スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、超魔王系モンスターのランクS「大魔宮の主バーン」を獲得しました。
ランクSSに転生させると「魔界の神バーン」になります。
さっそく転生させました。
特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「」実装
DQMSLでは2023年4月21日、超魔王系のモンスター「大魔宮の主バーン」とその転生先「魔界の神バーン」が実装されました。
「ダイコラボメダルつき10連大魔宮の主バーンふくびき」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年4月21日
2023年4月21日(金)15時00分 ~ 2023年5月9日(火)14時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/A7bP5mf9On #DQMSL pic.twitter.com/xRnCh4AiXB
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
[ 魔界の神バーンの戦い方 ]
[ モンスター紹介 ]
大魔宮の主バーン(ランクS)
■おぼえるとくぎ
大魔王のメラ
敵1体に、メラ系の呪文ダメージを与える。第三の瞳
【みかわし不可】【マヌーサ無効】
敵全体に、レベル依存で無属性の体技ダメージを与える。
命中した敵の、状態変化を解除する(上位効果)。※AI行動では使用しません。
■特性
・AI2回行動・秘めたるチカラ
■リーダー特性
・呪文ダメージを20%アップ・消費MP10%軽減■サブ系統
・ダイの大冒険■耐性
■ウェイト
・32
魔界の神バーン(ランクSS)
■おぼえるとくぎ
真・カラミティウォール
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】
敵全体に、レベル依存で無属性の体技ダメージを与える。
命中した敵を、解除不可の回復封じ状態にし、鬼眼レベルを1上げる。
体技無効状態を貫通する。※一部クエストの敵に対しては無効です。
イオラの嵐
【反射無視】【鬼眼レベル2まで】
敵全体にランダムで5回、イオ系の呪文ダメージを与える。
一定確率で、命中した敵の鬼眼レベルを1上げる。※【鬼眼レベル2まで】のとくぎでは、鬼眼レベルを3にすることはできません。
真・カイザーフェニックス
【軽減無視】
敵全体に、メラ系の呪文ダメージを与える。
「鬼眼レベル」が1以上の敵に対しては、威力が2倍になる。■特性
・AI3回行動・秘めたるチカラ
「究極の降臨バーン」に変身時、この特性は効果を失う。・無常の衣
3ターンの間、ダメージを約50%軽減する。
「究極の降臨バーン」に変身してから3ターンの間、状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ。※「無常の衣」の詳細は<こちら>をご確認ください。
・大魔王の魔力
自分が攻撃する時に相手のメラ耐性を3ランク下げる。
つねに行動停止系の状態になるのを防ぐ。
ラウンドの最初に毎回発動し、弱体以外の状態異常を解除する。・光魔の杖
バトルの最初に発動し、2ターンの間、通常攻撃と斬撃とくぎをはね返す状態になる。
2ラウンド目までラウンドの最初に、自分のMPを60消費して攻撃ダメージと呪文ダメージが1ラウンドの間1.2倍になる。
「究極の降臨バーン」に変身時、付与された状態は解除され、この特性は効果を失う。※「通常攻撃と斬撃とくぎをはね返す」効果は、「いてつくはどう」などで解除されません。上位効果のはどうで解除されます。
※「攻撃ダメージと呪文ダメージが1ラウンドの間1.2倍になる」効果は、「ロストアタック」などで解除されます。
※残りMPが60未満の場合でも、残りMPをすべて消費して効果が発動します。
※毎ラウンドの消費MPは、全ダメージ20%減などのリーダー特性で軽減されます。
※毎ラウンドの消費MPは、トリリオンダガーの固有効果「被ダメージ1.3倍」などで増加します。・若さと力との融合
下記いずれかの場合、「究極の降臨バーン」に変身する。
・ラウンドの最初に残りHPが2分の1以下
・3ラウンド目の最初に、まだ変身していない■リーダー特性
・呪文ダメージを25%アップ・消費MP15%軽減■サブ系統
・ダイの大冒険■耐性
耐性は、「究極転生」前のものを引き継ぎます。■ウェイト
・40■大魔宮の主バーンの究極転生に必要な転生用モンスター
・バーンエッグ1体(必須)、超魔王のたまご2体(必須)、エンペラン1体(必須)
[ モンスター紹介(「1回変身」した姿) ]
究極の降臨バーン(ランクSS)
■おぼえるとくぎ
極・天地魔闘の構え(とくぎ1)
【戦闘中1回】【先制】
