スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2023年3月31日から「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」が開催されています。
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」は新たな超魔王の登場を記念した、15回目に「戦慄のエルギオス」の地図が必ず出現するふくびきです。
超魔王・系統の王・深淵の魔王が排出される可能性があります。
私自身がこの「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を回すべきかを考えました。
目次
DQMSL「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」
DQMSLでは2023年3月31日より「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」が開催されています。
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年3月31日
2023年3月31日(金)12時00分 ~ 2023年4月14日(金)14時59分までの初回ログインから72時間
詳しくは ⇒ https://t.co/nUJ8nG1z8a #DQMSL pic.twitter.com/YbDaBhw86B
「超魔王メダルつき10連戦慄のエルギオスふくびき」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2023年3月31日
2023年3月31日(金)12時00分 ~ 2023年4月14日(金)14時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/OvSiaI4qyq #DQMSL pic.twitter.com/YQBSO460XE
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
新たな超魔王の登場を記念して、15回目に「戦慄のエルギオス(ランクS)」の地図が必ず出現する、「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を期間限定で開催します!
超魔王・系統の王・深淵の魔王が期間限定で出現!
さらに、10連ふくびきを引くごとに「超魔王メダル」1枚が手に入る!
「超魔王メダル」の詳細は<こちら>をご確認ください。[ 超魔王とは ]
系統「超魔王系」に分類されているモンスターのことです。
「超魔王系」のモンスターには、「戦慄のエルギオス(ランクS)」「古代兵器オムド・ロレス(ランクS)」などがいます。「戦慄のエルギオス(ランクS)」の詳細は<こちら>をご確認ください。
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」は、10連ふくびきを1回につきジェム3000個で、15回まで引くことができ、15回目の10枚目に「戦慄のエルギオス(ランクS)」の地図が必ず出現するふくびきです!
[ 72時間限定超魔王登場記念ふくびきの回数と10枚目のまほうの地図の変化について ]
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」では10連ふくびきを引いた回数に応じて、10枚目のまほうの地図が変化します。
※コラボなどで登場した一部のモンスターの地図は出現しません。
[ 1、3、5、7、9、11、13、14回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。[ 2回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ5%の確率で超魔王「戦慄のエルギオス(ランクS)」の地図が出現します。[ 4、8回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ10%の確率で超魔王「戦慄のエルギオス(ランクS)」の地図が出現します。[ 6回目 ]
10枚目から、「深淵の魔王」か「系統の王」のまほうの地図のうち、いずれかが必ず出現します。[ 10回目 ]
10枚目から、「超魔王」のまほうの地図のうち、いずれかが必ず出現します。[ 12回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ15%の確率で超魔王「戦慄のエルギオス(ランクS)」の地図が出現します。[ 15回目 ]
10枚目から、必ず超魔王「戦慄のエルギオス(ランクS)」の地図が出現します。
[ 10枚目に出現するランクS以上のまほうの地図について ]
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」の6、10、15回目以外の、10枚目に出現するのは、2023年3月31日(金)12時00分から開催した『地図ふくびきスーパーに「戦慄のエルギオス」登場!!』までに追加されたモンスターのまほうの地図のうち、ランクS以上の地図です。
超魔王・系統の王・深淵の魔王を除き、地図ふくびきスーパーから期間限定で出現するモンスターのまほうの地図は含まれません。
[ 開催期間 ]
■72時間限定超魔王登場記念ふくびき
2023年3月31日(金)12時00分 ~ 2023年4月14日(金)14時59分までの初回ログインから72時間
[ ふくびき詳細 ]
■今回の「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」限定の提供中モンスター一覧
ランクSのモンスター
・戦慄のエルギオス
・古代兵器オムド・ロレス
・冥界の王ネルゲル
・魔空のオルゴ・デミーラ
・魔界の王ミルドラース
・崩壊の王ウルノーガ
・老王デスタムーア
・魔族の王ピサロ
・滅びの王ゾーマ
・狂神官ハーゴン
・悪の化身りゅうおう
・しん・りゅうおう
・アスラゾーマ
・ジェノシドー
・サイコピサロ
・おにとりぐも
・アークタイル
・エリュトロン
・はぐれメタルキング
・ゼニスドラゴン
・ファラボーン
・アーガス
・オケアノス
・メテオコア
・バーガルゴ
・メタルセラフィム※今後開催のふくびきにて、復刻する場合もございます。あらかじめご了承ください。
■今回の「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」の10枚目以外での提供割合アップ中モンスター
ランクSのモンスター
・戦慄のエルギオス※10枚目では、こちらのまほうの地図の提供割合はアップしていません。
※「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」の10枚目以外では、その他の超魔王の提供割合も、「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」の10枚目以外における他の同ランクのモンスターの提供割合と比較すると、僅かに高い設定となっています。
※同時に開催している『地図ふくびきスーパーに「戦慄のエルギオス」登場!!』とは、提供割合が異なります。
新たな超魔王「戦慄のエルギオス(ランクS)」が登場!
