スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2022年11月30日にゾンビ系モンスター「イビルバンデット」が実装されました。
サブ系統は「討伐」「ウィンター」。
ランクAの「やみのとうぞく」も新規実装され、同時にドロップするようになりました。
やみのとうぞくを転生するとランクS「イビルバンデット」になります。
☆4+4を作成できるタイプで、私は記事作成現在☆4+4を作成しています。
特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「子ネコのおねがい」
DQMSLでは2022年11月30日より「子ネコのおねがい」が開催されています。
期間限定クエスト「子ネコのおねがい」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年11月30日
「イビルバンデット(ランクS)」「スノーベビー(ランクS)」が登場!
手形を集めて「子ネコの贈り物」を遊ぶと、「10連ふくびき券スーパー」などが手に入る!
2022年12月23日(金)14時59分まで!
詳細は ⇒ https://t.co/v1nS3LNSfO #DQMSL pic.twitter.com/3z3ucXWIhJ
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
期間限定クエスト「子ネコのおねがい」を開催!
[ 遊び方 ]
[ モンスター紹介1 ]
イビルバンデット(ランクS)
■おぼえるとくぎ
うばいさる
【みがわり無視】
敵1体に、素早さ依存で無属性の体技ダメージを与える。
その後、みかわし・マヌーサ無効でMPを減らす。※AI行動では使用しません。
ザオリクダンス
■特性
・AI2回行動・いきなりピオラ
・いきなりみかわしきゃく
■リーダー特性
・素早さを10%アップ■耐性
■サブ系統
・ウィンター、討伐さらに、やみのとうぞく(ランクA)は次のとくぎをおぼえます。
奇怪な眼差し
敵1体の息防御を、確率で2段階下げる。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
ランクA「やみのとうぞく」
ランクAの「やみのとうぞく」についてです。
入手方法
入手方法です。
モンスターの実装と同時に展開されている期間限定クエスト「子ネコのおねがい」で入手できます。
概要
概要です。
- 種族名:やみのとうぞく
- 図鑑NO.:1728
- サブ系統:討伐、ウィンター
- 系統:ゾンビ系
- ランク:A
- ウェイト:8
- リーダー特性:全系統の素早さを8%アップ
- タイプ:補助
- 説明:冬祭りの夜も 変わらず盗みに精を出す やみのとうぞく。袋の中は いい子から盗んだプレゼントで いっぱい! 転生すると 更に悪事を企むイビルバンデットになる。
やみのとうぞくは『ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち』が初出のキャラクターでしょうか。
ドラクエ7はプレイしているのですがやみのとうぞくは覚えていませんで、DQMSLで初めて知った感覚です。
発売当時に1周しただけですから覚えていないモンスターもいるのでしょう。
転生
「やみのとうぞく」を転生します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。
「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「やみのとうぞく」を探して選択します。
ソート機能で「ゾンビ系 | ランクA」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
やみのとうぞくは「ニジゴロン」1体を必ず使います。
引き継ぐ特技を選択します。
転生先は1枠が固定されていて、残り2枠をプレイヤーが任意で選べます。
1枠空き。
転生完了です。
ランクS「イビルバンデット」
ランクS「イビルバンデット」についてです。
パワーアップ
ご紹介する前に☆4に「パワーアップ」しました。
パワーアップは同モンスターを5体用意して行います。
パワーアップしていますけど、これからご紹介するのは無星。
概要
概要です。
- 種族名:イビルバンデット
- 図鑑NO.:1729
- サブ系統:討伐、ウィンター
- 系統:ゾンビ系
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:全系統の素早さを10%アップ
リーダー特性はランクAのパーセンテージアップ。
説明
説明です。
- 種族名:イビルバンデット
- タイプ:補助
- 説明:袋いっぱいに盗んだプレゼントと野望を詰めた 大盗賊。冬祭りの夜に乗じ ワンランク上の悪事を働くため 大奔走。計画はちゃんと立てるが 成功率は 半々ぐらいらしい。