1ターンの間、1回の攻撃で受けるダメージが、最大で75までになり、その間に1回だけ、敵の攻撃に「真・カラミティエンド」と【みがわり無視】の「真・カイザーフェニックス」で反撃する状態になる。※「いてつくはどう」や上位効果のはどうで解除されません。行動停止など、一部の状態になることで解除されます。
※「1回の攻撃で受けるダメージが最大で75までになる」効果は、今後一部のクエストでは無効になる可能性があります。
※反撃の「真・カラミティエンド」は、「究極の降臨バーン(ランクSS)」に攻撃した敵に対して使用します。
※反撃の「真・カイザーフェニックス」は、「呪文よそく」などではね返されます。
※「斬撃封じ」「マホトーン」いずれかの状態だと、反撃の「真・カラミティエンド」「真・カイザーフェニックス」は両方とも発動しません。
※攻撃を受けると効果が発生する一部の装備品をそうびしていると、「敵の攻撃に反撃する」効果は発動しません。
※とくぎ「せんこうのかおり」による「敵から攻撃を受けた後に発動する効果」とは重複せず、「極・天地魔闘の構え」の効果のみが有効になります。
※AI行動では使用しません。真・カラミティエンド(とくぎ2)
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【みがわり無視】【反射無視】
敵1体の、鬼眼レベルを2上げ、くじけぬ心を解除する。
その後、無属性の斬撃ダメージを与える。
回復封じ状態の敵に対しては、威力が2倍になる。※与えるダメージは、自分の攻撃力や相手の防御力によって変化しません。
※「攻撃ダメージ●倍」の状態や、「斬撃防御」、特性「メタルボディ」など、一部の効果によってはダメージが変化します。
※連携は発生しません。■追加特性
・鬼眼のチカラ
偶数ラウンドの最初に攻撃力・防御力・素早さ・賢さが1段階上がり、MPが回復する。・鬼眼の解放
ラウンドの最初に残りHPが2分の1以下の場合、「鬼眼王バーン」に変身する。・最強の肉体
「究極の降臨バーン」への変身時、自分の状態異常を解除し、HP・MPを全回復する。
3ターンの間ダメージ50%軽減状態になる。
毎ラウンド発動し、自分が行動するまでつねに斬撃防御・体技防御が2段階上がった状態になる。
「鬼眼王バーン」に変身時、付与された状態は解除され、この特性は効果を失う。※「ダメージ50%軽減状態」は、上位効果のはどうで解除されます。
※「つねに斬撃防御・体技防御が2段階上がった状態」は、「いてつくはどう」や上位効果のはどうなどで解除されません。
※効果中は、斬撃防御・体技防御が下がりません。
※「封印の霧」などによって状態変化が封じられている場合でも、斬撃防御・体技防御が2段階上がった状態になります。
※斬撃防御・体技防御が下がった状態で発動しても、通常時から2段階上がった状態になります。
※斬撃防御・体技防御がもともと上がった状態で発動しても、「最強の肉体」の効果が優先され、行動後には斬撃防御・体技防御が上がっていない状態に戻ります。・瞳化
ラウンドの最初に発動し、鬼眼レベルが3の敵の鬼眼レベルを0にし、1ターンの間封印状態にする。
「鬼眼王バーン」に変身時、この特性は効果を失う。※封印無効状態などにより敵が封印状態にならなかった場合でも、鬼眼レベルを0にします。
※一部クエストの敵に対しては無効です。■リーダー特性・サブ系統・耐性・系統・ウェイト
リーダー特性・サブ系統・耐性・系統・ウェイトは、変身前のものを引き継ぎます。
[ モンスター紹介(「2回変身」した姿) ]
鬼眼王バーン(ランクSS)
■おぼえるとくぎ
うちくだく(とくぎ1)
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【軽減無視】
敵全体にランダムで6回、無属性の体技ダメージを与える。※MPを消費しません。
鬼眼砲(とくぎ2)
【戦闘中1回】【アンカー】【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】
敵全体に、無属性の体技ダメージを与える。
命中した敵の、くじけぬ心を解除する。
最後の行動であれば、威力が2倍になる。※MPを消費しません。
※AI行動では使用しません。■追加特性
・魔獣化
つねに被ダメージを75%減らす。「鬼眼王バーン」へ変身した時、MPをすべて消費して自分の状態異常を解除し、HPを全回復する。
その後3ターンの間、無属性のとくぎ攻撃を防ぐ。※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、「いてつくはどう」やラウンドの経過、チカラつきることなどによって解除されません。
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、【軽減無視】のとくぎによる被ダメージも減らします。
※「マダンテ」など、一部のとくぎによるダメージは軽減されません。
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、一部の効果と加算では計算されません。
