ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

時代遅れ?私のDQMSLに「キルバーン」がきた!「死神キルバーン」に転生&新生転生、特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、???系のランクS「キルバーン」を獲得しました。

サブ系統はなし。

ダイコラボモンスターです。

 

キルバーンは転生することで、ランクSS「死神キルバーン」になります。

新生転生も実装されているのでそちらも。

モンスターの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL『ダイの大冒険』コラボイベント

今回ご紹介している「キルバーン」と「死神キルバーン」は、『ダイの大冒険』とのコラボモンスターです。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。 

2017年ですから記事作成現在からすると5年ほど前の話です。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

関連ツイートと公式キャンペーンサイトのwebページのリンクです。

 

モンスターを獲得

先日「キルバーン」を獲得しました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

2022年6月5日にダイコラボ記念ログインボーナスとして配布された10連ふくびき券で初獲得しました。

引いたときの様子は上にリンクを貼った記事に書いています。

 

ランクS「キルバーン」

ランクS「キルバーン」です。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:キルバーン
  • 図鑑NO.:1214
  • 系統:???系
  • サブ系統:--
  • ランク:S
  • ウェイト:18
  • リーダー特性:全系統の防御力を15%アップ
  • タイプ:防御タイプ
  • 説明:暗殺を得意とする 大魔王直属の殺し屋。キザったらしく振る舞うが 非常に残酷な性格で 幾重にも張り巡らせた 罠と策謀で 一行を追い詰めた。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 1 [Blu-ray]

キルバーンは漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のモンスターです。

作品の中でも印象的なモンスターでした。

 

転生

転生します。

 

DQMSL

モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。

「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「キルバーン」を探して選択します。

ソート機能で「???系 | ランクS」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。

 

モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。

ダイは「魔界のたまご」1体が必須です。

魔界のたまごはダイコラボイベントクエストに出現します。

 

DQMSL

引き継ぐ特技を選択します。

転生先は2枠が固定されていて、残り2枠をプレイヤーが任意で選べます。

ランクSの段階で特技を2つ覚えているので、デフォルトでランクSSの装備枠が埋まります。

 

DQMSL

キルバーン は

死神キルバーン として

新しく 生まれ変わった。

 

転生完了です。

 

ランクSS「死神キルバーン」

ランクSS「死神キルバーン」について。

 

概要

概要です。

と言いたいところですがスクリーンショットを撮り忘れました。

 

  • 種族名:--
  • 図鑑NO.:--
  • 系統:--系
  • サブ系統:--
  • ランク:SS
  • ウェイト:25
  • リーダー特性:--
  • タイプ:防御
  • 説明:--

 

書けません。

 

新生転生

モンスターを「新生転生」しました。

 

 

cache.sqex-bridge.jp

 

新生転生の実装も2018年5月19日のことですか。

 

DQMSL

メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択します。

「新生転生させる」画面で対象モンスターを選択します。

ソート機能を使って条件を絞ると見つけやすいでしょう。

 

死神キルバーンの新生転生に必要なタマゴロンは「魔界のたまご」が1体です。 

「魔界のたまご」はダイコラボ関連クエストなどで獲得できます。

 

DQMSL

引き継ぐ特技を選びます。

デフォルトが1枠、残り3枠をプレイヤーが任意で決めます。

 

こうして新生転生が完了しました。

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

運営さんがアップしたプレイ動画です。

記事作成現在プレイ動画はアップされていないようです。

 

キルトラップ

DQMSL

  • 特技名:キルトラップ
  • 種類:体技
  • 消費MP:68
  • 効果:【先制】【みがわり無視】【反射無視】敵全体を 斬撃使用時にダメージを受ける状態にする 体技無効状態を貫通する

 

固定。

 

[ キルトラップについて ]
・「キルトラップ」は、ラウンドの最初に使用し、敵全体に「刻印」状態を必ず付与するとくぎです。
※「ひとりで冒険」「まほうの地図で冒険」ではラウンドの最初ではなく、行動選択時にとくぎを使用します。
※「刻印」状態については、本お知らせの[ 「キルトラップ」の「刻印」状態について ]をご参照ください。
・特性「覇者の闘気」「やみのころも」「竜神の加護」などの発動中や、とくぎ「聖なる防壁」の効果中のモンスターに対しても、「刻印」状態を付与します。
・とくぎ「におうだち」「みがわり」されているモンスターにも「刻印」状態を付与します。
例)モンスターAがモンスターBをみがわりしていても、「キルトラップ」を使用すると、モンスターBに命中し「刻印」状態を付与します。
・一部クエストのモンスターに対しては無効です。
・「体技よそく」などで反射することはできません。

 

[ 「キルトラップ」の「刻印」状態について ]
・「刻印」状態で斬撃とくぎを使用したモンスターは、斬撃とくぎを使用したあとに自分の最大HPの約50%(端数切捨て)のダメージを受けます。
※「刻印」状態によるダメージは、とくぎ「ダメージバリア」「神鳥の守護」や特性「メタルボディ」「ライトメタルボディ」などの効果で軽減されません。
・「刻印」状態はとくぎ「光のはどう」「聖なる防壁」などで解除することができます。
※「聖なる防壁」の効果中でも「刻印」状態が付与されますが、「聖なる防壁」を再度使用することで「刻印」状態を解除することができます。
・「刻印」状態はとくぎ「いてつくはどう」「いてつく眼光」などで解除することができません。
・「刻印」状態は、「刻印」状態を付与されたラウンドから2ラウンド後のラウンド開始時に解除されます。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

