スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2022年7月29日にドラゴン系モンスター「暴乱の双竜」が実装されました。
サブ系統は「討伐」。
ランクAの「暴竜ドマノ」と「暴竜ロマニ」も同時実装されています。
暴乱の双竜は特殊な転生で、ドマノをロマニを素材にして転生するとランクS「暴乱の双竜」になります。
☆4+4を作成できるタイプなのですが、私は記事作成現在☆4のみ作っています。
特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「DQカーニバル」ドラゴンクエストXイベント
DQMSLでは2022年7月15日より「DQカーニバル」ドラゴンクエストXイベントが開催されています。
「DQカーニバル」ドラゴンクエストXイベントを期間限定で再び開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年7月15日
DQXふくびき券を集めて、限定報酬を手に入れよう!
2022年7月29日(金)11時59分まで!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/7cVAJ3qTMV #DQMSL pic.twitter.com/eiYQVbwG8Y
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
開催期間
開催期間について。
2022年7月29日(金)12時00分 ~ 2022年8月31日(水)11時59分
※「ナダイアの扉」は、2022年7月29日(金)12時00分 ~ 2022年9月7日(水)23時59分の間、開催されます。
1ヶ月ほどですか。
DQ10「ナドラガンドの旅」
「ひとりで冒険」の期間限定クエスト「ナドラガンドの旅」についてです。
2022年7月29日から追加されたクエストです。
期間限定クエスト「ナドラガンドの旅」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年7月29日
「逆乱の竜ナダイア」はとくぎでドラゴン系の味方全体の攻撃ダメージを1.3倍に!
「ドラゴンエッグ(ショックウェーブ)」も仲間になるぞ!
2022年8月31日(水)11時59分まで
詳細は ⇒ https://t.co/F9vwRI9s9x #DQMSL pic.twitter.com/gteGnNMvrE
- クエスト名:ナドラガンドの旅
- 目標平均レベル:60
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
ランクA「暴竜ドマノ」と「暴竜ロマニ」
ランクAの「暴竜ドマノ」と「暴竜ロマニ」についてです。
入手方法
入手方法です。
モンスターの実装と同時に展開されている期間限定クエスト「ナドラガンドの旅」で入手できます。
概要
概要です。
- 種族名:暴竜ドマノ
- 図鑑NO.:1536
- サブ系統:討伐
- 系統:ドラゴン系
- ランク:A
- ウェイト:8
- リーダー特性:ドラゴン系の攻撃力を10%アップ
- タイプ:攻撃
- 説明:大きなオノを振り回す 緑の体が特徴的な暴れ竜。竜神ナドラガを崇める教団で 看守を務めていたらしく ブレスによる拷問なども 得意としているようだ。
- 種族名:暴竜ロマニ
- 図鑑NO.:1535
- サブ系統:討伐
- 系統:ドラゴン系
- ランク:A
- ウェイト:8
- リーダー特性:ドラゴン系の最大HPを10%アップ
- タイプ:攻撃
- 説明:大きなオノを振り回す 赤い体が特徴的な暴れ竜。ナドラガ教団では 牢屋の看守を務めており 得意な力業をもって 虜囚たちを 震え上がらせた。
ドマノとロマニは『ドラゴンクエストⅩ』が初出のモンスターでしょうか。
私はDQ10を未プレイで、今回DQMSLで初めて知ったモンスターです。
転生
「ドマノ」と「ロマニ」を転生します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。
「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「ドマノ」を探して選択します。
ソート機能で「ドラゴン系 | ランクA」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
浜辺のスペディオは「」1体を必ず使います。
は「」とゲーム内に書かれていました。
クエストの他、「ふくびき」からも得られますね。
こちらは特殊な転生で、ロマニが転生素材に必要です。
どちらも最大レベルまで上げておく必要があります。
引き継ぐ特技を選択します。
転生先は1枠が固定されていて、残り3枠をプレイヤーが任意で選べます。
デフォルトでは最大3枠が埋まります。
ランクS「暴乱の双竜」
ランクS「暴乱の双竜」についてです。
パワーアップ
ご紹介する前に☆4に「パワーアップ」しました。
パワーアップはレベルマックス状態の同モンスターを5体用意して行います。