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、下記の効果とは重複しません(対象の効果は今後増える可能性があります)。
・特性「目覚めの聖印」による「全属性ダメージを34%軽減する」効果
・特性「新たなる神」による「マ素状態の敵からの被ダメージを40%減らす」効果
※「無属性のとくぎ攻撃を防ぐ」効果の詳細は<こちら>の「無常の衣」の詳細をご確認ください。
※系統が「魔獣系」にはなりません。・絶大な力
通常攻撃が、【軽減無視】【反射無視】のランダム5回攻撃になる。※一部の装備品を装備している場合は、「通常攻撃が、【軽減無視】【反射無視】のランダム5回攻撃になる」効果が発生しません。
■リーダー特性・サブ系統・耐性・系統・ウェイト
リーダー特性・サブ系統・耐性・系統・ウェイトは、変身前のものを引き継ぎます。「大魔宮の主バーン(ランクS)」「魔界の神バーン(ランクSS)」のとくぎ転生には、「バーンエッグ(ランクS)」のみを使用できます。
「バーンエッグ(ランクS)」は、期間限定クエスト「死闘!真・バーン」のミッション報酬や、ちいさなメダル交換所などで仲間にすることができます。クエスト「死闘!真・バーン」の詳細は<こちら>をご確認ください。
公式キャンペーンサイトによる告知ページもありました。
超魔王系とは?
「超魔王系」とは何かについても上記のwebページに書かれていました。
[ 超魔王とは ]
系統「超魔王系」に分類されているモンスターのことです。
「超魔王系」のモンスターには、「魔界の王ミルドラース(ランクS)」「崩壊の王ウルノーガ(ランクS)」などがいます。
上記引用部のように書かれています。
大魔宮の主バーン入手
先日「大魔宮の主バーン」を入手しました。
超バーンが実装された2023年4月21日から「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」が開催されていました。
それを15回、150連回した結果、確定枠で1体出ました。
ランクS「大魔宮の主バーン」
ランクS「大魔宮の主バーン」です。
概要
概要です。
- 種族名:大魔宮の主バーン
- 図鑑NO.:1825
- 系統:超魔王系
- ランク:S
- ウェイト:32
- リーダー特性:全系統の呪文ダメージを20%アップ・消費MP10%軽減
- タイプ:攻撃タイプ
- 説明:己が野望のため 全能のチカラを振るい君臨する大魔王。小さな焔を獄炎に変える程の 比類なき魔力と叡智を持ち 圧倒的な恐怖とカリスマによって 魔界の頂点に立つ。
バーンは『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のラスボスですよね、確か。
ダイの大冒険は連載当時『週刊少年ジャンプ』を購読していました。
転生
転生します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。
「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「大魔宮の主バーン」を探して選択します。
ソート機能で「超魔王系」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
超バーンは「バーンエッグ」1体と「超魔王のたまご」2体、「エンペラン」1体を使います。
バーンエッグはどこで手に入ったか忘れましたが、いつの間にか持っていました。
超魔王のたまごは「超魔王への道」、エンペランは「究極転生への道」にそれぞれ出現します。
引き継ぐ特技を選択します。
転生先は3枠が固定されていて、残り1枠をプレイヤーが任意で選べます。
ランクSで特技を2つ覚えているので、転生時に特技を1つ捨てる必要があります。
大魔宮の主バーン は
魔界の神バーン として
新しく 生まれ変わった。
転生完了です。
ランクSS「魔界の神バーン」
ランクSS「魔界の神バーン」について。
概要
概要です。
- 種族名:魔界の神バーン
- 図鑑NO.:1826
- 系統:超魔王系
- ランク:SS
- ウェイト:40
- リーダー特性:全系統の呪文ダメージ+25%・消費MP15%軽減
変身一段回目は若返り「究極の降臨バーン」。
第二段階は化物形態「鬼眼王バーン」。
鬼眼バージョンは私は原作で読んだ記憶がないのですよね。
アニメも見なかったのでさっぱりです。
説明
説明です。
- 種族名:魔界の神バーン
- タイプ:攻撃
- 説明:神とまで畏れられるチカラをもつ 魔界の大魔王。何人も及ばぬその魔力は 『超魔王』と呼ぶにふさわしく 地上のすべてを 不死鳥のごとき焔で焼き尽くす。
バーンのキーワードを散りばめていますね。
特技
特技です。
プレイ動画
プレイ動画です。
【ダイの大冒険コラボ開催中!】
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年4月21日
新たな超魔王「魔界の神バーン」のプレイ動画を公開!
