スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2023年5月7日より闘技場「マスターズGP」にて2023年5月度「大魔王杯」が開催されています。
2023年5月14日からは大魔王杯の第3週が始まりました。
第3週のルールは「ウェイト75+ランクS以下レギュレーション」です。
記事作成現在、通常の「カイザー」である「ゾーマ」ランクに昇格できていません。
カイザーランクに昇格できていない、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSLマスターズGP「大魔王杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2023年5月度「大魔王杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「大魔王杯」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年5月7日
ウィークリー報酬で「ゾーマ強化のローブ」をゲットしよう!
「ゾーマのローブ(ランクSS)」は大魔王杯の開催に合わせ、+15まで強化して2個目の錬金効果を付けることができる!
詳細は ⇒ https://t.co/Z31YyKRIr0 #DQMSL pic.twitter.com/v4Ahv8CC3m
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
- 第1週:2023年5月7日??時00分~2023年5月14日09時59分
- 第2週:2023年5月14日15時00分~2023年5月21日09時59分
- 第3週:2023年5月21日15時00分~2023年5月26日09時59分
- 第4週:2023年4月26日15時00分~2023年5月31日09時59分
全4回を1シーズンとみなして1ヶ月間戦うことになりそうです。
2023年5月7日(日)15時00分から、闘技場マスターズGP「大魔王杯」を開催します!
「大魔王杯」の開催に合わせ「ゾーマのローブ(ランクSS)」のプラス値を15まで強化できるようになります!
※「ゾーマのローブ(ランクSS)」は、「わたぼうポイント交換所」で獲得できます。
[ 今回のポイント ]
■「大魔王杯」の開催に合わせ、装備品「ゾーマのローブ(ランクSS)」が+15まで強化可能に!
+15になると2個目の錬金効果を付けることができるぞ!
2個目の錬金効果に関する詳しい情報は<こちら>へ!■昇格報酬、ウィークリー報酬、シーズン報酬を一部変更しました。
■マスターメダル交換所に「闇の大魔王ゾーマ」に関する新しい黒のオーブを追加!
※今回の「大魔王杯」以降のマスターズGPでは「イベントふくびきGP」の開催はありません。
[ 特別ルール【連勝ボーナス】について ]
マスターズGP「真夏杯」では、引き続き「連勝ボーナス」が登場します。
マスターズGP勝利時に、その時点の連勝数に応じて追加のランクポイントを獲得することができます。
「真夏杯」では、第1回から第4回までの全てで、特別ルール「連勝ボーナス」が設定されています。
獲得できる追加のランクポイントの詳細は下記の通りです。
連勝数 連勝ボーナス 3連勝 100pt 4連勝~6連勝 150pt 7連勝~ 200pt ※連続して勝利していない場合、連勝ボーナスは獲得できません。
※2連勝は連勝ボーナスを獲得できません。
※「黄金杯」で、「連勝ボーナス」の登場に伴い調整されたポイントボーナスの設定基準は、今回の「真夏杯」でも適用されます。
[ スケジュールについて ]
■第1回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:140
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:系統対抗戦
特別ルール2:連勝ボーナス・特別ルール【系統対抗戦】について
超魔王系モンスター、超伝説系モンスター、???系モンスターはパーティに入れられません。■第2回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・神獣王・超伝説1体制限
特別ルール2:魔王2体制限
特別ルール3:連勝ボーナス■第3回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:75
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:ランクS以下レギュレーション
特別ルール2:連勝ボーナス・特別ルール【ランクS以下レギュレーション】について
ランクS以下のモンスターのみパーティに入れることができます。
ランクSSのモンスターはウェイトに関わらずパーティに入れることができません。
※特定のモンスターの制限はありません。第3回マスターズGPでは、ランクSのモンスターのポイントボーナスは一律15%、ランクA以下のモンスターのポイントボーナスは一律0%となります。
2023年4月1日以降に登場したモンスターのポイントボーナスは一律30%となります。
ポイントボーナスについての詳細は<こちら>をご覧ください。■第4回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:135
フィールド効果:いきなりやみのころも
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説1体制限
特別ルール2:神獣王1体制限
特別ルール3:連勝ボーナス・フィールド効果【いきなりやみのころも】について
バトルの最初に、敵味方全体をやみのころも状態にする。
※やみのころも状態は、バトル開始から3ラウンドの間状態異常を防ぐ効果です。
[ 「大魔王杯」で手に入る主な報酬について ]
■昇格報酬
・マスターメダル
・ジェム
・スキルのたね
※昇格報酬は、「大魔王杯」開催期間中一度のみ手に入ります。■ウィークリー報酬
・ゾーマ強化のローブ+4
・とくぎの宝珠
※マスターズGPの「報酬を見る」画面上は、+4の数値が表示されません。
※今回から「闘技場ふくびき券GP」と「イベントふくびき券GP」は獲得できません。■シーズン報酬
・マスターメダル
■今回の更新内容
・新たに景品を追加
超とくぎバイブル
神鳥の羽ペン5本セット
