ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

アバン!DQMSL「勇者と武人」入手し「大勇者と超魔の武人」へ転生。特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2022年5月31日ですか、超伝説系モンスター「勇者と武人」が実装されました。

サブ系統は「ダイの大冒険」。

 

ランクS「勇者と武人」、勇者と武人の転生先がランクSS「大勇者と超魔の武人」となります。

特技構成やスキルのたね、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「72時間限定ダイコラボ記念ふくびき」

DQMSLでは2022年5月31日より「72時間限定ダイコラボ記念ふくびき」が開催されていました。

 

DQMSL

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

「ダイの大冒険」コラボ超伝説の登場を記念して、15回目に「勇者と武人(ランクS)」の地図が必ず出現する、「72時間限定ダイコラボ記念ふくびき」を期間限定で開催します!

開催期間中は、「勇者と武人(ランクS)」「魂の継承者ヒム(ランクSS)」の地図の1~9枚目での提供割合がアップします!!

さらに、「アバンの使徒ダイ(ランクS)」「武人ハドラー(ランクS)」「ヴェルザー(ランクS)」などのダイコラボモンスターや、ダイコラボ以外の超伝説モンスターも期間限定で出現!

「72時間限定ダイコラボ記念ふくびき」の1~9枚目ではランクSモンスター全体の地図提供割合が通常の3%から2倍の6%になります!
さらに、ランクSSモンスター全体の地図提供割合も通常の1%から2倍の2%に!

 

※超伝説モンスターは、「伝説フェスメダル」とは交換できません。
※「魂の継承者ヒム(ランクSS)」は、超伝説モンスターではありません。
※「勇者と武人(ランクS)」の地図は、今後の「超伝説フェス」などで毎回登場するものではありません。
※今後、復刻される可能性もあります。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。

 

モンスターを入手

「勇者と武人」を入手しました。

 

入手方法

入手方法です。

 

dysdis.hatenablog.com

 

 

私は「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」で手に入れました。

確定枠で1体出ました。

 

ランクS「勇者と武人」

ランクS「勇者と武人」について。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:勇者と武人
  • 図鑑NO.:2109
  • サブ系統:ダイの大冒険
  • 系統:超伝説系
  • ランク:S
  • ウェイト:28
  • リーダー特性:全系統の攻撃力を15%アップ
  • タイプ:攻撃
  • 説明:カール王国に侵攻した魔王を 食い止めるため とある勇者が 立ち上がった。勇者と魔王の因縁は 最期まで続いたという。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 新装彩録版 コミック 全25巻セット

モチーフは漫画作品の『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』でしょう。

でもやはり、勇者とボスがタッグを組むことに対しては違和感しかないですね。

こればかりは何度見ても慣れません。

 

転生

「勇者と武人」を転生します。

 

DQMSL

転生に必要なタマゴロンは「ジェネラン」1体。

ジェネランは「究極転生への道」などで手に入ります。

 

DQMSL

3枠が埋まっているので、1枠をユーザーが選択します。

3つの特技から1つを選ぶので悩みどころです。

 

DQMSL

勇者と武人 は

大勇者と超魔の武人 として

新しく 生まれ変わった。

 

転生完了。

 

ランクSS「大勇者と超魔の武人」

ランクSS「大勇者と超魔の武人」についてです。

 

パワーアップ

ご紹介する前に☆4に「パワーアップ」しました。

パワーアップは同モンスターを5体用意して行います。

記事作成現在まだパワーアップできていません。

これからご紹介するのは無星の個体です。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

  • 種族名:大勇者と超魔の武人
  • 図鑑NO.:2110
  • サブ系統:ダイの大冒険
  • 系統:超伝説系
  • ランク:SS
  • ウェイト:35
  • リーダー特性:全系統の攻撃力を20%アップ

 

リーダー特性のパーセンテージがアップしています。

 

DQMSL

アバン単体。

 

DQMSL

ドラゴン形態。

 

説明

説明です。

 

DQMSL

  • 種族名:大勇者と超魔の武人
  • タイプ:攻撃
  • 説明:かつて 宿敵として戦い 最後に想いを託された 勇者と魔王の伝承は 人々の間で語り継がれ 『超伝説』として 姿をなしたとされる。

 

超伝説としてだそうです。

 

特技

特技構成です。

私が選んだ特技構成です。

 

紹介動画

「大勇者と超魔の武人」の特技を紹介したプレイ動画です。

 

 

DQMSL公式Twitterアカウントによる動画はないようです。

 