記事作成現在まだ☆4にできていません。
ロマニのドロップが渋いのか、ドロップがドマノに偏ってしまい、必要数を確保できていません。
概要
概要です。
- 種族名:暴乱の双竜
- 図鑑NO.:1537
- サブ系統:討伐
- 系統:ドラゴン系
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:ドラゴン系のHPと攻撃力を10%アップ
リーダー特性はランクAの2体を合わせたものに。
説明
説明です。
- 種族名:暴乱の双竜
- タイプ:攻撃
- 説明:相棒と背中を合わせて戦う 暴竜ドマノとロマニ。強靭な肉体と 強烈なブレスの コンビネーションで 竜神復活のさまたげとなる者を 叩きのめす。
愛嬌を感じられない絵柄で怖いです。
特技
特技構成です。
私が選んだ特技構成です。
紹介動画
「暴乱の双竜」の特技を紹介したプレイ動画です。
と言いたいところですけど、記事作成現在DQMSL公式Twitterアカウントによる動画はないようです。
零度むそう
- 特技名:零度むそう
- 種類:斬撃
- 消費MP:50
- 効果:ランダムに5回 攻撃力依存で ヒャド系の斬撃攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする
固定。
サンドブレス
- 特技名:サンドブレス
- タイプ:息
- 消費MP:42
- 内容:敵全体に 無属性の息攻撃 命中時 確率でマヌーサ状態にする
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
かくらん斬り
- 特技名:かくらん斬り
- タイプ:斬撃
- 消費MP:38
- 内容:敵全体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 命中時 確率で混乱状態にする
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
4枠目
4枠目。
- 特技名:--
- 種類:--
- 消費MP:--
- 効果:--
記事作成現在何も覚えさせていません。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- ときどきバイキルト:ラウンドの最初にときどき発動し 攻撃力が上がる
- 竜のかけごえ:ラウンドの最初に ランダムな味方1体の攻撃力を上げる ドラゴン系ならさらに系統攻撃力を30%上げる
※「系統攻撃力を30%上げる」効果は、「バイキルト」などの効果と重複します。
※「系統攻撃力を30%上げる」効果は、攻撃力を変化させる一部の効果とは加算で計算されます。
※「系統攻撃力を30%上げる」効果は、「いてつくはどう」などで解除されません。上位効果のはどうで解除されます。
「竜のかけごえ」に関する補足説明。
耐性
耐性です。
メラ半減、ヒャド半減、バギ半減、イオ半減。
ねむり無効、混乱半減、マヒ無効、ザキ無効、マヌーサ半減、息封じ半減。
他は等倍。
使いみち
「暴乱の双竜」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は種を振っていません。
攻撃力依存の特技が2つあるので「攻撃力」には振りたいです。
命中率を上げたいので「素早さ」にも振るでしょう。
装備
装備について。
記事作成現在私は装備させていません。
装備させるなら素早さアップの「ツメ」か、攻撃力アップの「剣」などでしょう。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
4枠目にピオリムやバイシオン、フバーハなど補助が欲しいところです。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、出番はどちらにもあると思いますが、ややクエスト向きになるでしょうか。
クエスト
クエストでの使い方を考えます。
零度むそうによるヒャド斬撃はクエストで出番があるように感じます。
ランクSですから、ミッション攻略に使う機会もありそう。
闘技場
闘技場での使い方を考えます。
討伐モンスターにしては耐性が優秀です。
ドラゴン系パーティのウェイト調整要員やボーナス要員に入れることはあり得る気がします。
サンドブレスで息連携を取れますし、かくらん斬りで混乱を入れることもランクSの役割としては面白いですね。
複数運用はどうか?
複数運用はどうでしょう。
個人的にはできれば☆4を複数体欲しいです。
☆4を5体の、いわゆる「艦隊」も作れるなら作りたいです。
しかし、特にロマニのドロップ率が高くありませんので、5体は無理かなと思っていますが。
☆4+4は今のところ作成する予定はありません。
ランクA運用は?
ランクAでの運用はどうでしょう。
私は余裕があればランクAの2体の☆4も作ろうかと思っています。
使う機会があるかは微妙なものの。
おわりに
ということでDQMSLでドラゴン系モンスター「暴乱の双竜」の☆4を作成途中、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。