ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

必須級か?DQMSL「ニャゴス☆4」を作成中。特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2022年12月28日に魔獣系モンスター「ニャゴス」が実装されました。

サブ系統は「討伐」。

 

現状、転生先も転生元もない、ランクSで完結したモンスターになります。

☆4+4を作成できるタイプではありません。

 

特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「お宝探しの旅路」

DQMSLでは2022年12月28日より「お宝探しの旅路」が開催されています。

 

DQMSL

DQMSL

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

期間限定クエスト「お宝探しの旅路」を開催!

[ 「モンスタースカウト」について ]

■遊び方

DQMSL

 

DQMSL

「モンスタースカウト」で仲間にできる主なモンスターは下記のとおりです。

・魔神ダークドレアム(ランクSS)
・ニャゴス(ランクS)
・超マスターエッグ(斬撃よそく)
・超マスターエッグ(体技よそく)
・超マスターエッグ(ボイドブレス)
・超マスターエッグ(聖魔拳)

※このほかの交換可能なモンスターの詳細は、フッターメニュー内「ショップ」>「交換所」>「イベントタブ」>「モンスタースカウト」からご確認ください。

 

[ モンスター紹介 ]
ニャゴス(ランクS)

DQMSL

■おぼえるとくぎ
ニャゴスダイナミック斬撃攻撃
敵全体にランダムで5回、攻撃力依存でバギ系の斬撃ダメージを与える。
魔獣系の味方が5体以上なら、威力が大きくなる。

トレジャー・ギフト体技バフ
味方全体の、攻撃力を1段階上げる。
さらに確率で攻撃力・防御力・賢さ・呪文防御・息防御を1段階上げる。

※AI行動では使用しません。

■特性
・空賊団の幹部
斬撃とくぎを使用すると、魔獣系の味方全体を2ラウンドの間MP継続回復状態にする。

※「ニャゴス(ランクS)」より先に行動したモンスターは次の1ラウンドのみ、MPが回復します。
※MP継続回復状態は、「いてつくはどう」などで解除されます。

・バギでだれかに風のしるし
バギ系とくぎを使用すると、ランダムな味方1体のバギ系のダメージを40%上げる。

※バギ系のダメージを40%上げる状態は、「いてつくはどう」などで解除されます。

■リーダー特性
・魔獣系の最大HPと素早さを10%アップ

■耐性

DQMSL

 

[ クエスト全体の注意事項 ]
1. 期間限定クエスト「お宝探しの旅路」で手に入る素材の「レッドベリー」「かがやきそう」「妖精の綿花」は、有効期限内のみで使用できるもちものです。有効期限を過ぎると削除されます。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。

 

モンスターを入手

「ニャゴス」を入手しました。

 

入手方法

入手方法です。

 

DQMSL

「モンスタースカウト」で手に入れられます。

 

転生

「」を転生します。

転生先はありません。

 

ランクS「ニャゴス」

ランクS「ニャゴス」についてです。

 

パワーアップ

ご紹介する前に☆4に「パワーアップ」しました。

パワーアップは同モンスターを5体用意して行います。

☆4の5体分確保していますけど、記事作成現在まだパワーアップできていません。

これからご紹介するのは無星の個体です。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

  • 種族名:ニャゴス
  • 図鑑NO.:1675
  • サブ系統:討伐
  • 系統:魔獣系
  • ランク:S
  • ウェイト:14
  • リーダー特性:魔獣系のHPと素早さを10%アップ

 

近頃魔獣系が多いですね。

 

説明

説明です。

 

DQMSL

  • 種族名:ニャゴス
  • タイプ:補助
  • 説明:雷名轟く ギンギーラ空賊団 その幹部が1匹。団員からの信頼は厚いが 肝心の宝探しは下手で 見つけてくるのは ガラクタ同様の ジャンクばかり。

ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤 【Amazon.co.jp限定特典】ベホマ弾×15個(ゲーム内アイテム)-Switch

ニャゴスは『ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤』が初出のモンスターでしょうか。

DQ8が初出のベロニャーゴの派生モンスターと思われます。

 

ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤 【Amazon.co.jp限定特典】ベホマ弾×15個(ゲーム内アイテム)-Switch