「究極転生」させると、「憎悪のエルギオス(ランクSS)」になるぞ!超魔王・系統の王・深淵の魔王が期間限定で出現!
[ 超魔王とは ]
系統「超魔王系」に分類されているモンスターのことです。
「超魔王系」のモンスターには、「戦慄のエルギオス(ランクS)」「古代兵器オムド・ロレス(ランクS)」などがいます。
[ 憎悪のエルギオスの戦い方 ]
[ モンスター紹介 ]
戦慄のエルギオス(ランクS)
■おぼえるとくぎ
光速の連打
【みかわし不可】
敵全体にランダムで6回、攻撃力依存でデイン系の体技ダメージを与える。
命中した敵のデイン耐性を、一定確率で1ランクずつ下げる。堕天使の理
【先制】
1ターンの間、味方全体のみかわし率を100%にし、素早さを1段階上げる。※「いてつくはどう」などで解除されます。
※AI行動では使用しません。■特性
・AI2回行動・秘めたるチカラ
■リーダー特性
・デイン系のダメージを20%アップ■耐性
■ウェイト
・32
憎悪のエルギオス(ランクSS)
■おぼえるとくぎ
失望の光舞
【みかわし不可】【マヌーサ無効】
敵全体にランダムで5回、デイン系の踊りダメージを与える。
命中した敵の、状態変化・くじけぬ心を解除する。パニッシュスパーク
【みかわし不可】【マヌーサ無効】
敵全体に、ギラ系の体技ダメージを与える。
命中した敵の、状態変化を解除する(上位効果)。その後、敵全体をギラ系の体技で斬撃封じ状態にする。
※ギラ系のとくぎが無効になる場合や、体技無効状態の敵は、斬撃封じ状態にしません。
※「敵全体を斬撃封じ状態にする」効果も、「体技よそく」などではね返されます。
※「敵全体を斬撃封じ状態にする」効果の命中時に「やみのころも」などの状態異常を防ぐ状態の敵に対しては、斬撃封じ状態にしません。■特性
・AI3回行動・秘めたるチカラ
・堕天の化身
自分が攻撃する時に相手のデイン耐性を2ランク下げる。
つねに行動停止系の状態になるのを防ぐ。
ラウンドの最初に毎回発動し、弱体以外の状態異常を解除する。・無常の衣
3ターンの間、ダメージを約50%軽減する。
「絶望の堕天使エルギオス」に変身してから3ターンの間、状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ。※「無常の衣」の詳細は<こちら>をご確認ください。
※「ターン」の切り替わりは、モンスターが行動するタイミングが基準になります。そのため、変身が「憎悪のエルギオス」自身の行動前かどうかで「状態異常と無属性のとくぎ攻撃を防ぐ」効果が解除される「ラウンド」は異なります。・深き絶望
自分以外の味方が計2回「チカラつきる」か「タッグが変化する」と、「絶望の堕天使エルギオス」に変身する。※同時に攻撃を受けるなどで、3回以上「チカラつきる」か「タッグが変化」した場合も、変身します。
※「憎悪のエルギオス」がチカラつきている間は回数がカウントされず、変身もしません。
※敵の「チカラつきるときに発動する効果」などによって味方がチカラつきた場合は、回数がカウントされず、変身もしません。・天使のしるし
天使のしるし
バトルの最初に敵全体を「天使のしるし」状態にする。
「天使のしるし」状態は「いてつくはどう」などで解除され、「天使のしるし」状態が解除された敵はデイン系の被ダメージが30%増える。※「天使のしるし」状態や「デイン系の被ダメージが30%増える」効果は、「光のはどう」やラウンドの経過、チカラつきることなどによっては解除されません。
■リーダー特性
・デイン系のダメージを20%アップ・斬撃耐性を1ランクアップ■耐性
耐性は、「究極転生」前のものを引き継ぎます。■ウェイト
・40■戦慄のエルギオスの究極転生に必要な転生用モンスター
・エルギオスエッグ1体(必須)、超魔王のたまご2体(必須)、エンペラン1体(必須)
[ モンスター紹介(「変身」した姿) ]
絶望の堕天使エルギオス(ランクSS)
■おぼえるとくぎ
絶望の天舞(とくぎ1)
【みかわし不可】【マヌーサ無効】