大魔王が放つあの”メラ”をはじめとした圧倒的火力のとくぎの他、「鬼眼レベル」を上げることで相手を封印する特性などを持つ。
2段階の変身を備え、半端な攻撃では倒せない超魔王として登場!#DQMSL pic.twitter.com/nQSgMGCEsl
運営さんがアップしたプレイ動画です。
真・カラミティウォール(極・天地魔闘の構え、うちくだく)
- 特技名:真・カラミティウォール
- 種類:体技
- 消費MP:105
- 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】敵全体に レベル依存で無属性の体技攻撃 命中時解除不可の回復封じ状態にし 鬼眼レベルを1上げる 体技無効状態を貫通する
固定。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
補足説明。
- 特技名:極・天地魔闘の構え
- 種類:体技
- 消費MP:82
- 効果:【戦闘中1回】【先制】1ターンの間被ダメージの上限値が75に さらに敵の攻撃に1度だけ「真・カラミティエンド」と「真・カイザーフェニックス」で反撃する状態になる
第二形態の1枠目です。
※「いてつくはどう」や上位効果のはどうで解除されません。行動停止など、一部の状態になることで解除されます。
※「1回の攻撃で受けるダメージが最大で75までになる」効果は、今後一部のクエストでは無効になる可能性があります。
※反撃の「真・カラミティエンド」は、「究極の降臨バーン(ランクSS)」に攻撃した敵に対して使用します。
※反撃の「真・カイザーフェニックス」は、「呪文よそく」などではね返されます。
※「斬撃封じ」「マホトーン」いずれかの状態だと、反撃の「真・カラミティエンド」「真・カイザーフェニックス」は両方とも発動しません。
※攻撃を受けると効果が発生する一部の装備品をそうびしていると、「敵の攻撃に反撃する」効果は発動しません。
※とくぎ「せんこうのかおり」による「敵から攻撃を受けた後に発動する効果」とは重複せず、「極・天地魔闘の構え」の効果のみが有効になります。
※AI行動では使用しません。
補足。
- 特技名:うちくだく
- 種類:体技
- 消費MP:0
- 効果:【みかわし負荷】【マヌーサ無効】【軽減無視】ランダムに6回 無属性の体技攻撃
※MPを消費しません。
補足説明。
イオラの嵐(真・カラミティエンド、鬼眼砲)
- 特技名:イオラの嵐
- 種類:呪文
- 消費MP:60
- 効果:【反射無視】【鬼眼レベル2まで】ランダムに5回 イオ系の呪文攻撃 命中時 確率で鬼眼レベルを1上げる
固定。
※【鬼眼レベル2まで】のとくぎでは、鬼眼レベルを3にすることはできません。
補足。
- 特技名:真・カラミティエンド
- 種類:斬撃
- 消費MP:48
- 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【みがわり無視】【反射無視】敵1体の 鬼眼レベルを2上げ くじけぬ心解除 その後 無属性の斬撃攻撃 回復封じ状態の敵に 威力2倍
※与えるダメージは、自分の攻撃力や相手の防御力によって変化しません。
※「攻撃ダメージ●倍」の状態や、「斬撃防御」、特性「メタルボディ」など、一部の効果によってはダメージが変化します。
※連携は発生しません。
- 特技名:鬼眼砲
- 種類:体技
- 消費MP:0
- 効果:【戦闘中1回】【アンカー】【みかわし不可】【マヌーサ無効】【反射無視】敵全体に 無属性の体技攻撃 命中時 くじけぬ心解除 最後の行動なら 威力2倍
※MPを消費しません。
※AI行動では使用しません。
補足。
真・カイザーフェニックス
- 特技名:真・カイザーフェニックス
- 種類:呪文
- 消費MP:50
- 効果:【軽減無視】敵全体に メラ系の呪文攻撃 鬼眼レベルが1以上の敵に 威力2倍
とくぎ転生で外すことができます。
第三の瞳
- 特技名:第三の瞳
- 種類:体技
- 消費MP:60
- 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 状態変化解除(上位効果)
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
特性
特性。
- AI3回行動:1ラウンドに3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- 秘めたるチカラ:偶数ラウンドの最初に発動し 自分の能力が上がる 「究極の降臨バーン」に変身時 この特性は効果を失う