破邪のベギラゴン(メラゾブレス)

DQMSL

  • 特技名:破邪のベギラゴン
  • 種類:呪文
  • 消費MP:108
  • 効果:【反射無視】敵全体に ギラ系の呪文攻撃 命中時 くじけぬ心解除

 

固定。

 

※錬金効果「ベギラゴンのダメージを〇%アップ」の対象外です。

 

補足説明。

 

DQMSL

  • 特技名:メラゾブレス
  • 種類:息
  • 消費MP:0
  • 効果:【反射無視】【軽減無視】ランダムに4回 メラ系の息攻撃

 

※MPを消費せずに使用することができます。

 

補足説明。

 

クロスレジェンド(火竜変化呪文、暴れまわる)

DQMSL

  • 特技名:クロスレジェンド
  • タイプ:斬撃
  • 消費MP:67
  • 内容:敵1体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 その後 敵全体に 反射・みかわし不可の 攻撃力依存で イオ系の斬撃攻撃 超伝説系の敵に 威力5倍

 

固定。

 

※AI行動では使用しません。
※ハドラーが残っている状態で「クロスレジェンド」を選択し、「大勇者と超魔の武人(ランクSS)」の行動までにアバンだけになった場合でも、「クロスレジェンド」を使用します。

 

補足説明。

 

DQMSL

  • 特技名:火竜変化呪文(読み方:ドラゴラム)
  • タイプ:呪文
  • 消費MP:252
  • 内容:MPを全て消費して 自分の 状態異常解除 HPを全回復して 火竜の姿に変身する その後 AI行動を行う

 

※AI行動では使用しません。

 

補足説明。

 

DQMSL

  • 特技名:暴れまわる
  • タイプ:体技
  • 消費MP:0
  • 内容:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【軽減無視】ランダムに6回 無属性の体技攻撃

 

※MPを消費せずに使用することができます。

 

補足説明。

 

灼熱剣舞

DQMSL

  • 特技名:灼熱剣舞
  • タイプ:斬撃
  • 消費MP:58
  • 内容:ランダムに5回 攻撃力依存で メラ系の斬撃攻撃 命中時 確率で素早さを1段階下げる

 

とくぎ転生で外すことができます。

 

無刀陣

DQMSL

  • 特技名:無刀陣
  • 種類:体技
  • 消費MP:40
  • 効果:【戦闘中1回】【先制】自分を「不屈の闘志」状態にし AI回数を1回追加 1ターンの間 敵の攻撃に 【みがわり無視】の「アバンストラッシュ」で反撃する状態に

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

DQMSL

  • 特技名:アバンストラッシュ
  • 種類:斬撃
  • 消費MP:35
  • 効果:敵1体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 ???系の敵に 威力3倍 ※「竜の騎士ダイ」の気合伝授で とくぎレベルアップ不可

 

こちらを撃つと。

 

特性と耐性

特性と耐性です。

 

特性

  • AI2-3回行動:1ラウンドに2〜3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃をおおなう
  • つねにマインド&封じ無効:つねに行動停止系と封じ系効果を防ぐ
  • 大勇者:つねに炎の使い手・雷の使い手・爆発の使い手状態になり アバンだけになると 炎の使い手からメラブレイクに強化され 雷の使い手と爆発の使い手の効果を失う 「かつての宿敵」の効果でアバンだけになると「火竜変化呪文」が先制とくぎになる
  • 因縁のタッグ:一度HPが0になると アバンだけになる 攻撃力・防御力・素早さ・賢さが1段階ずつ上がり 3ターンの間 ダメージ40%軽減状態に とくぎの消費MPが 1.2倍になり 未行動であれば そのまま行動できる
  • かつての宿敵:2ラウンドの目の開始時に アバン・ハドラーが揃っている場合 HPが0になり アバンだけになる
  • 炎の秘伝+:メラ弱点を 大弱点としてあつかう アバンだけならば 超弱点としてあつかう

 

大勇者

※「雷の使い手」「爆発の使い手」の効果は、アバンだけになった時点で失われます。
例:とくぎ「破邪のベギラゴン」を選択しても、行動前にアバンだけになった場合は、「雷の使い手」の効果が乗らない状態で「破邪のベギラゴン」のダメージが計算されます。

 

「大勇者」の補足説明。

 

因縁のタッグ

※ダメージ40%軽減状態は「いてつくはどう」などで解除されません。上位効果のはどうで解除されます。
※チカラつきた時に解除される状態は、アバンだけになると解除されます。
※アバンだけになっても、ミッションの「仲間を一度も倒されずにクリア」などの倒された回数にはカウントされません。
※アバンだけになっても、チカラつきた時に発動する特性や効果は発動しません。
※蘇生封じ状態でHPが0になっても、HPなどを回復し、アバンだけになります。
※アバンだけになった後にチカラつき、その後復活させた場合は、アバンだけの状態で復活します。
※ハドラーがいる状態で「リザオラル」状態になったままHPが0になった場合、「リザオラル」状態を維持したままアバンだけになります。そのままアバンだけの状態でチカラつきると「リザオラル」の効果が発動し、アバンだけの状態で復活します。
※アバンだけになった時点で、とくぎの消費MPが1.2倍になります。
例:ハドラーがいる状態でとくぎを選択しても、行動前にアバンだけになった場合は、とくぎ選択時の表示の1.2倍のMPを消費します。
※MPをすべて消費する「火竜変化呪文」の消費MPには影響ありません。

 

「因縁のタッグ」の補足説明。

 

[ 「大弱点」「超弱点」について ]

※「大勇者と超魔の武人(ランクSS)」自身が攻撃するときのみ、「大弱点」や「超弱点」として扱います。
※相手のメラ耐性が「弱点」以外の場合は、「大弱点」や「超弱点」には変化しません。
※アバンだけになった時点で、メラ耐性「弱点」を「超弱点」として扱います。
例:ハドラーがいる状態で、メラ耐性が「大弱点」と表示されている相手にとくぎ「灼熱剣舞」を選択しても、行動前にアバンだけになった場合は、「超弱点」として扱います。

 

「大弱点」「超弱点」の補足説明。

 

耐性

耐性です。

 

DQMSL

DQMSL

メラ半減、イオ半減、デイン無効、ドルマ無効。

ねむり無効、混乱半減、マヒ半減、ザキ無効、マヌーサ無効。

他は等倍。

 

使いみち

「大勇者と超魔の武人」の活用についてです。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在、私は種を振っていません。

振るとすれば「素早さ95」「攻撃力25」にするでしょうか。

第一段階で生き残るために「防御力」もありかも。

いやないですかね。

 

装備

装備について。

 

記事作成現在私は装備させていません。

クエストなら「ほのおのつるぎ」などメラ系斬撃ダメージアップ装備になるでしょう。

闘技場ならツメか、心砕きと昇天のヤリ2種が基本になりそう。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

記事作成現在とくぎ転生していません。

アバンをお持ちのフレンドさんを見ても私の構成にしている方がほとんどでした。

これで完成されている感すらあるような。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いているように思います

 

クエスト

クエストでの使い方を考えます。

メラ系斬撃が必要な場面で出番があるように思います。

実際に、私もアバンを持っていない間、フレンドさんに頼った場面が何度もありますので。

 

闘技場

闘技場での使い方を考えます。

 

実装からしばらくは無双状態レベルで強かったです。

ところが昨年末に「エスターク」の上方修正が入ったことで風向きが一気に変わりましたね。

ワンパンで倒せるようになってしまったので。

それまでも「超オムド・レクス」を苦手としていたみたいですが、私は超オムドを持っていないので勝手がわかりません。

エスタークの上方修正前、私は「ダグジャガルマ」の混乱とカウントダウンで倒していた記憶です。

 

特にエスタークが凶悪ですので、エスタークに制限がかかっているルール下では今も見かけますが、それでも数が少なくなった印象です。

エスタークがいてももっと使ってもよさそうですけどね。

身代わりをしてもらうか蘇生持ちにフォローしてもらうかして、何とかドラゴンまで持っていければ。

使用率が高いから制限がかかることも多いのでしょう。

 

複数運用はどうか?

複数運用はどうでしょう。

クエストでの使用ならバラ運用は全然ありと思います。

ただランキングクエストでもマスターズGPでもパワーアップをした方がよいと思いますから、基本は重ねることになりそうです。

 

ランクS運用は?

ランクSでの運用はどうでしょう。

ランクSの段階で「アバンストラッシュ」などを持ちます。

なのでランクS運用は悪くないかもしれません。

しかしウェイトが25でしたっけ、重いので使う場面がほとんどないのではないかなと想像します。

よほど余っていればランクSを持っていてもよいでしょうけど。

 

おわりに

ということでDQMSLで超伝説系モンスター「大勇者と超魔の武人」の☆4を作成中、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

 

スポンサーリンク