スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、ゾンビ系ランクS「アークタイル」を獲得しました。
サブ系統は「系統の王」。
アークタイルは転生することで、ランクSS「キングアズライル」になります。
モンスターの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「アークタイル」「キングアズライル」実装
DQMSLでは2022年8月31日でしょうか、魔獣系系モンスター「アークタイル」とその転生先「キングアズライル」が実装されました。
サブ系統は系統の王。
「系統の王追加記念プレミアふくびき」開催!7・14回目の10枚目に「アークタイル」確定!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年8月31日
2022年8月31日(水)12時00分 ~ 2022年9月15日(木)14時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/9NozVjcZC5 #DQMSL pic.twitter.com/1WnG4fWMoN
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
地図ふくびきスーパー「系統の王フェス・闇」開催!
魔獣系の新たな系統の王「アークタイル(ランクS)」が登場!
「究極転生」に、「キングアズライル(ランクSS)」が登場!
[ モンスター紹介 ]
キングアズライル(ランクSS)「アークタイル(ランクS)」を「究極転生」させることで、「キングアズライル(ランクSS)」になります!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
モンスターを獲得
先日「アークタイル」を獲得しました。
2023年の9周年「超伝説アニバプレミアフェス」から1枚出ました。
ランクS「アークタイル」
ランクS「アークタイル」です。
概要
概要です。
- 種族名:アークタイル
- 図鑑NO.:1670
- 系統:魔獣系
- サブ系統:系統の王
- ランク:S
- ウェイト:21
- リーダー特性:魔獣系の素早さを25%アップ
- タイプ:補助タイプ
- 説明:鋭いツメと 二対の翼を広げた 伝説の魔獣。空と地の区分なく迅速に駆け 世界をめぐるその姿は 死を運び司るものとして 人々から恐れられている。
キングアズライルは『ドラゴンクエストモンスターズ2』が初出でしょうか。
イルルカですね。
私はイルルカを未プレイのため、DQMSLで初めて知りました。
アークタイルはDQMSLオリジナルでしょうか?
転生
転生します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。
「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「アークタイル」を探して選択します。
ソート機能で「魔獣系 | ランクS|系統の王」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
アークタイルは「エンペラン」と「ジェネラン」1体ずつが必須です。
エンペランなどは「究極転生への道」に出現します。
引き継ぐ特技を選択します。
転生先は3枠が固定されていて、残り1枠をプレイヤーが任意で選べます。
デフォルト特技で4枠がちょうど埋まります。
アークタイル は
キングアズライル として
新しく 生まれ変わった。
転生完了です。
ランクSS「キングアズライル」
ランクSS「キングアズライル」について。
概要
概要です。
- 種族名:キングアズライル
- 図鑑NO.:1671
- 系統:魔獣系
- サブ系統:系統の王
- ランク:SS
- ウェイト:30
- リーダー特性:魔獣系の素早さを40%アップ
40%アップ!
これはすごいですね。
説明
説明です。
- 種族名:キングアズライル
- タイプ:補助
- 説明:すべての翼を持つ魔獣の頂点に立つ 『系統の王』。鳥たちの王として 数々の鮮烈な技をあやつり その姿を見たものに 死を告げて回るのだという。
イルルカ初出だそう。
特技
特技です。
プレイ動画
プレイ動画です。
新たな系統の王「キングアズライル」のプレイ動画を公開!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年8月31日
特性「獣衆の進撃」で魔獣系の味方全体のAI回数を1回追加し、さらに特性「一族の爪牙」で通常攻撃の威力を素早さ依存に変化させた強力な追撃が可能!