- 無常の衣:3ターンの間 ダメージ50%軽減状態になる 「究極の降臨バーン」に変身後 3ターンの間 状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ
- 大魔王の魔力:つねに行動停止系の効果を防ぎ 自分が行動する時に 相手のメラ耐性を 3ランク下げる 毎ラウンドの最初に 弱体以外の状態異常を解除する
- 光魔の杖:バトルの最初に発動し 2ターンの間 通常攻撃と斬撃をはね返す状態になる さらに2ラウンド目まで ラウンドの最初に発動し 自分のMPを60消費して 攻撃ダメージと呪文ダメージが1.2倍になる 「究極の降臨バーン」に変身時 付与された状態は解除され 特性の効果を失う
- 若さと力の融合:ラウンドの最初に HPが2分の1以下の時 もしくは3ラウンド目の最初に 変身していない場合 「究極の降臨バーン」に変身する
※「ダメージを約50%軽減する」効果と「状態異常を防ぐ」効果は、「いてつくはどう」などで解除することができません。「神のはどう」や「女神のはばたき」などで解除することができます。
※「無属性のとくぎ攻撃を防ぐ」効果は、「いてつくはどう」や「神のはどう」、「女神のはばたき」などで解除することができません。
※「無属性のとくぎ攻撃を防ぐ」効果の詳細は<こちら>をご確認ください。
※「ダメージを約50%軽減する」効果は、とくぎ「大樹の守り」「神鳥の守護」など「味方全体が受けるダメージを軽減する」とくぎの効果とは重複しません。
「無常の衣」の補足説明。
光魔の杖
※「通常攻撃と斬撃とくぎをはね返す」効果は、「いてつくはどう」などで解除されません。上位効果のはどうで解除されます。
※「攻撃ダメージと呪文ダメージが1ラウンドの間1.2倍になる」効果は、「ロストアタック」などで解除されます。
※残りMPが60未満の場合でも、残りMPをすべて消費して効果が発動します。
※毎ラウンドの消費MPは、全ダメージ20%減などのリーダー特性で軽減されます。
※毎ラウンドの消費MPは、トリリオンダガーの固有効果「被ダメージ1.3倍」などで増加します。
「光魔の杖」の補足説明。
変身後の追加特性
変身後の追加特性です。
まずは第二形態(若返り状態)。
- 鬼眼のチカラ:偶数ラウンドの最初に発動し 自分の能力が上がり MPが大回復する
- 鬼眼の解放:ラウンドの最初に HPが2分の1以下の時「鬼眼王バーン」に変身する
- 最強の肉体:変身時 状態異常を解除し HP・MPを全回復する 3ターンの間 ダメージ50%軽減状態になる 毎ラウンド発動し 自分が行動するまで つねに 斬撃防御・体技防御が 2段階上がった状態になる 「鬼眼王バーン」に変身時 付与された状態は解除され 特製の効果を失う
- 瞳化:ラウンドの最初に 敵の鬼眼レベルが3だった場合 鬼眼レベルを0にし 1ターンの間封印状態にする 「鬼眼王バーン」に変身時 この特性は効果を失う
最強の肉体
※「ダメージ50%軽減状態」は、上位効果のはどうで解除されます。
※「つねに斬撃防御・体技防御が2段階上がった状態」は、「いてつくはどう」や上位効果のはどうなどで解除されません。
※効果中は、斬撃防御・体技防御が下がりません。
※「封印の霧」などによって状態変化が封じられている場合でも、斬撃防御・体技防御が2段階上がった状態になります。
※斬撃防御・体技防御が下がった状態で発動しても、通常時から2段階上がった状態になります。
※斬撃防御・体技防御がもともと上がった状態で発動しても、「最強の肉体」の効果が優先され、行動後には斬撃防御・体技防御が上がっていない状態に戻ります。
「最強の肉体」に関する補足説明。
瞳化
※封印無効状態などにより敵が封印状態にならなかった場合でも、鬼眼レベルを0にします。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
「瞳化」に関する補足説明。
最終形態。
- 魔獣化:つねに被ダメージを75%減らす 他のダメージを減らす効果と重複しない 変身時 MPを全て消費して状態異常を解除し HPを全回復して 3ターンの間 無属性のとくぎ攻撃を防ぐ
- 絶大な力:通常攻撃が 軽減無視・反射無視のランダム5回攻撃になる
魔獣化
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、「いてつくはどう」やラウンドの経過、チカラつきることなどによって解除されません。