敵全体にランダムで6回、デイン系の踊りダメージを与える。
命中した敵の、状態変化を解除(上位効果)・くじけぬ心を解除する。※変身前に「失望の光舞」を選択した場合は、自分の行動までに変身しても、「失望の光舞」を使用します。
■追加特性
・はげしき憎悪
「絶望の堕天使エルギオス」へ変身した時、自分のアストロン・ゴールドアストロン系の状態を含む状態異常を解除し、HP・MPを全回復する。自分はつねにみかわし率が100%になり、「天使のしるし」状態でない敵全体を回復封じ状態にする。
次のラウンドの最初に「堕天使の理」を使用する。
※回復封じ状態は、「光のはどう」などで解除されます。
※「絶望の堕天使エルギオス」へ変身した後に敵の「天使のしるし」状態を解除しても、回復封じ状態にはしません。
※一部の条件でラウンドの最初に「絶望の堕天使エルギオス」へ変身した場合は、変身したラウンドで「堕天使の理」を使用する場合があります。
※「はげしき憎悪」によって発動する「堕天使の理」では、MPは消費しません。■リーダー特性・耐性・系統・ウェイト
リーダー特性・耐性・系統・ウェイトは、変身前のものを引き継ぎます。「戦慄のエルギオス(ランクS)」「憎悪のエルギオス(ランクSS)」のとくぎ転生には、「エルギオスエッグ(ランクS)」のみを使用できます。
「エルギオスエッグ(ランクS)」は、強敵クエスト「超魔王への道」で出現します。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。
提供割合
提供割合です。
1~9枚目はランクS以上のモンスター全体の地図提供割合が通常の4%、10枚名のランクS以上の割合が100%。
開催期間
開催期間について。
■72時間限定超魔王登場記念ふくびき
2023年3月31日(金)12時00分 ~ 2023年4月14日(金)14時59分までの初回ログインから72時間
期間内の初ログイン時から72時間限定です。
私が回すべきか
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を回すべきか?
この記事で書いていることは、あくまでも「私が回すべきか」です。
皆さんが回すべきかを私には言う口がありません。
そんな上から目線で言える立場ではないです。
恐れ多いです。
結論
迷っています。
超エルギオス、見たところ微妙な気がします。
対エスタークを明確に意識した個体と思いますけど、そのエスタークの対策になりきれていないように思えます。
☆4や☆4+4が前提になっているモンスターで、無星や☆1辺りではエスタークの餌食になる可能性が高そうです。
カイザー3にいるユーザーさんはエスタークを☆4+4にしている方が少なからずいらっしゃるでしょうし、余計に。
メラとデインが等倍、さらにドルマ無効ということで、超竜王や超オムドにも弱いでしょうし、凶ライオネックのマガデインにも弱い。
これは現環境には厳しい耐性と思います。
超デスタムーアには強そうですけど。
ランクS以上が4%というのも渋いです。
ただ、しばらくボーナスはつくはずですので、かみさまなどの介助ありでは何とかなるかもしれません。
将来的に☆4にするための足固めとして、無星でも1体持っておくことが完全な無駄ではないと思います。
ところが、どうやら4月中にダイの大冒険コラボイベントが開催されるみたいなのですよね。
そこでどういうモンスターが新たに実装されるか、新生転生を含めて、そこも気になるので、今回の72時間は迂闊に手を出せない雰囲気です。
なので迷っています。
所持ジェム
記事作成現在の私の所持ジェムです。
記事作成現在「54,410ジェム」所持しています。
先日、3000ジェムが配布されました。
おわりに
ということでDQMSLの2023年3〜4月「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を私が回すべきかを考えたことをお伝えした記事でした。