 

特技

特技構成です。

私が選んだ特技構成です。

 

紹介動画

「ニャゴス」の特技を紹介したプレイ動画です。

と言いたいところですけど、記事作成現在DQMSL公式Twitterアカウントによる動画はないようです。

 

ニャゴスダイナミック

DQMSL

  • 特技名:ニャゴスダイナミック
  • 種類:斬撃
  • 消費MP:38
  • 効果:ランダムに5回 攻撃力依存で バギ系の斬撃攻撃 魔獣系の味方が5体以上なら 威力大

 

固定。

 

トレジャー・ギフト

DQMSL

  • 特技名:トレジャー・ギフト
  • タイプ:体技
  • 消費MP:30
  • 内容:味方全体の 攻撃力を1段階上げ さらに 確率で攻撃力・防御両・賢さ・呪文防御・息防御を1段階上げる

 

固定。

 

※AI行動では使用しません。

 

公式サイトによる補足説明。

 

3枠目

3枠目。

 

  • 特技名:--
  • タイプ:--
  • 消費MP:--
  • 内容:--

 

デフォルトでは空き枠です。

記事作成現在覚えさせていません。

 

4枠目

4枠目。

 

  • 特技名:--
  • 種類:--
  • 消費MP:--
  • 効果:--

 

デフォルトでは空き枠です。

記事作成現在覚えさせていません。

 

特性と耐性

特性と耐性です。

 

特性

DQMSL

  • 空賊団の幹部:斬撃とくぎを使用すると 2ラウンドの間 魔獣系の味方全体を MP回復状態にする
  • バギでだれかに風のしるし:バギ系のとくぎを使用すると ランダムな味方1体のバギ系のダメージを40%上げる

 

・空賊団の幹部

※「ニャゴス(ランクS)」より先に行動したモンスターは次の1ラウンドのみ、MPが回復します。
※MP継続回復状態は、「いてつくはどう」などで解除されます。

 

・バギでだれかに風のしるし

※バギ系のダメージを40%上げる状態は、「いてつくはどう」などで解除されます。

 

補足説明。

 

耐性

耐性です。

 

DQMSL

DQMSL

メラ半減、バギ無効、ドルマ弱点。

混乱半減、ザキ無効、マヌーサ半減。

他は等倍。

 

使いみち

「ニャゴス」の活用についてです。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種を振っていません。

振るとしたら、バフ持ちなので「素早さ」は欲しい。

ダイナミックが攻撃力依存のため「攻撃力」にも欲しいところ

 

装備

装備について。

 

記事作成現在私は装備させていません。

スキルの種と同じ理由で、装備させるなら「ツメ」が最優先でしょうか。

バギ系斬撃ダメージアップや斬撃ダメージアップでもよさそうです。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

空き枠が2つあるので自由度は高めです。

基本は「ピオリム」や「フバーハ」などの補助になると思います。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、クエスト向きになるでしょうか

 

クエスト

クエストでの使い方を考えます。

斬撃魔獣パーティが求められるクエストでは出番がありそうです。

ランクS以下ミッションではもちろんですが、ランクSに限定されず出番があるように思います。

魔獣系限定ではあるものの、味方全体のMP回復を持つからです。

 

闘技場

闘技場での使い方を考えます。

 

闘技場では出番はまずないと思います。

特性のバフはどちらも波動で解除され、現在のGPの環境は上位波動が飛び交いますから。

属性も状態異常も耐性が低いこともあるので、私は使わないと思います。

 

複数運用はどうか?

複数運用はどうでしょう。

特技・特性的に☆4を複数欲しいタイプと思います。

ただモンスタースカウトで数を揃えられるかはわかりません。

特性目当てなら1体でも十分魅力があると思います。

☆4を5体の、いわゆる「艦隊」を作れれば作りたいですけど。

 

☆4+4は転生元も転生先もないので作れません。

 

ランクA運用は?

ランクAでの運用はどうでしょう。

転生元も転生先もないので作れません。

 

おわりに

ということでDQMSLで魔獣系モンスター「ニャゴス」の☆4を作成中、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

 

スポンサーリンク