ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

6000ptまで我慢!DQMSLマスターズGP「DQM杯」第2週ウェイト135でカイザーに相変わらず昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介します

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2022年10月31日より闘技場「マスターズGP」にて2022年11月度「DQM杯」が開催されています。

 

2022年10月31日からDQM杯の第2週が始まりました。

第2週のルールは「ウェイト135+系統対抗戦+連勝ボーナス」です。

記事作成現在、通常の「カイザー1」である「マスター1」ランクに相変わらず昇格できていません。

 

冒険者スタンプミッションで「マスターズGP『DQM杯』で勝利して合計6000pt獲得しよう」があります。

これを達成するために意図的にゴールデン1〜3を行き来しています。

その流れで以前ご紹介したときからメンバーを「全とっかえ」をしました。

 

カイザーランクに相変わらず昇格できていない、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSLマスターズGP「DQM杯」

DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2022年11月度「DQM杯」が開催されています。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

  • 第1週:2022年10月31日12時00分~2022年11月7日09時59分
  • 第2週:2022年11月7日15時00分~2022年11月14日09時59分
  • 第3週:2022年11月14日15時00分~2022年11月21日09時59分
  • 第4週:2022年11月21日15時00分~2022年11月30日09時59分

 

全4回を1シーズンとみなして、DQM杯を1ヶ月間戦うことになりそうです。

 

2022年10月31日(月)12時00分から、闘技場マスターズGP「DQM杯」を開催します!
「DQM杯」は特別な効果を持つ装備品「天空の衣(ランクSS)」を獲得することができるイベントです!

 

[ 今回のポイント ]
■「DQM杯ふくびきGP」開催!装備品「天空の衣(ランクSS)」を手に入れよう!

■2022年11月8日(火)4時00分から冒険スタンプミッション「DQM杯マスター組手CP」開催!
毎週最大でジェム1000個が獲得できる!

 

[ 特別ルール【連勝ボーナス】について ]

マスターズGP「真夏杯」では、引き続き「連勝ボーナス」が登場します。
マスターズGP勝利時に、その時点の連勝数に応じて追加のランクポイントを獲得することができます。
「真夏杯」では、第1回から第4回までの全てで、特別ルール「連勝ボーナス」が設定されています。
獲得できる追加のランクポイントの詳細は下記の通りです。

 

連勝数
連勝ボーナス
3連勝
100pt
4連勝~6連勝
150pt
7連勝~
200pt

※連続して勝利していない場合、連勝ボーナスは獲得できません。
※2連勝は連勝ボーナスを獲得できません。
※「黄金杯」で、「連勝ボーナス」の登場に伴い調整されたポイントボーナスの設定基準は、今回の「真夏杯」でも適用されます。

 

[ スケジュールについて ]

■第1回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:150
フィールド効果:なし
系統ボーナス:魔獣系の全ステータス+10%
特別ルール1:超魔王1体制限
特別ルール2:超伝説1体制限
特別ルール3:連勝ボーナス

■第2回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:135
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:系統対抗戦
特別ルール2:連勝ボーナス

・特別ルール【系統対抗戦】について
超魔王系モンスター、超伝説系モンスター、???系モンスターはパーティに入れられません。

■第3回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:130
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説1体制限
特別ルール2:連勝ボーナス

■第4回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:120
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:超魔王・超伝説殿堂入りルール
特別ルール2:連勝ボーナス

 

[ 「DQM杯」で手に入る主な報酬について ]

■昇格報酬
・マスターメダル
・ジェム
・闘技場ふくびき券GP
・B以下まほうの地図交換券(2021)
※昇格報酬は、「DQM杯」開催期間中一度のみ手に入ります。

■ウィークリー報酬
・神鳥の羽ペン
・DQM杯ふくびき券GP
・闘技場ふくびき券GP
・とくぎの宝珠

■シーズン報酬
・マスターメダル
・ふくびき券スーパー
※シーズン報酬でもらえる「ふくびき券スーパー」を使用して引くふくびきから出現する地図は、2022年10月31日(月)12時00分から開催している『地図ふくびきスーパーに「極彩鳥にじくじゃく」登場!!』から出現するモンスターの地図です。
・「ふくびき券スーパー」の有効期限は、フッターメニュー内「メニュー」>「もちもの」からご確認ください。
※有効期限を過ぎると「ふくびき券スーパー」は削除されますのでご注意ください。

 

[ 「DQM杯」冒険スタンプについて ]

・DQM杯マスター組手CP
今回は以下の期間で新たなミッションが登場!
2022年11月8日(火)4時00分 ~ 2022年12月1日(木)3時59分

第2回から第4回マスターズGPでウィークリー毎に以下のミッションが追加されます。

 

ミッション内容
報酬
マスターズGP『DQM杯』で
勝利して合計2000ランクpt獲得しよう
ジェム300個
マスターズGP『DQM杯』で
勝利して合計3000ランクpt獲得しよう
ジェム300個
マスターズGP『DQM杯』で
勝利して合計4000ランクpt獲得しよう
ジェム200個
マスターズGP『DQM杯』で
勝利して合計5000ランクpt獲得しよう
ジェム100個
マスターズGP『DQM杯』で
勝利して合計6000ランクpt獲得しよう
ジェム100個

・ウィークリーポイントミッション
第2回から第4回マスターズGPでウィークリー毎に冒険スタンプにポイントミッションが追加!

※詳細はマイページ内「冒険スタンプ」からご確認ください。

※各ミッションについて、マスターズGPのウィークリーが切り替わった後であっても、ミッションの切り替わりまでに獲得したランクポイントは開催中のミッションに反映されます。

※下記の期間に獲得したランクポイントはミッションに反映されません。ご注意ください。
・2022年10月31日(月)12時00分 ~ 2022年11月8日(火)3時59分
・2022年11月30日(水)12時00分 ~ 2022年12月1日(木)3時59分

 

公式キャンペーンサイトにも大会のページがあります。

詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。

 

「天空の衣」が!

2022年11月度「DQM杯」では装備「天空の衣」を獲得することができます。

 

マスターズGP「DQM杯」で入手できる
「DQM杯ふくびき券GP」がウィークリー報酬と冒険スタンプに登場します。
「DQM杯ふくびきGP」では、
「天空の衣(ランクSS)」が獲得できます。

[ 開催期間 ]
2022年11月7日(月)15時00分 ~ 2022年12月7日(水)14時59分

 

[ 注意事項 ]
■DQM杯ふくびきGPについて

・今回の「DQM杯ふくびきGP」における2BOX目以降の報酬の排出回数は、前回開催時とは異なります。

・今回開催する「DQM杯ふくびきGP」は、前回の「DQM杯」にあわせて開催した「DQM杯ふくびきGP」の特等の設定状況やふくびきBOXの報酬獲得状況を引き継ぎますが、排出回数の変更に伴って2BOX目以降のふくびきBOXの残り回数は変更されます。
2個目の「天空の衣(ランクSS)」は獲得できません。

■DQM杯ふくびき券GPについて

・前回開催した「DQM杯」で手に入れた「DQM杯ふくびき券GP」の枚数は引き継がれます。

・「DQM杯ふくびき券GP」の有効期限は、フッターメニュー内「メニュー」の「もちもの」からご確認ください。

・有効期限を過ぎると「DQM杯ふくびき券GP」は一覧から削除されますのでご注意ください。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

ランクについて

「時空杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。

ランク「ジェネラル」はそのまま、「ゴールデン」が「」そのまま、「カイザー」が「マスター」にそれぞれ変更されます。

「マスター」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「ゴールデン3」へと降格しません。

 

そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。

 

マスターメダル

マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。

報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。

私はこの辺のことがいまいち把握できていません。

 

今回はマスターメダルをもらえるみたいです。

 

ポイントボーナスについて

「ポイントボーナス」についてです。

 

今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。

どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。

 

DQM杯第1週「ウェイト135+系統対抗戦+連勝ボーナス」

2021年11月7日15時00分から2022年11月14日09時59分までは、「DQM杯」の第2週が開催されています。

 

ゴールデン2

前回マスターズGP「DQM杯」の第1週は通常のカイザー1である「マスター1」まで行けました。

「DQM杯」第2週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン1である「」からのスタートです。

以前はデイリーミッション消化分の3戦+1戦戦って、1勝3敗でゴールデン1のままの状況のパーティなどをご紹介しました。

 

記事作成現在、まだゴールデン2です。

 

DQMSL

冒頭でもお伝えしているとおり、期間限定の「冒険スタンプミッション」の「マスターズGP『DQM杯』で勝利して合計6000pt獲得しよう」を消化するために、意図的にゴールデン1〜3を行き来しています。

2000ptからでしたっけ1000pt積むごとにジェムが配布されるので、全て回収する必要があります。

カイザーに行ってしまうと勝ちにくくなる、逆を言えばゴールデンでならポイントを積みやすいので、意図的に上がらないようにしています。

 

私の場合は上がりたくても上がれない可能性も大いにあるのですが。

 

ポイント

記事作成現在の取得ポイントです。

 

DQMSL

  • 所持ランクポイント:3,019
  • シーズンランクポイント:6,934

 

ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。

気にしたことがないです。

 

勝利数

戦績を見てみましょう。

 

  • シーズン勝利数:--勝
  • ウィークリー勝利数:--勝

 

今回は画像の紹介はなし。

確認したところ20勝でした。

意図的に負けているので負けの方が多いでしょう。

 

DQM杯第2週のルール

マスターズGP「DQM杯」第2週のルールについてです。

 

DQMSL

  • ウェイト制限:135
  • フィールド効果:なし
  • 系統ボーナス:なし
  • 特別ルール:系統対抗戦、連勝ボーナス、冒険者の証なし

 

上記の対戦ルールが設けられています。

 

総ウェイトは「135」。

制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。

 

系統対抗戦

特別ルール「系統対抗戦」について。

 

超魔王系モンスター、超伝説系モンスター、???系モンスターはパーティに入れられません。

 

私の超苦手なルールがきてしまいました。

 

連勝ボーナス

特別ルール「連勝ボーナス」について。

 

勝利時に勝敗数に応じて

追加のランクポイントが獲得できます。

獲得できる追加のランクポイントの詳細は

下記の通りです。

3連勝:100pt

4連勝〜6連勝:150pt

7連勝:200pt

 

前回大会から登場したルールです。

今回も適用されました。

 

冒険者の証なし

特別ルール「冒険者の証なし」について。

 

DQMSL

  • 特別ルール:冒険者の証なし
  • 内容:冒険者の証は使用できません。

 

「冒険者の証」は2021年1月21日から実装されたバージョン8の新仕様です。

 

「DQM杯」第2週使用パーティ

マスターズGP「DQM杯」の第2週、ウェイト135+系統対抗戦+連勝ボーナスでカイザーランクに昇格できていない、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。

 

これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。

これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。

ご了承ください。

 

編成

パーティの編成です。

DQMSL

メンバーは「タイタニス☆4、幻惑のムドー☆4、魔女リーズレット☆4、イブール☆4、ギガンテス☆4」の5体です。

新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。

 

便宜上、以降「」などと表記します。

 

タイタニスのリーダー特性は「悪魔系HP30%素早さ15%アップ」。

 

装備込みのパーティの総ウェイトは「135」。

 

ポイントボーナス

上記の編成で得られるポイントボーナスです。

ムドーとリーズレットとイブールが30%、ギガンテスが20%、ほかは0%。

トータル200%のボーナスが入ります。

 

勝てば大きいです。

 

特技の構成

各モンスターの「特技」構成です。

 

  • タイタニス:邪悪なこだま、冷酷な氷撃+2、悪夢のこだま、禁忌のかくせい
  • ムドー:催眠の邪弾+3、夢の世界+3、悪夢の稲妻+3、幻術のひとみ+3
  • リーズレット:フローズンスペル、氷の王国、吹雪よび+1,雪だるま
  • イブール:イオナスペル+1、神のはどう、イブールの誘い+2、悪夢の雷鳴
  • ギガンテス:ランドインパクト、におうだち+2、たたきつぶし+1、みなごろし+3

 

今回のためにとくぎ転生をしていません。

 

作戦

作戦です。

全員「ガンガンいこうぜ」。

 

装備

装備です。

 

DQMSL

  • タイタニス:昇天のヤリ+2(錬金「デイン系の息ダメージを10%アップ」)
  • ムドー:強戦士ハート・闇
  • リーズレット:竜神のツメ+10
  • イブール:竜神のツメ+10
  • ギガンテス:聖王の大盾+7(デイン系息ダメージ10%軽減)

 

タイタニスは+2で「通常攻撃時100%で執念状態解除」がつく、攻撃力+23・賢さ+18の装備「昇天のヤリ」。

ウェイト1。

ムドーは「悪魔系の呪文ダメージを15%アップ」がつく装備「強戦士ハート・闇」。

ウェイト0。

リーズレットとイブールは+10で「ドラゴン・???系へダメージを10%アップ」がつく、素早さ+42の装備「竜神のツメ」。

ウェイト2。

ギガンテスは+7で「デイン耐性を2ランクアップ」「デイン系ダメージ60%軽減」がつく、防御力+99の装備「聖王の大盾」。

ウェイト5。

 

スキルのたね

「スキルのたね」についてです。

 

  • タイタニス:素早さ95、攻撃力25
  • ムドー:素早さ95、賢さ25
  • リーズレット:素早さ95、賢さ25
  • イブール:素早さ95、賢さ25
  • ギガンテス:防御力95、、攻撃力25

 

今回のために種を振り直していません。

 

戦い方

戦い方、立ち回りです。

 

これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。

あくまでも私のやり方を書いているだけです。

参考程度に抑えてご覧になってください。

 

タイタニスは「邪悪なこだま」か「悪夢のこだま」か「冷酷な氷撃」。
基本は邪悪で、体技反射がいれば全体ランダムの悪夢に切り替え、体技反射が多そうなら氷撃に切り替えます。
タイタニスは特性「魔の心臓」の効果により戦闘中1回、体技を使うことえ味方の悪魔を確率でリザオラルを付与できるので、初手にできるだけ体技を撃ちたいです。
ただ体技でも「禁忌のかくせい」は今のところ使っていません。
邪悪なこだまの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に 賢さ依存で 無属性の体技攻撃」。
悪夢のこだまの内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに4回 賢さ依存で 無属性の体技攻撃」。
冷酷な氷撃の内容は「ランダムに5回 ヒャド系の呪文攻撃 命中時 確率でヒャド耐性を1ランク下げる」。
禁忌のかくせいの内容は「【先制】自分以外の味方全体を 継続ダメージ状態にし 1ターンの間 攻撃・呪文ダメージを1.5倍にする」。
2手目以降も同様で、ヒャドの通りがよさそうなら氷撃で。
 
ムドーは初手「夢の世界」か「催眠の邪弾」。
邪弾が多めで、守りたいとき夢の世界。
催眠の邪弾の内容は「ランダムに5回 無属性の呪文攻撃 命中時 確率でねむり状態にする」。
夢の世界の内容は「【戦闘中1回】【先制】2ターンの間 自分をダメージ90%軽減状態にいし 次ラウンドの行動まで 呪文ダメージ2倍・ねむりぶれいく」。
2ラウンド目も邪弾が多めで、相手に眠っている個体が多ければ「悪夢の稲妻」のことも。
初手で夢の世界を打っていなければ撃つこともあるでしょう
悪夢の稲妻の内容は「敵全体に ギラ系の呪文攻撃 ねむり・マヌーサ状態の敵に 威力2倍 マ素状態の敵に 威力1.2倍」。
 
リーズレットは初手「氷の王国」がほとんど。
内容は「【戦闘中1回】【みがわり無視】【反射無視】1ラウンドの間 敵味方全体を ヒャド系の体技で封印状態にする 体技無効状態を貫通する」。
2手目以降は「フローズンスペル」か「雪だるま」。
基本はフローズン、足止めしたいモンスターがいれば雪だるま。
足止めの対象はメインアタッカーか再生持ち。
フローズンスペルの内容は「ランダムに5回 ヒャド系の呪文攻撃 命中時 ヒャド耐性に応じた確率で 行動停止状態にする」。
雪だるまの内容は「【戦闘中1回】【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵1体に ヒャド系の体技攻撃 命中時 封印状態にする」。

 

イブールは「イブールの誘い」がほとんど。

内容は「敵全体を 確率でみりょう状態にする 悪魔系の味方が多いほど 成功率上昇 最大6倍」

2手目以降もイーブルの誘いか「イオナスペル」か「神のはどう」か「悪夢の雷鳴」。

誘いが多く、攻撃をしたいときはイオナスペル、状態変化を解除したければ波動、くじけぬ心を解除すべく多段ヒットを入れたければ雷鳴。

イオナスペルの内容は「敵全体に イオ系の呪文攻撃 命中時 確率で混乱状態にする」。

神のはどうの内容は「【反射無視】敵全体の 状態変化を解除する(上位効果)」。

悪夢の雷鳴の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに4回 賢さ依存で ギラ系の体技攻撃」。

 

ギガンテスは「におうだち」。

におうだちの内容は「【先制】味方全体への 敵の行動を かわりにうける」。

 

上記のように戦っています。

 

感想

感想です。

 

強いか弱いかと聞かれれば弱いと答えます。

ボーナスメインのパーティで、勝てたらいいかと気軽に戦っています。

冒険スタンプミッションが面倒なので、カイザーに上がらないでいいです。

第4週までそれぞれに6000ポイントミッションがありそうですので、第4週の最後にカイザーに上がっていればOKでしょう。

第4週も厳しそうならゴールデンでよいくらい。

 

おわりに

ということで、DQMSLマスターズGP「DQM杯」第2週「ウェイト135+系統対抗戦+連勝ボーナス」でカイザーに相変わらず昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。

 

 

スポンサーリンク