リーダー特性は「魔獣系の素早さ+40%」!#DQMSL pic.twitter.com/COWOyfet8u
運営さんがアップしたプレイ動画です。
ヘブンリーブレス
- 特技名:ヘブンリーブレス
- 種類:息
- 消費MP:71
- 効果:敵全体に 無属性の息攻撃 命中時 確率で全系統の系統防御力を20%下げる
固定。
[ 「全系統の系統防御力を下げる」効果について ]
※「ルカニ」などの防御力を下げる効果と重複します。
※防御力を変化させる一部の効果とは加算で計算されます。
※その他の全系統の防御力を下げる効果とは重複しません。
※「いてつくはどう」などで解除されません。「神のはどう」などでは解除されます。
補足説明。
裁きの極光
- 特技名:裁きの極光
- 種類:体技
- 消費MP:112
- 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で デイン系の体技攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする
固定。
鳥獣の舞い
- 特技名:鳥獣の舞い
- 種類:踊り
- 消費MP:48
- 効果:【先制】2ターンの間 味方全体の みかわし率を30%にし さらに素早さを1段階上げる
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
※AI行動では使用しません。
※「いてつくはどう」などで解除されます。
補足説明。
黄金の息吹
- 特技名:黄金の息吹
- 種類:息
- 消費MP:62
- 効果:ランダムに6回 デイン系の息攻撃
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
特性
特性。
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- つねにおいかぜ:つねに 息攻撃をはね返す
- 一族の爪牙:毎ラウンド開始時に 1ラウンドの間 魔獣系の味方全体の通常攻撃の威力を 素早さ依存にする
- 獣衆の進撃:バトルの最初に 魔獣系5体以上で 魔獣系の味方全体の AI回数を1回追加
一族の爪牙
※「一族の爪牙」によって変化した通常攻撃は、「ピオラ」などの素早さを上げる効果で与えるダメージが変化します。「バイキルト」などの攻撃力を上げる効果で与えるダメージが変化しません。
※一部の装備品を装備している場合は、「通常攻撃の威力が素早さ依存になる」効果が発生しません。
※「魔犬レオパルド(ランクSS)」は「群れのチカラ」が同時に発動すると、「通常攻撃が会心の一撃になる」効果のみ有効になります。
※「群れのチカラ」の詳細は<こちら>をご確認ください。
「一族の爪牙」に関する補足説明。
獣衆の進撃
※「いてつくはどう」などで解除されません。
「獣衆の進撃」に関する補足説明。
耐性
耐性。
ヒャド無効、バギ半減、デイン無効。
毒半減、混乱半減、マヒ無効、ザキ無効、息封じ無効。
他は等倍。
使いみち
活用について。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
デフォルトである程度完成されているように思います
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は種振りをしていません。
使うなら「素早さ」に入れたいですね。
通常攻撃が素早さ依存になる特性もあるので。
後は何でしょうね、何でもよさそうに思いますが「防御力」でしょうか。
装備
装備についてです。
闘技場では素早さが欲しいので「ツメ」でしょう。
ヤリでもよさそう。
クエストではブレスダメージアップの装備「禁じられし息の書or古文書」が基本でしょうか。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思いますがどちらかというと闘技場向きでしょうか。
クエスト
クエストでの起用についてです。
ヘブンリーブレスと黄金の息吹の2種ブレスを持ちますので、特にデイン息が必要な場面で出番があると思います。
闘技場
闘技場での起用について。
メインの使いどころは闘技場でしょうね。
魔獣系パーティのリーダーとして。
魔獣系限定なものの素早さ40%アップは大きいですし、味方全体の通常攻撃が素早さ依存になりさらにAI行動が1回増えるのですから、もう1体の系統の王ヘルゴラゴとの相性もよさそうです。
プレシアンナも、特性「ビーストスター」で魔獣系の味方の素早さを1段階上げるため、相性がよさそうですね。
惜しむらくは「鳥獣の舞い」の回避率が30%アップなこと。
50%アップ以上にしてもらいたかったですね、現環境で30%では心許なさすぎます。
ここは新生転生に期待でしょうか。
パワーアップをするかバラか
パワーアップをして星を重ねるか、バラバラで運用するかについて。
素早さが欲しいですからパワーアップはしたいですね。
クエストで使う場合は複数欲しい場面もあるかもしれませんけど。
おわりに
ということで、DQMSLで魔獣系「アークタイル」を獲得したので、「キングアズライル」に転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。
仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。