黒の結晶

DQMSL

  • 特技名:黒の結晶
  • 種類:体技
  • 消費MP:16
  • 効果:【戦闘中1回】【先制】自分の素早さ・防御力・呪文防御・息防御を2段階上げ 2ラウンド後 通常攻撃のかわりに自爆

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

※自爆時には敵全体の状態変化を解除します。また、敵全体に特大ダメージを与えたあと、1ターンの間、回復を受けつけなくする効果を与えます。

 

[ 黒の核晶の注意事項について ]
・カウントは「いてつくはどう」「アストロン」などの効果で解除されません。
・自爆したモンスターは戦闘不能となり、同一バトル中には復活できません。
・自爆時に相手に与えるダメージは、「体技よそく」などではね返すことはできません。
・「黒の核晶」を使ったあと、体技を封じられた状態になっても、カウントが「0」の状態で通常攻撃を行った際、自爆します。
・「黒の核晶」はバトル中に1回のみ使用できます。
・ダメージなどの自爆時に相手に与える効果は、一部クエストのモンスターに対しては無効です。
・通常攻撃が変化する一部の装備品を装備していると、自爆しません。対象の装備品は次のとおりです。

まふうじの杖
冥王の大鎌
コアトルのヤリ
ムーンアックス
さじんのやり
まどろみの剣
誘惑の剣
エクスカリパー
はやぶさの剣
おうごんのツメ
ゴディアスの剣
ブラッドスピアー
真空の斧
どたまかなづち
ほしくずのつるぎ
きしんのまそう
グリンガムのムチ
グレートアックス
※対象の装備品は今後追加される場合があります。

 

補足説明です。

 

バーニングクリメイション

DQMSL

  • 特技名:バーニングクリメイション
  • 種類:体技
  • 消費MP:78
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で ギラ系の体技攻撃

 

引き継ぎ

とくぎ転生で外すことができます。

 

ファントムレイザー

DQMSL

  • 特技名:ファントムレイザー
  • 種類:体技
  • 消費MP:30
  • 効果:【先制】1ターンの間 自分を 通常攻撃・斬撃反射状態にする

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

特性

特性。

 

DQMSL

  • AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
  • オートリペア:ラウンドの最初に毎回発動し 弱体以外の状態異常を解除する
  • 魔界のマグマ:敵から攻撃を受けた時に ダメージを与え 攻撃力を大幅に下げる
  • ライトメタルボディ:攻撃で受けるダメージが4分の3になるが とくぎの消費MPが1.2倍になる

 

[ 魔界のマグマについて ]
・特性「魔界のマグマ」は、相手モンスターの攻撃により、チカラつきなかった場合に発動します。
※自分や相手モンスターがチカラつきた場合は、発動しません。
・特性「魔界のマグマ」は、相手モンスターからダメージを受けた場合のみ発動します。
※状態異常によるダメージ、攻撃をはね返すとくぎや特性で受けたダメージ、自分または味方モンスターから受けたダメージでは特性「魔界のマグマ」は発動しません。
・特性「魔界のマグマ」は、相手モンスターが特性「亡者の執念」などによって執念状態になっている場合は発動しません。
・特性「魔界のマグマ」は、「リザオラル」「ロトのまもり」などによって自動で復活しても発動しません。

 

補足説明。

 

耐性

耐性。

 

DQMSL

DQMSL

メラ無効、イオ半減、ドルマ無効。

ねむり半減、混乱無効、マヒ半減、ザキ無効、マヌーサ半減。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

3枠目を別の特技に変更する可能性はありそうです。

2022年の環境ですと「黒の結晶」も大した意味がない気もするので、こちらを替えてもよいかもしれません。

固定のキルトラップとランクSから持っているファントムレイザーを残して替えるということですね。

 

「ベホマラー」や「ザオリク」、またはデフォルトは体技ばかりですので、「一刀両断」などみかわし不可の斬撃でもよさそうです。

一方で、賢さが無星レベル80で258しかないため、攻撃呪文は向いていないと思います。

あるいは、体技よそくや息よそくを覚えさせるか。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種振りをしていません。

黒の結晶を活かすために「防御力」にほしいでしょうか。

残りを通常攻撃のために「攻撃力」へ。

 

装備

装備についてです。

 

黒の結晶を思うと、防御力アップやみかわしアップ、リザオラルつき装備ですか。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、明確に闘技場向きになるでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

 

クエストでの使用は、とくぎ転生で攻撃手段を覚えさせた場合に限るのではないでしょうか。

デフォルト特技でのクエスト使用は想像がつきません。

 

闘技場

闘技場での起用について。

 

メインの使いどころは闘技場でしょう。

キルトラップやファントムレイザーでの反射、それと黒の結晶での自爆。

これらを使った戦い方になりそうです。

ただ、上位波動や、強力な儀式、息、呪文が飛び交う現在の環境では、これらの反射技は活かせられないことが多いでしょう。

 

一方で、超伝説系のアバンは初手で「無刀陣」を使ってくることが多く、無刀陣は「アバンストラッシュ」で反撃をする状態になります。

それを反射する意味でキルトラップは少しだけ生き返ったかもしれません。

 

残念ながら、総じて考えると時代遅れの性能感を否めないです。

 

おわりに

ということで、DQMSLで???系「キルバーン」を獲得したので、「死神キルバーン」に転生・新生転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

 

スポンサーリンク