こちはもDQMSLオリジナルモンスターでしょうか。
特技
特技構成です。
私が選んだ特技構成です。
紹介動画
「イビルバンデット」の特技を紹介したプレイ動画です。
と言いたいところですけど、記事作成現在DQMSL公式Twitterアカウントによる動画はないようです。
うばいさる
- 特技名:うばいさる
- 種類:体技
- 消費MP:60
- 効果:【みがわり無視】敵1体に 素早さ依存で 無属性の体技攻撃 その後 みかわし・マヌーサ無効で MPを減らす
固定。
※AI行動では使用しません。
補足説明。
ザオリクダンス
- 特技名:ザオリクダンス
- タイプ:踊り
- 消費MP:120
- 内容:味方1体を 最大HPで復活させる
固定。
奇怪な眼差し
- 特技名:奇怪な眼差し
- タイプ:体技
- 消費MP:10
- 内容:敵1体の 息防御を 確定で2段階下げる
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
4枠目
4枠目。
- 特技名:--
- 種類:--
- 消費MP:--
- 効果:--
デフォルトでは空き枠です。
記事作成現在覚えさせていません。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- いきなりピオラ:バトルの最初に発動し 素早さ上がる
- いきなりみかわしきゃく:バトルの最初に発動し みかわし率が上がる
悪くない感じです。
耐性
耐性です。
ヒャド半減、バギ半減、ドルマ無効。
毒無効、ねむり半減、混乱無効、ザキ無効。
他は等倍。
使いみち
「イビルバンデット」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は種を振っていません。
振るとしたら、うばいさるが素早さ依存ですし、補助メインの動きが求められるので素早さは必須でしょう。
あとは攻撃力か防御力になりそうです。
AI行動2回ですので、攻撃力を上げておけば追撃でくじけぬ心をくじけさせるのに役立つかもしれません。
装備
装備について。
記事作成現在私は装備させていません。
装備させるなら「ツメ」が最優先でしょうか。
GPではヤリが余っていればそれでもよいかも。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
基本は「ピオリム」や「フバーハ」の補助になると思います。
別の観点から言うと適当な「息」ですね。
息デバフ持ちのため息が必要なクエストに起用すると思いますけど、デフォルトで息系特技を持っていないのですよね。
なのでデバフを終えた後に息連携を上げたいときのために、息特技が欲しくなるケースはありそう。
連携目当てですので、息であれば何でもよいでしょう。
捨てていなければ「刃溶かしの息」や「こごえる吹雪」、「はげしい炎」などを持った超マスターエッグがあると思います。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、ややクエスト向きになるでしょうか。
クエスト
クエストでの使い方を考えます。
先ほど挙げたように息が必要なクエスト、且つゾンビ系ミッションやランクS以下ミッションで使いそうです。
闘技場
闘技場での使い方を考えます。
ザオリクを持っていることから、GPでゾンビ系パーティに組み込むことはあり得そうです。
ラザマナスのおかげで確定亡者になりますから、亡者でザオリクをして味方を生き返らせると。
ピオリムを覚えさせていれば、対リバースでない限り亡者ピオもありでしょう。
また、ゾンビはラザマナスやパンデルムといったブレスアタッカーもいますので、息デバフはGPでも意味がなくなさそう。
MP吸収はあまり大きな吸収量を期待できないでしょうか。
複数運用はどうか?
複数運用はどうでしょう。
特技的に☆4を複数必要なタイプには思えません。
基本は1体でよいと思います。
場面によってその都度特技を付け替えるのが面倒ですので、私は☆4を数体作ります。
そしてピオリムとフバーハとで分けるかも。
☆4を5体の、いわゆる「艦隊」を作る必要はないかなと。
☆4+4は記事作成現在1体作りました。
ばかばか落ちるので、整理のためにも。
☆4+4は素早さがほしいときのみ必要かなと感じていて、このモンスターはそれを求められると思ったこともあって。
ランクA運用は?
ランクAでの運用はどうでしょう。
私は余裕があればランクAの☆4も作ろうかと思っています。
というか作りました。
ボーナスポイント的にGP用にAを作る意味も出てくるだろうと期待して。
ランクAがあるときはランクA☆4を必ず作っているので、半ば以上義務感ですけど。
おわりに
ということでDQMSLでゾンビ系モンスター「イビルバンデット」の☆4+4を作成、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。