ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

ラプダグゴッ白ゴル!DQMSLマスターズGP「破壊神杯」第3週ウェイト130でカイザー2に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介します

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2023年2月28日より闘技場「マスターズGP」にて2023年3月度「破壊神杯」が開催されています。

 

2023年3月14日からは破壊神杯の第3週が始まりました。

第3週のルールは「ウェイト130+???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%+クラシックルール」です。

記事作成現在、通常の「カイザー2」である「破壊神2」ランクに昇格できています。

カイザー2ランクに昇格した際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSLマスターズGP「破壊神杯」

DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2023年3月度「破壊神杯」が開催されています。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

  • 第1週:2023年2月28日12時00分~2023年3月7日09時59分
  • 第2週:2023年3月7日15時00分~2023年3月14日09時59分
  • 第3週:2023年3月14日15時00分~2023年3月21日09時59分
  • 第4週:2023年3月21日15時00分~2023年3月31日09時59分

 

全4回を1シーズンとみなして1ヶ月間戦うことになりそうです。

 

2023年2月28日(火)12時00分から、闘技場マスターズGP「破壊神杯」を開催します!
「破壊神杯」の開催に合わせ「ハーゴンの杖(ランクSS)」のプラス値を15まで強化できるようになります!
※「ハーゴンの杖」は、「わたぼうポイント交換所」で獲得できます。

 

[ 今回のポイント ]
■「破壊神杯」の開催に合わせ、装備品「ハーゴンの杖(ランクSS)」が+15まで強化可能に!
+15になると2個目の錬金効果を付けることができるぞ!

■2023年3月8日(水)4時00分から冒険スタンプミッション開催!
ミッションには毎週挑戦できるぞ!たくさんの「破壊神ふくびき券GP」を手に入れて装備品を+15まで強化しよう!

 

[ 特別ルール【連勝ボーナス】について ]

マスターズGP「真夏杯」では、引き続き「連勝ボーナス」が登場します。
マスターズGP勝利時に、その時点の連勝数に応じて追加のランクポイントを獲得することができます。
「真夏杯」では、第1回から第4回までの全てで、特別ルール「連勝ボーナス」が設定されています。
獲得できる追加のランクポイントの詳細は下記の通りです。

 

連勝数
連勝ボーナス
3連勝
100pt
4連勝~6連勝
150pt
7連勝~
200pt

※連続して勝利していない場合、連勝ボーナスは獲得できません。
※2連勝は連勝ボーナスを獲得できません。
※「黄金杯」で、「連勝ボーナス」の登場に伴い調整されたポイントボーナスの設定基準は、今回の「真夏杯」でも適用されます。

 

[ スケジュールについて ]

■第1回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:140
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:魔王殿堂入りルール
特別ルール2:超魔王・神獣王・超伝説1体制限
特別ルール3:連勝ボーナス

・特別ルール【魔王殿堂入りルール】について
サブ系統が魔王のモンスターは、パーティに入れられません。

■第2回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:120
フィールド効果:いきなりカウントダウン
系統ボーナス:なし
特別ルール1:破壊神杯殿堂入りルール
特別ルール2:超魔王・神獣王・超伝説1体制限
特別ルール3:連勝ボーナス

・フィールド効果【いきなりカウントダウン】について
バトルの最初に、敵味方全体をカウントダウン状態にします。
※カウントダウン状態は、「一族のまもり」などの一部の特性の効果によって、バトルの最初に解除されます。

・特別ルール【破壊神杯殿堂入りルール】について
9周年杯の第1週で使用率が上位15位以内のモンスターは、パーティに入れられません。

■第3回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:130
フィールド効果:なし
系統ボーナス:???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%
特別ルール1:クラシックルール
特別ルール2:連勝ボーナス

・特別ルール【クラシックルール】について
超魔王系・神獣王系・超伝説系・魔童子系モンスターは、パーティに入れられません。

■第4回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・神獣王・超伝説1体制限
特別ルール2:連勝ボーナス

 

[ 「破壊神杯」で手に入る主な報酬について ]

■昇格報酬
・マスターメダル
・ジェム
・闘技場ふくびき券GP
※昇格報酬は、「破壊神杯」開催期間中一度のみ手に入ります。

■ウィークリー報酬
・神鳥の羽ペン
・破壊神ふくびき券GP
・闘技場ふくびき券GP
・とくぎの宝珠

■シーズン報酬
・マスターメダル
・ふくびき券スーパー

 

[ 「破壊神杯」冒険スタンプについて ]

・ウィークリーポイントミッション
第2回から第4回マスターズGPでウィークリー毎に冒険スタンプにポイントミッションが追加!
※詳細はマイページ内「冒険スタンプ」からご確認ください。

※各ミッションについて、マスターズGPのウィークリーが切り替わった後であっても、ミッションの切り替わりまでに獲得したランクポイントは開催中のミッションに反映されます。

※下記の期間に獲得したランクポイントはミッションに反映されません。ご注意ください。
・2023年2月28日(火)12時00分 ~ 2023年3月8日(水)3時59分
・2023年3月31日(金)12時00分 ~ 2023年4月1日(土)3時59分

 

[ マスターメダル交換所について ]

マスターズGPに参加して、「マスターメダル」を集めて特別な報酬と交換しよう!
マスターメダル交換所や景品に関する詳しい情報は<こちら>へ!

■今回の更新内容
・新たに景品を追加
超魔王・超伝説確定ふくびき券(~2022)
系統の王確定ふくびき券(~2022)
魔王・神獣限定交換券(~2022)
・交換所から下記景品を削除
超魔王・超伝説確定ふくびき券(2021)
系統の王確定ふくびき券(2021)
魔王・神獣限定交換券(2021)
・「神獣王・深淵の魔王確定ふくびき券(~2021)」の必要交換枚数を変更
・「神獣王・深淵の魔王確定ふくびき券(~2021)」の交換回数をリセット

 

マスターズGP「破壊神杯」で入手できる
「破壊神ふくびき券GP」がウィークリー報酬と冒険スタンプに登場します。
「破壊神ふくびきGP」では、「ハーゴン強化の杖(ランクA)」が獲得できます。

[ 開催期間 ]
2023年3月7日(火)15時00分 ~ 2023年4月7日(金)14時59分

「破壊神ふくびきGP」では1BOX目をリセットしても2BOX目以降の報酬は1BOX目と同様です。
各BOXで獲得できる報酬は下記の通りです。
・ハーゴン強化の杖
・黒のオーブ
・呪文書の地図
・スキルのたね2個
・上スタミナ草
・50000ゴールド
・ちいさなメダル10枚

[ 錬金素材 ]
■今回獲得できる錬金素材について
・黒のオーブ
錬金効果
・破壊神の叫びのダメージを20%アップ
・ドルマドンのダメージを70%アップ
・ドルマ系の呪文ダメージを10%アップ
・破壊神シドー(新生転生)にくじけぬ心
・破壊神の叫びの効果アップ
・ときどき追加でドルマドン
・破壊神シドー(新生転生)のとくぎ1を連続ドルマドンに変化
※今回の「破壊神ふくびきGP」では、「黒のオーブ」以外の「錬金素材」は排出されません。

※「破壊神の叫びの効果アップ」「ときどき追加でドルマドン」「破壊神シドー(新生転生)のとくぎ1を連続ドルマドンに変化」「連続ドルマドン」の効果は以下の通りです。
・破壊神の叫びの効果アップ
とくぎ「破壊神の叫び」を使用した後、さらに確率で猛毒・マヌーサ・混乱・まひ状態にし、カウントを1ずつ減らします。

※この錬金効果には、敵をカウントダウン状態にする効果はありません。
※カウントは0以下には減りません。カウントが1になったモンスターは、次のラウンドの最初にチカラつきます。
※「カウントダウン状態」以外のカウントアイコンは減らしません。

・ときどき追加でドルマドン
ドルマドンの後に一定確率で追加でドルマドンが発動します。

・破壊神シドー(新生転生)のとくぎ1を連続ドルマドンに変化
破壊神シドー(新生転生)のとくぎ1が「連続ドルマドン」に置き換わります。

※変化前のとくぎ1のとくぎレベルに関わらず、「連続ドルマドン」のとくぎレベルは0になります。

連続ドルマドン
敵1体に3回、ドルマ系の呪文ダメージを与える

※錬金効果「ドルマドンのダメージを〇%アップ」「ときどき追加でドルマドン」の対象外です。

[ 2個目の錬金効果について ]

今回より、「ハーゴンの杖」が+15まで強化できるようになります。
「ハーゴンの杖」を+15まで強化すると、2個目の錬金効果を付けることができるようになります。
※2個目の錬金素材には黒のオーブのみ使用できます。

■使用できる錬金素材について
・同じ錬金効果は重複して付けることはできません。
・類似の錬金効果は重複して付けることはできません。
例1:「破壊神の叫びのダメージを20%アップ」と「破壊神の叫びのダメージを10%アップ」のように効果値が違うもの
例2:同じ状態を異なる確率・タイミングで付与するもの

・以下の例の場合は重複して付けることができます。
例1:「ときどき追加でドルマドン」と「ドルマドンのダメージを70%アップ」
例2:「呪文ダメージを5%アップ」と「メラ系の呪文ダメージを10%アップ」

 

[ 「ハーゴンの杖」について ]

「ハーゴンの杖(ランクSS)」は、「わたぼうポイント交換所」で獲得できます。
※既に「ハーゴンの杖」を所持している場合、交換できません。

[ 装備品の詳細 ]
・系統:つえ
・ウェイト:5
・能力:賢さ+86 防御力+100
・固有効果:なし
※+7まで強化することで、固有効果「消費MP5%軽減」を持つ装備品に変化します。
※「破壊神シドー(新生転生/ランクSS)」もしくは「ハーゴン(新生転生/ランクSS)」が装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
※一部パラメータ調整を行い、能力に防御力+100を追加しました。
※「破壊神杯」の開催に合わせ、装備品「ハーゴンの杖(ランクSS)」が+15まで強化可能になります。

 

公式キャンペーンサイトにも大会のページがあります。

詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。

 

ランクについて

「邪獣杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。

ランク「ジェネラル」はそのまま、「ゴールデン」が「ハーゴン」、「カイザー」が「破壊神」にそれぞれ変更されます。

「破壊神」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「ハーゴン3」へと降格しません。

 

そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。

 

マスターメダル

マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。

報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。

私はこの辺のことがいまいち把握できていません。

 

今回はマスターメダルをもらえるみたいです。

 

ポイントボーナスについて

「ポイントボーナス」についてです。

 

今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。

どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。

 

破壊神杯第3週「ウェイト130+???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%+クラシックルール」

2023年3月14日15時00分から2023年3月21日09時59分までは、「破壊神杯」の第3週が開催されています。

 

破壊神2

前回マスターズGP「破壊神杯」の第2週は通常のカイザー3である「破壊神3」まで行けました。

「破壊神杯」第3週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン3である「ハーゴン3」からのスタートです。

 

dysdis.hatenablog.com

dysdis.hatenablog.com

 

以前、6戦して3勝しハーゴン3のままの状況と、カイザー1に昇格したときのパーティなどをご紹介しました。

 

記事作成現在、カイザー2に昇格できています。

 

マスターズGPで勝利して合計3000pt獲得しよう

2023年3月15日からでしたか、期間限定の冒険スタンプが設定されました。

 

DQMSL

  • 内容:マスターズGP『破壊神杯』で勝利して合計3000pt獲得しよう
  • 報酬:破壊神ふくびき券GP 50枚

 

忌まわしいやつが。

 

ポイント

記事作成現在の取得ポイントです。

 

  • 所持ランクポイント:4,733
  • シーズンランクポイント:15,874

 

ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。

気にしたことがないです。

 

勝利数

戦績を見てみましょう。

 

  • シーズン勝利数:--勝
  • ウィークリー勝利数:--勝

 

今回は画像の紹介はなし。

確認したところ10勝でした。

 

破壊神杯第3週のルール

マスターズGP「破壊神杯」第3週のルールについてです。

 

  • ウェイト制限:130
  • フィールド効果:なし
  • 系統ボーナス:???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%
  • 特別ルール:クラシックルール、連勝ボーナス、冒険者の証なし

 

上記の対戦ルールが設けられています。

 

総ウェイトは「130」。

制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。

 

???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%

系統ボーナス「???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%」について。

そのままですね。

 

クラシックルール

特別ルール「クラシックルール」について。

 

超魔王系・神獣王系・超伝説系・魔童子系モンスターは、パーティに入れられません。

 

とのこと。

 

連勝ボーナス

特別ルール「連勝ボーナス」について。

 

勝利時に勝敗数に応じて

追加のランクポイントが獲得できます。

獲得できる追加のランクポイントの詳細は

下記の通りです。

3連勝:100pt

4連勝〜6連勝:150pt

7連勝:200pt

 

前回大会から登場したルールです。

今回も適用されました。

 

冒険者の証なし

特別ルール「冒険者の証なし」について。

 

DQMSL

  • 特別ルール:冒険者の証なし
  • 内容:冒険者の証は使用できません。

 

「冒険者の証」は2021年1月21日から実装されたバージョン8の新仕様です。

 

「破壊神杯」第3週使用パーティ

マスターズGP「破壊神杯」の第3週、ウェイト130+???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%+クラシックルールでカイザー2に昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。

 

これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。

これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。

ご了承ください。

 

編成

パーティの編成です。

 

DQMSL

メンバーは「ラプソーン☆4、ダグジャガルマ☆4、メタルゴッデス☆4、白夜の魔人☆4、ゴールデンスライム強☆4」の5体です。

新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。

 

便宜上、以降「」などと表記します。

 

ラプソーンのリーダー特性は「全系統の最大HPを40%アップ」。

 

装備込みのパーティの総ウェイトは「130」。

 

ポイントボーナス

上記の編成で得られるポイントボーナスです。

ゴルスラが45%、白夜が5%、他は0%。

トータル50%のボーナスが入ります。

 

特技の構成

各モンスターの「特技」構成です。

 

  • ラプソーン:暗闇の流星、暗黒神の儀式+1、神々の怒り、盲信のかくせい
  • ダグジャガルマ:クラックストーム+3、属性断罪の刻印+2、冒涜の息+2、体技代償の刻印+2
  • メタルゴッデス:クアトロマダンテ+2、アイアンスラッシュ+1、女神のはばたき、フバーハ
  • 白夜の魔人:リビルド、斬撃よそく+1、体技よそく、タップダンス
  • ゴールデンスライム強:スラ・マダンテ+1、やすらぎの光+2、マジックバリア+1、ベホマラー

 

今回のためにとくぎ転生をしていません。

 

作戦

作戦です。

ゴルスラが「いのちだいじに」、他は全員「ガンガンいこうぜ」。

 

装備

装備です。

 

  • ラプソーン:呪われし盾+8
  • ダグジャガルマ:聖騎士の盾+10
  • メタルゴッデス:スペードオーブ
  • 白夜の魔人:白銀のうろこ
  • ゴールデンスライム強:深紅のうろこ

 

ラプソーンは+7以上で「素早さ20%ダウン」がつく、防御力+80の装備「呪われし盾」。

ウェイト1。

ダグジャガルマは+7以上で「デイン耐性を2ランクアップ」がつく、防御力+84の装備「聖騎士の盾」。

ウェイト2。

メタルゴッデスは「ときどき素早さアップ」がつく、素早さ+12の装備「スペードオーブ」。

ウェイト0。

白夜の魔人は「ときどき防御力アップ」がつく、防御力+8の装備「白銀のうろこ」。

ウェイト0。

ゴールデンスライム強は「ときどき息ダメージを軽減」がつく、HP+8の装備「深紅のうろこ」。

ウェイト0。

 

スキルのたね

「スキルのたね」についてです。

 

  • ラプソーン:防御力95、賢さ25
  • ダグジャガルマ:防御力95、賢さ25
  • メタルゴッデス:素早さ95、防御力25
  • 白夜の魔人:防御力95、攻撃力25
  • ゴールデンスライム強:防御力95、賢さ25

 

今回のために種を振り直していません。

ゴッデスとゴルスラに振りました。

 

戦い方

戦い方、立ち回りです。

 

これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。

あくまでも私のやり方を書いているだけです。

参考程度に抑えてご覧になってください。

 

ラプソーンは防御か「暗闇の流星」か「暗黒神の儀式」か「神々の怒り」。

防御多めで、相手が系統パだったときは流星や儀式か怒りを、反射状態や耐性次第で攻撃することもあります。

暗闇の流星の内容は「ランダムに5回 ドルマ系の呪文攻撃 命中時 呪文防御を1段階下げる」。

暗黒神の儀式の内容は「敵全体に 呪文計算で ドルマ系の儀式攻撃 ???系以外の敵に 威力3倍」。

神々の怒りの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 ???系以外の敵に 威力3倍」。

2手目以降も基本は同じです。

 

ダグジャガルマは「クラックストーム」か「属性断罪の刻印」か「体技代償の刻印」か「光のはどう」。

クラックをメインに、呪文反射されそうな場合は、属性攻撃が多そうなら「属性断罪の刻印」、体技持ちが多そうなら「体技代償の刻印」を選びます。

相手にもダグジャなど継続ダメージ系付与がいれば「光のはどう」のこともあります。

今回はゴルスラを入れているので光のはどうはしていません。

クラックストームの内容は「ランダムに6回 無属性の呪文攻撃 命中時 確率で混乱・カウント2状態にする」。

属性断罪の刻印の内容は「【先制】【みがわり無視】【反射無視】敵全体を 属性とくぎ使用時にダメージを受ける状態にする 体技無効状態を貫通する」。

体技代償の刻印の内容は「【先制】【みがわり無視】【反射無視】敵全体を 体技使用時にダメージを受ける状態にする 体技無効状態を貫通する」。

冒涜の息の内容は「敵全体に 無属性の息攻撃 命中時 確率で猛毒・混乱状態にし その後敵全体を 確率でカウント3状態にする」。

光のはどうの内容は「味方全体の 状態異常を解除する」。

2手目以降も同じですが、防御が必要なら防御。

 

メタルゴッデスは初手「女神のはばたき」か「クアトロマダンテ」。

基本は女神、悪魔系相手の場合のみマダンテ。

女神のはばたきの内容は「【反射無視】敵全体の 状態変化を解除する(上位効果)」。

クアトロマダンテの内容は「【反射無視】MPを10%ずつ消費し ランダムに4回 消費量に応じて 無属性の呪文攻撃」。

2手目以降も同じです。

 

白夜の魔人は「斬撃よそく」か「体技よそく」か「タップダンス」。

相手にシャムダやキンスペがいれば「タップダンス」、みかわし不可の斬撃持ちが多そうなら斬撃よそく、体技持ちが多ければ体技よそく。

体技よそくの内容は「【先制】1ターンの間 自分への 体技攻撃を 威力を1.5倍にして はね返す状態にする」。

タップダンスの内容は「【先制】1ターンの間 味方全体の みかわし率を50%にする」。

 

ゴールデンスライム強は「やすらぎの光」かいのちだいじにでAIオート。

内容は「味方全体の HPを回復し 状態異常を解除する」。

 

上記のように戦っています。

 

感想

感想です。

 

DQMSL

私も使っていましたけど、今回はマ素パが多いので今回はその対策パーティですね。

 

おわりに

ということで、DQMSLマスターズGP「破壊神杯」第3週「ウェイト130+???・超魔王・超伝説系以外のHP+20%+クラシックルール」でカイザー2に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。

 

 

スポンサーリンク