黒のオーブ※今回より、新規黒のオーブはマスターメダル交換所で獲得できます。
・「〇〇杯 黒のオーブ」と「FFBE杯 魔石」の交換期限を2023年5月31日(水)11時59分で終了します。
※一部素材は2023年5月31日(水)11時59分以降に再び交換所のラインナップに加わる予定です。
[ 新たな黒のオーブについて ]
今回獲得できる黒のオーブを使用して付けられる錬金効果は以下の通りです。
■やみのころも時ダメージ半減※特性「やみのころも」「やみのころも+1」「やみのころも+2」発動時、自分が受けるダメージを50%軽減します。
「大魔王杯」第4回マスターズGPのフィールド効果「いきなりやみのころも」でも効果が適用されます。
※「ダメージバリア」などの効果と重複可能です。
※一部の特性などの効果とは同時に適用されません。
※「闇の大魔王ゾーマ(新生転生/ランクSS)」以外でも適用されます。■闇の大魔王ゾーマ(新生)装備時偶数Rに真・いてつくはどう
「闇の大魔王ゾーマ(新生転生/ランクSS)」装備時、偶数ラウンドの最初にとくぎ「真・いてつくはどう」を発動します。■サイコストームのダメージ+50%
[ 「ゾーマのローブ(ランクSS)」について ]
「ゾーマのローブ(ランクSS)」は、「わたぼうポイント交換所」で獲得できます。
※既に「ゾーマのローブ(ランクSS)」を所持している場合、交換できません。
※「ゾーマ強化のローブ(ランクA)」は「ウィークリー報酬」に加え、「わたぼうポイント交換所」でも獲得できます。
※「わたぼうポイント交換所」では「ゾーマ強化のローブ+0」が獲得できます。[ 装備品の詳細 ]
・系統:アクセサリー
・ウェイト:5
・能力:賢さ+43 素早さ+24
・固有効果:なし
※+7まで強化することで、固有効果「???系の最大HPを10%アップ」を持つ装備品に変化します。
※「闇の大魔王ゾーマ(新生転生/ランクSS)」が装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
※「大魔王杯」の開催に合わせ、装備品「ゾーマのローブ(ランクSS)」が+15まで強化可能になります。
※今回、固有効果や能力の調整はありません。
公式キャンペーンサイトにも大会のページがあります。
詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。
ランクについて
「邪獣杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ジェネラル」はそのまま、「ゴールデン」が「」そのまま、「カイザー」が「ブレイク」にそれぞれ変更されます。
「ブレイク」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「ゴールデン3」へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。
私はこの辺のことがいまいち把握できていません。
今回はマスターメダルをもらえるみたいです。
ポイントボーナスについて
「ポイントボーナス」についてです。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
大魔王杯第3週「ウェイト75+ランクS以下レギュレーション」
2023年5月21日15時00分から2023年5月26日09時59分までは、「大魔王杯」の第3週が開催されています。
バラモス1
前回マスターズGP「大魔王杯」の第2週は通常のカイザー2である「ブレイク2」まで行けました。
ブログで記事にしていませんでしたが、カイザー2には行けました。
「大魔王杯」第3週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン2である「バラモス2」からのスタートです。
記事作成現在、5戦して1勝し、バラモス1に降格しています。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:2272
- シーズンランクポイント:2272
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
気にしたことがないです。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は画像の紹介はなし。
1勝でした。
ですが、これから紹介するパーティでは1戦1勝です。
大魔王杯第3週のルール
マスターズGP「大魔王杯」第3週のルールについてです。
- ウェイト制限:75
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:ランクS以下レギュレーション、連勝ボーナス、冒険者の証なし
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「75」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
ランクS以下レギュレーション
特別ルール「ランクS以下レギュレーション」について。
ランクS以下のモンスターのみ
パーティに入れることができます。
ランクSSのモンスターは ウェイトに関わらず
パーティに2体以上入れることができません。
0体OK、1体〜NG。
連勝ボーナス
特別ルール「連勝ボーナス」について。
勝利時に勝敗数に応じて
追加のランクポイントが獲得できます。
獲得できる追加のランクポイントの詳細は
下記の通りです。
3連勝:100pt
4連勝〜6連勝:150pt
7連勝:200pt
前回大会から登場したルールです。
今回も適用されました。
冒険者の証なし
特別ルール「冒険者の証なし」について。
- 特別ルール:冒険者の証なし
- 内容:冒険者の証は使用できません。
「冒険者の証」は2021年1月21日から実装されたバージョン8の新仕様です。
「大魔王杯」第3週使用パーティ
マスターズGP「大魔王杯」の第3週、ウェイト75+ランクS以下レギュレーションでカイザーランクに昇格できていない、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「えんまのつかい☆4、ニズゼルファ☆4、まものテリー&ミレーユ☆4、ディアノーグ☆4、チウ☆4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「まものテリー&ミレーユ」のことを「テリー」などと表記します。