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、【軽減無視】のとくぎによる被ダメージも減らします。
※「マダンテ」など、一部のとくぎによるダメージは軽減されません。
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、一部の効果と加算では計算されません。
※「つねに被ダメージを75%減らす」効果は、下記の効果とは重複しません(対象の効果は今後増える可能性があります)。
・特性「目覚めの聖印」による「全属性ダメージを34%軽減する」効果
・特性「新たなる神」による「マ素状態の敵からの被ダメージを40%減らす」効果
※系統が「魔獣系」にはなりません。
「魔獣化」の補足説明。
絶大な力
※一部の装備品を装備している場合は、「通常攻撃が、【軽減無視】【反射無視】のランダム5回攻撃になる」効果が発生しません。
「絶大な力」の補足説明。
耐性
耐性。
メラ無効、ヒャド半減、ギラ半減、イオ無効、ドルマ無効。
毒無効、ねむり無効、混乱半減、マヒ無効、ザキ無効、マホトーン無効。
他は等倍。
使いみち
活用について。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
第三の瞳を「大魔王のメラ」に付け替えるかもしれません。
どちらが強いかではなく「今のはメラゾーマではない、メラだ」をやりたいじゃないですか、GPで。
なので。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は種振りをしていません。
振るなら「素早さ」と「攻撃力」にするでしょうか。
装備
装備についてです。
呪文が必要な場面では「杖」でしょう。
特にイオダメージを上げる「賢者の杖」などは、クエストで出番が増えそうです。
闘技場で使う場合は、AI行動の多さから心砕きのヤリと昇天のヤリのどちらかが多くなる予感があります。
それか「ツメ」。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思いますが、どちらかというと闘技場向きでしょうか。
クエスト
クエストでの起用についてです。
イオ系の多段ヒット呪文を持っているので、無星でも持っていると出番はありそうです。
どうしても必要かという場面は少ないでしょうけど。
闘技場
闘技場での起用について。
正直申し上げて強くないと思います。
弱いこともないのでしょうけど。
マスターズGPで何度か対戦相手にいて戦いましたけど、対戦した相手ユーザーさんも星を重ねられていなかったのか強さを感じず、いつの間にか倒れていました。
変身したら強いのでしょうけど、たいてい変身前に倒せますね。
自分で使うなら、超バーンがデイン等倍なこともあり自らは防御しつつ、デイン耐性を上げられる「ムンババ」をパーティい入れて超バーンをかばってもらい、変身。
あるいは、ザオラルやレイズ辺りのHPが全回復しない蘇生持ちをパーティに入れて、蘇生をさせて、変身。
そういう戦い方になりそうです。
むしろ若返り状態からスタートしてもよいくらいと思うのですけどね、お爺さん形態がネックすぎる感があります。
お爺さん形態でも、「真・カラミティウォール」は解除不可の回復封じは優秀と思います。
それと通常攻撃と斬撃を反射しますので、斬撃持ち、特にエスタークには強さを持ちそうです。
しかし、上位波動の「第三の瞳」もそうですけど「体技」ですので、すぐにその対処に「インヘーラー」がGPで使われるようになっているようでした。
早速対策されている感じですね。
また、WORLDや超竜王にも弱そうです。
しかも、若がっても「真・天地魔闘の構え」を戦闘中1回しか使うことができないというのも微妙なところですね。
エスタークは何回も構えらえるのに。
という感じで、フォローが必要=単体での強さがない、という意味では微妙ですかね。
パワーアップをするかバラか
パワーアップをして星を重ねるか、バラバラで運用するかについて。
複数体持っているならの話。
GPメインでしょうし第一形態で倒されにくくするためにも、バラより星を重ねていきたいです。
星が少ないならクエスト特化と割り切る人も出てきそうかなと。
おわりに
ということで、DQMSLで超魔王系「大魔宮の主バーン」を獲得したので、「魔界の神バーン」に転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。
仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません