スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2022年10月21日から「系統の王追加記念プレミアふくびき」が開催されています。
新たな系統の王の登場を記念して、7・14回目の10枚目に「おにとりぐも(ランクS)」の地図が1枚確定し、さらに14回目は「系統の王限定まほうの地図交換券」も1枚獲得できる、「系統の王追加記念プレミアふくびき」を期間限定で開催します!
系統の王が期間限定で出現!
「系統の王追加記念プレミアふくびき」は7・14回目の10枚目に「おにとりぐも」の地図が1枚確定し、14回目は「系統の王限定まほうの地図交換券」を1枚獲得できるふくびきです
系統の王が期間限定で登場します。
ランクSモンスター全体の地図提供割合が通常の3%から6%、ランクSSモンスター全体の地図提供割合は通常の1%から2%に上昇しています。
私自身がこの「系統の王追加記念プレミアふくびき」を回すべきかを考えました。
目次
DQMSL「系統の王追加記念プレミアふくびき」
DQMSLでは2022年10月21日より「系統の王追加記念プレミアふくびき」が開催されています。
「系統の王追加記念プレミアふくびき」開催!7・14回目の10枚目に「おにとりぐも」確定!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年10月21日
2022年10月21日(金)15時00分 ~ 2022年10月31日(月)11時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/IqvmaAUdYM #DQMSL pic.twitter.com/S25LjLuA5m
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
ゾンビ系の新たな系統の王「おにとりぐも(ランクS)」が登場!
新たな系統の王の登場を記念して、7・14回目の10枚目に「おにとりぐも(ランクS)」の地図が1枚確定し、さらに14回目は「系統の王限定まほうの地図交換券」も1枚獲得できる、「系統の王追加記念プレミアふくびき」を期間限定で開催します!
系統の王が期間限定で出現!
「系統の王追加記念プレミアふくびき」の1~9枚目ではランクSモンスター全体の地図提供割合が通常の3%から2倍の6%になります!
さらに、ランクSSモンスター全体の地図提供割合も通常の1%から2倍の2%に!
「系統の王追加記念プレミアふくびき」を1回引くと、獲得したモンスターの地図とは別に「系統強化メダル」が2枚手に入るぞ!
「系統強化メダル」は、「系統強化メダル交換所」にて物質/悪魔/スライム/自然/ドラゴン/魔獣/ゾンビ系のモンスターを強化する強力なとくぎ持ちの転生用モンスターや、とくぎの秘伝書、ウェイト0の装備品などと交換することができる!
さらに今回は「系統強化メダル交換所」に、下記の「どくゴロン(ランクD)」2種を追加!
ザラキーマ
敵全体を、確率で即死させる。
屍毒の吐息
【みがわり無視】
敵全体に、無属性の息ダメージを与える。
命中した敵を、確率で猛毒・マヌーサ状態にする。
その後、敵全体を確率でカウント3状態にする。※一部クエストの敵に対しては、カウント3状態にしません。
※AI行動では使用しません。
今回の「系統の王追加記念プレミアふくびき」は、10連ふくびきを1回につきジェム3000個で、何度でも引くことができ、7・14回目の10枚目に「おにとりぐも(ランクS)」の地図が1枚確定し、さらに14回目は「系統の王限定まほうの地図交換券」も1枚獲得できるふくびきです!
[ 系統の王追加記念プレミアふくびきの回数と10枚目のまほうの地図の変化について ]
「系統の王追加記念プレミアふくびき」では10連ふくびきを引いた回数に応じて、10枚目のまほうの地図が変化します。
[ 1~3、5、6、8~10、12、13、15~20回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。[ 4、11回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
そのうち、「系統の王」のまほうの地図の提供割合は合計30%となります。[ 7回目 ]
10枚目から、必ず「おにとりぐも(ランクS)」のまほうの地図が出現します。[ 14回目 ]
10枚目から、必ず「おにとりぐも(ランクS)」のまほうの地図が出現します。
さらに、「系統の王限定まほうの地図交換券」1枚が手に入ります。
[ 系統の王限定まほうの地図交換券について ]
下記のモンスターの地図いずれか1枚と交換できます。
ランクSのモンスター
・おにとりぐも
・アークタイル
・エリュトロン
・はぐれメタルキング
・ゼニスドラゴン
・ファラボーン
・アーガス
・オケアノス
・メテオコア
・バーガルゴ
・メタルセラフィム
[ 21回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ50%の確率で、「おにとりぐも(ランクS)」の地図が出現します。21回目を引くと、15回目に戻ります。
※1~14回目には戻りません。
[ 10枚目に出現するランクS以上のまほうの地図について ]
「系統の王追加記念プレミアふくびき」の7、14回目以外の、10枚目に出現するのは、2022年10月14日(金)15時00分から開催した地図ふくびきスーパー「DQMAS復刻記念フェス」までに追加されたモンスターのまほうの地図のうちランクS以上の地図、および「おにとりぐも(ランクS)」の地図です。
系統の王を除き、地図ふくびきスーパーから期間限定で出現するモンスターのまほうの地図は含まれません。※神獣王・レジェンドモンスター・DQMASコラボモンスターの地図は出現しません。
[ モンスター紹介 ]
おにとりぐも(ランクS)
■おぼえるとくぎ
毒性深化
【先制】【みがわり無視】【反射無視】
敵全体の「毒性深化」を進める。
「毒性深化」が進むと、進んだ回数1回ごとに毒ダメージが200%増加する。
体技無効状態を貫通する。毒性深化毒性深化毒性深化※「毒性深化」は最大で3回まで進み、毒・猛毒状態によって受けるダメージが最大で600%増加します。
※毒ダメージを軽減する一部の効果とは、加算で計算されます。
※「光のはどう」や「神秘のはごろも」、ラウンドの経過、チカラつきることなどによって解除されません。「浄化の洗礼」「供物をささげる」では解除されます。
※一部クエストの敵に対しては無効です。
※AI行動では使用しません。劇毒のきり
【みがわり無視】【反射無視】
敵味方全体を、「光のはどう」などで解除不可の猛毒状態にする。※毒耐性が「無効」の相手は、とくぎを使用するモンスターが「毒ブレイク」などを持っていなければ猛毒状態にしません。
※「やみのころも」など、状態異常を防ぐ状態の相手は猛毒状態にしません。
※「浄化の洗礼」によっても解除されません。
※「アストロン」や、ラウンドの経過などによっては猛毒状態が解除されます。
※AI行動では使用しません。■特性
・AI2回行動■リーダー特性
・ゾンビ系の素早さ10%アップ・毒状態へ与えるダメージ5%アップ※猛毒状態へ与えるダメージもアップします。
※ゾンビ系以外のモンスターが毒状態へ与えるダメージはアップしません。■サブ系統
・系統の王■耐性
■ウェイト
・21
[ 究極転生後の姿について ]
※「スカルスパイダー(ランクSS)」は地図ふくびきスーパーから直接登場しません。
「おにとりぐも(ランクS)」を「究極転生」させると、「スカルスパイダー(ランクSS)」になります。
スカルスパイダー(ランクSS)
■おぼえるとくぎ
ヴェノムパニック体技デバフ
【みかわし不可】【マヌーサ無効】
敵全体に、レベル依存で無属性の体技ダメージを与える。
命中した敵を、一定確率で猛毒状態にする。毒状態ではない敵に対しては、威力が5倍になる。
※猛毒状態の敵に対しても、威力は5倍にはなりません。
※敵が毒状態であるかどうかは、「ヴェノムパニック」によって猛毒状態にする前に判定します。
※「体技よそく」などではね返された場合、毒状態であっても威力は5倍で計算されます。ドレッドダンス踊りデバフ
【みかわし不可】【マヌーサ無効】【みがわり無視】
敵全体にランダムで6回、ドルマ系の踊りダメージを与える。
その後、敵全体を確率でカウント2状態にする。※一部クエストの敵に対しては、カウント2状態にしません。
※AI行動では使用しません。■特性
・AI2回行動・毒ブレイク
・汚毒の巣
バトルの最初に発動し、敵全体を耐性を無視して毒状態にし、「毒性深化」を1段階進める。※一部クエストの敵に対しては無効です。
※猛毒状態ではなく、毒状態にします。毒状態のモンスターが再度「毒状態にする」効果を受けると、猛毒状態になります。
※「やみのころも」など、状態異常を防ぐ状態の相手は毒状態にしません。・一族のけがれ
ゾンビ系の味方の通常攻撃を、「敵全体にランダムで3回攻撃し、命中した敵を確率で猛毒状態にし、既に『毒性深化』が付与されていれば1段階進める」効果にする。※ランダム3回攻撃の1回ごとの威力は、元の通常攻撃よりも低くなっています。
※ラウンドの開始時に「スカルスパイダー(ランクSS)」がチカラつきていた場合は、効果が発動しない場合があります。
※ラウンドの開始時にチカラつきていたモンスターは、復活したラウンドでは通常攻撃が変化しない場合があります。
※一部の装備品を装備している場合は、通常攻撃が変化しません。・亡者の怨嗟・鏡
チカラつきるときに発動し、ラウンドの最後まで生き残り、通常攻撃・斬撃反射状態になる。※「ラウンドの最後まで生き残る」効果は、「昇天の光」などで解除されます。
※通常攻撃・斬撃反射状態は、「いてつくはどう」などで解除されます。また、「ラウンドの最後まで生き残る」効果が解除された場合も解除されます。
※とくぎなどをはね返した際、一部の命中時効果は発動しない場合があります。
※装備品「昇天のヤリ」による、「執念状態を解除する」効果ははね返せません。ただし、AI判断によって通常攻撃で狙われにくくなります。■リーダー特性
・ゾンビ系の素早さ18%アップ・毒状態へ与えるダメージ10%アップ※猛毒状態へ与えるダメージもアップします。
※ゾンビ系以外のモンスターが毒状態へ与えるダメージはアップしません。■サブ系統
・系統の王■耐性
■ウェイト
・30■おにとりぐもの究極転生に必要な転生用モンスター
・エンペラン1体(必須)、ジェネラン1体(必須)、ジェネラン1体(任意)、ニジゴロン1体(任意)、キングタマゴロン1体(任意)
[ ふくびき詳細 ]
■追加モンスター一覧
ランクSのモンスター
・おにとりぐも■今回の「系統の王追加記念プレミアふくびき」限定の提供中モンスター一覧
ランクSのモンスター
・おにとりぐも
・アークタイル
・エリュトロン
・はぐれメタルキング
・ゼニスドラゴン
・ファラボーン
・アーガス
・オケアノス
・メテオコア
・バーガルゴ
・メタルセラフィム※今後開催のふくびきにて、復刻する場合もございます。あらかじめご了承ください。
■今回の「系統の王追加記念プレミアふくびき」の10枚目以外での提供割合アップ中モンスター
ランクSのモンスター
・おにとりぐも※「系統の王追加記念プレミアふくびき」の10枚目以外では、その他の系統の王・「デスソシスト(ランクSS)」の提供割合も、「系統の王追加記念プレミアふくびき」の10枚目以外における他の同ランクのモンスターの提供割合と比較すると、僅かに高い設定となっています。
※同時に開催している地図ふくびきスーパー「DQMAS復刻記念フェス」「DQMAS復刻記念プレミアふくびき 前編」とは、提供割合が異なります。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
詳しいことは上にリンクを貼ったwebページをご覧になってください。
提供割合
提供割合です。
ランクSモンスター全体の地図提供割合が通常の3%から6%、ランクSSモンスター全体の地図提供割合は通常の1%から2%に上昇しています。
開催期間
開催期間について。
[ 開催期間 ]
■系統の王追加記念プレミアふくびき
2022年10月21日(金)15時00分 ~ 2022年10月31日(月)11時59分[ 系統強化メダル交換所設置期間 ]
2022年10月21日(金)15時00分 ~ 2022年11月30日(水)23時59分
ふくびきは10日ほど。
私が回すべきか
「系統の王追加記念プレミアふくびき」を回すべきか?
この記事で書いていることは、あくまでも「私が回すべきか」です。
皆さんが回すべきかを私には言う口がありません。
そんな上から目線で言える立場ではないです。
恐れ多いです。
結論
回しません。
理由は今後現在開催中の「DQMAS」コラボイベントで、今後新モンスターが実装される可能性があるからです。
コラボイベント限定モンスターに比べれば、系統の王は取る機会は多くあります。
逆を言えばコラボイベントモンスターはコラボイベントの他に獲得の機会がまずありません。
コラボモンスターがクエスト攻略必須になって、さらにリーダー特性的にサポートにしない方がよい場合、取れなかったら悲惨です。
それだけは避けたいので、今は他のふくびきは引かずにいます。
ただ、スカルスパイダーがなかなか面白そうなモンスターなのですよね。
ゾンビ系の系統の王ということですが、毒に特化していて。
1体キープしておきたい気持ちはありますが我慢します。
所持ジェム
記事作成現在の私の所持ジェムです。
記事作成現在「46,200ジェム」所持しています。
おわりに
ということでDQMSLの2022年10月「系統の王追加記念プレミアふくびき」を私が回すべきかを考えたことをお伝えした記事でした。