えんまのつかいのリーダー特性は「全系統の素早さ13%アップ・防御力15%ダウン」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「75」。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
チウが0%ほか全員15%。
トータル60%のボーナスが入ります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- えんまのつかい:仁王昇天数+3、スキルクラッシュ・改+3、いてつく眼光+1、天の裁き+1
- ニズゼルファ:魔連弾、けがれたきり+1、覇王斬、なし
- テリー:しもふりおとし+1、会心完全バリア、斬撃よそく、マインドバリア
- ディアノーグ:かがやく息+1、バギクロス、いてつく眼光、おぞましいおたけび
- チウ:窮鼠包包拳+1、窮鼠文文拳+1、ダメージバリア、ミナカトール
今回のためにとくぎ転生をしていません。
フォントカラーを変えたところは今回変えました。
作戦
作戦です。
全員「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- えんまのつかい:呪われしツメ+8
- ニズゼルファ:メタルキングのツメ+10
- テリー:ハートオーブ
- ディアノーグ:竜神のツメ+10
- チウ:蝶のかみかざり
えんまのつかいは+7以上で「防御力20%ダウン」がつく、素早さ+40がつく装備「呪われしツメ」。
ウェイト1。
ニズゼルファは+7以上で「メタルキラー強」がつく、素早さ+56・攻撃力+15がつく装備「メタルキングのツメ」。
ウェイト5。
テリーは「まれにリザオラル」がつく、素早さ+15の装備「ハートオーブ」。
ウェイト0。
ディアノーグは+7以上で「ドラゴン・???系へダメージを10%アップ」がつく、素早さ+42の装備「竜神のツメ」。
ウェイト2。
チウは「ねむり耐性を1ランクアップ」がつく装備「蝶のかみかざり」。
ウェイト0。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- えんまのつかい:素早さ95、攻撃力25
- ニズゼルファ:素早さ95、攻撃力25
- テリー:防御力95、攻撃力25
- ディアノーグ:素早さ65、攻撃力55
- チウ:防御力95、攻撃力25
今回のために種を振り直していません。
ニズゼルファに振りました。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。
あくまでも私のやり方を書いているだけです。
参考程度に抑えてご覧になってください。
えんまのつかいは「仁王昇天殺」か「スキルクラッシュ・改」か「いてつく眼光」か「天の裁き」。
相手に身代わり持ちがいれば仁王、いなければクラッシュ、相手盾など状態変化を解除したければ眼光、くじけぬ心系持ちがいれば裁き。
仁王昇天殺の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 みがわり状態の敵に 威力3.5倍 その後 敵全体の執念状態を解除する」。
スキルクラッシュ・改の内容は「敵全体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 命中時 確率で 体技封じ状態にし 攻撃力を1段階下げる」。
いてつく眼光の内容は「【反射無視】敵1体の状態変化を解除する」。
天の裁きの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 確率でくじけぬ心を解除する」。
2手目以降も倒されていなければ同じです。
ニズゼルファは「魔連弾」か「けがれたきり」。
状況によりけりですけど基本は魔連弾です。
魔連弾の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに10〜12回 無属性の体技攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする」。
けがれたきりの内容は「敵全体の 呪文防御を 確率で1〜2段階下げ 確率で猛毒・混乱・マヒ・マヌーサ・カウント3状態にする」。
2手目以降も基本は同じですが、???系単体を狙いたいときor体技よそくされそうなときは「覇王斬」のことも。
覇王斬の内容は「敵1体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 ???系の敵に 威力3倍」。
テリーは「しもふりおとし」か「マインドバリア」か「斬撃よそく」。
基本はマインドバリアで、斬撃持ちが多そうなら予測、上位はどうですぐ解除されそうならしもふり。
しもふりおとしの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に 無属性の体技攻撃 命中時 確率でみりょう状態にする」。
マインドバリアの内容は「【先制】味方全体を 行動停止無効状態にする」。
斬撃よそくの内容は「【先制】1ターンの間 自分への 斬撃攻撃を 威力1.5倍にして はね返す状態にする」。
2手目以降も同じです。
ディアノーグは「かがやく息」か「バギクロス」か「おぞましいおたけび」。
今回はおぞおたがほとんどです。
かがやく息の内容は「敵全体に ヒャド系の息攻撃」。
バギクロスの内容は「敵全体に 風の特大ダメージ呪文攻撃」。
おぞましいおたけびの内容は「【マヌーサ無効】敵全体に 攻撃力依存で 無属性の体技攻撃 命中時 確率で混乱・行動停止状態にする」。
2手目以降も基本同じですが、状態変化解除が必要な「いてつく眼光」。
チウは「ミナカトール」。
内容は「【先制】1ターンの間 味方全体を ダメージ34%軽減状態にする」。
2手目以降も同じ、MPが切れたら「ダメージバリア」ですけど、まずそこまで生き残れません。
上記のように戦っています。
感想
感想です。
ティアキンが楽しすぎていつも以上に適当パーティです。
宵闇の魔人を入れた方がよいかなとは思うのですがウェイト的にテリーを使わざるを得ないのでこうなりました。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「大魔王杯」第3週「ウェイト75+ランクS以下レギュレーション」でカイザーに昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。