻撃による 呪文ダメージの上限値を 20000上げる 被ダメージを上限値を 減らす状態の相手には無効
光の痕跡
※「デインブレイク」状態は、「いてつくはどう」や上位効果のはどう、ラウンドの経過などによって解除されません。
※「光の使い手」状態は、「いてつくはどう」で解除されません。上位効果のはどうや、ラウンドの経過などで解除されます。
※「デインブレイク」状態と「光の使い手」状態は重複せず、デイン耐性を最大で2ランクだけ下げます。
せいなるまもり
※「大地の精霊ルビス(ランクSS)」自身も、???系としてカウントします。
※「サブ系統」はカウントしません。
※クエストでは、サポートモンスターの系統もカウントします。
※「せいなるまもり」による「ダメージ30%軽減」状態は、ラウンドの経過や「クリムゾンミスト」によっては解除されません。「いてつくはどう」などで解除されます。
※「くじけぬ心」状態は、「ハートブレイク」などで解除されます。
ルビスの加護
※同じモンスターが2回以上選ばれる場合もあります。その場合、効果は重複しません。
※「大地の精霊ルビス(ランクSS)」自身も、???系としてカウントします。
※「サブ系統」はカウントしません。
※クエストでは、サポートモンスターの系統もカウントします。
※「攻撃・呪文ダメージを1.3倍にする」効果は、「ロストアタック」などで解除されます。
呪文ダメージ超越20000
※モンスターの1回の呪文攻撃で与えるダメージの上限値が、「99999+20000=119999」になります。
※ダメージ自体を上昇させる効果はありません。
※スライダーキッズ(ランクS)の特性「被ダメージ上限値250」のような、被ダメージの上限値を減らす状態の相手には、無効です。
※「大地の精霊ルビス(ランクSS)」を複数体パーティに入れても、効果は重複しません。
※「いてつくはどう」や上位効果のはどうで解除されません。
※バトルの開始時にチカラつきていたモンスターのうち「大地の精霊ルビス(ランクSS)」以外は、バトル中に復活させても本特性の効果を受けない場合があります。
※その他の「ダメージの上限値を上げる」特性とは、効果が重複します。
補足説明です。
耐性
耐性。
ヒャド無効、ギラ半減、デイン吸収。
ねむり半減、混乱無効、ザキ無効。
他は等倍。
使いみち
活用について。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
デフォルトでよいと感じます。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在、私はに種を振っていません。
振るとしたら「素早さ」と「賢さ」にするでしょうか。
防御力でもよさそうですけど。
装備
装備についてです。
???系の呪文ダメージを上げる「魔法使いハート・覇」や、デインダメージアップの「杖」になりそうです。
速攻させたいなら「ツメ」になるのでしょう。
属性耐性や状態異常耐性を上げる装備、復活つき装備も範囲内と思います。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思います。
クエスト
クエストでの起用についてです。
系統ミッションでは出番が少ない・ないでしょう。
系統ミッションではなく、デイン呪文が欲しいときは出番があるかもしれません。
系統ミッションを除いて、超魔王と超伝説を使わないシーンは、クエストの呪文攻略ではそうそうないですから、いつ使うだろうとも感じますけど。
闘技場
闘技場での起用について。
頻繁ではないものの定期的に見かけます。
ルビスリーダーで、ディアゴロス、キングミミック、ヴォルカドラゴン辺りを使っているパーティを。
ディアゴロスは上位はどう&ボーナス要員でしょうか、メインアタッカーはキングミミックで。
その他にも、ゾンビ系パーティに組み込んで、くじけぬ心で持ちこたえさせ昇天のヤリによる執念解除を防ぐ、なんて使い方もできそうです。
無星の場合、超オムドを持っていれば、セットで使うと2ラウンド目に早い段階で行動できますから、星を重ねた個体よりかえって便利そうですね。
しかし、その場合は1ラウンド目を何が何でも守らないといけませんので、パーティ編成に工夫が必要になりそうです。
おわりに
ということで、DQMSLで???系の神獣王モンスター「大地の精霊ルビス」を獲得したので、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。
仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。