ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

強そう!私のDQMSLに「ヴェルザー」がきた!「冥竜王ヴェルザー」に転生&新生転生、特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、???系のランクS「ヴェルザー」を獲得しました。

サブ系統は「魔王」。

ダイコラボモンスターです。

 

ヴェルザーは転生することで、ランクSS「冥竜王ヴェルザー」になります。

新生転生も実装されているのでそちらも。

モンスターの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL『ダイの大冒険』コラボイベント

今回ご紹介している「ヴェルザー」と「冥竜王ヴェルザー」は、『ダイの大冒険』とのコラボモンスターです。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。 

 

cache.sqex-bridge.jp

 

 

cache.sqex-bridge.jp

 

「究極転生」に、魔王「冥竜王ヴェルザー(ランクSS)」が登場!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

ヴェルザーは2018年5月に開催されたダイの大冒険コラボイベントで実装されたようです。

記事作成現在、実装からは4年ほど経っているでしょうか。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

「冥竜王ヴェルザー(ランクSS)」に新生転生先が追加!

 

さらに2020年11月には新生転生が追加されています。

新生転生実装からも1年半ほど経過しているようです。

 

モンスターを獲得

先日「ヴェルザー」を獲得しました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

先日、2022年6月度のマスターメダルの景品セットから引き当てました。

引いたときの様子は上にリンクを貼った記事に書いています。

 

ランクS「ヴェルザー」

ランクS「ヴェルザー」です。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:ヴェルザー
  • 図鑑NO.:1075
  • 系統:???系
  • サブ系統:魔王
  • ランク:S
  • ウェイト:23
  • リーダー特性:全系統の最大HPを20%アップ
  • タイプ:防御タイプ
  • 説明:大魔王と魔界の覇権を争う 知恵あるドラゴン。竜の騎士バランとの死闘の末に 封印されたが 底知れないチカラを その身に秘めている。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 1 [Blu-ray]

ヴェルザーは漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のモンスターのようです。

私はダイの大冒険を連載当時に『週刊少年ジャンプ』で見ていました。

が、大きな興味を持ってはおらず、連載を一読しただけで終えたくらいの興味しかなかったです。

それもあってかヴェルザーの存在は全く覚えていませんで、DQMSLで初めて知った印象です。

 

転生

転生します。

 

DQMSL

モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。

「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「ヴェルザー」を探して選択します。

ソート機能で「???系 | ランクS」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。

 

モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。

ヴェルザーは「魔界のたまご」1体が必須です。

魔界のたまごはダイコラボイベントクエストに出現します。

 

DQMSL

引き継ぐ特技を選択します。

転生先は3枠が固定されていて、残り1枠をプレイヤーが任意で選べます。

 

DQMSL

ヴェルザー は

冥竜王ヴェルザー として

新しく 生まれ変わった。

 

転生完了です。

 

ランクSS「冥竜王ヴェルザー」

ランクSS「冥竜王ヴェルザー」について。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:冥竜王ヴェルザー
  • 図鑑NO.:1076
  • 系統:???系
  • サブ系統:魔王
  • ランク:SS
  • ウェイト:32
  • リーダー特性:全系統の最大HPを30%アップ
  • タイプ:防御
  • 説明:おぞましい闘気をまとう ヴェルザーの真の姿。「真竜の戦い」と呼ばれる すさまじい戦いに勝利し 「冥竜王」の名のもとに 魔界に覇を唱えた。

 

ランクSからリーダー特性のパーセンテージが10%ですか、上昇しています。

 

新生転生

モンスターを「新生転生」しました。

 

DQMSL

メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択します。

「新生転生させる」画面で対象モンスターを選択します。

ソート機能を使って条件を絞ると見つけやすいでしょう。

 

冥竜王ヴェルザーの新生転生に必要なタマゴロンは「魔界のたまご」が1体です。 

「魔界のたまご」はダイコラボ関連クエストなどで獲得できます。

 

DQMSL

引き継ぐ特技を選びます。

デフォルトが2枠、残り2枠をプレイヤーが任意で決めます。

 

DQMSL

冥竜王ヴェルザー は

新しく 生まれ変わった。

 

新生転生が完了しました。

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

 

 

運営さんがアップしたプレイ動画です。

 

冥竜の劫火

DQMSL

  • 特技名:冥竜の劫火
  • 種類:息
  • 消費MP:145
  • 効果:【みがわり無視】敵全体に メラ系の息攻撃 命中時 継続MPダメージ状態にし さらに 確率で回復封じ状態にする

 

固定。

 

※「冥竜の劫火」による継続MPダメージ状態になると、一定値のMPダメージを行動後に受けます。
※相手を継続MPダメージ状態にするとくぎを複数回使用した場合、先にかかっていた継続MPダメージ状態は新しい継続MPダメージ状態で上書きされます。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

真・天地鳴動

DQMSL

  • 特技名:真・天地鳴動
  • 種類:体技
  • 消費MP:56
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに8回 レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 確率で体技防御を1段階下げる

 

固定。

 

魔界の業火

DQMSL

  • 特技名:魔界の業火
  • 種類:息
  • 消費MP:145
  • 効果:【みがわり無視】敵全体に ギラ系の息攻撃 命中時 継続ダメージ状態にする

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

漆黒の吐息

DQMSL

  • 特技名:漆黒の吐息
  • 種類:息
  • 消費MP:42
  • 効果:敵全体に 無属性の息攻撃 命中時 確率で猛毒・回復封じ状態にする

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

特性

特性。

 

DQMSL

DQMSL

  • AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
  • 冥竜の竜鱗:敵から攻撃を受けた時 攻撃した敵がチカラつきていなければ HPとMPを回復する
  • 黒炎のオーラ:バトルの最初に発動し 防御能力を上げ 状態異常を防ぐ
  • 炎と雷の使い手:自分が攻撃する時に 相手のメラ耐性とギラ耐性を 1ランク下げる
  • 真竜の戦い:バトルの最初に発動し 敵全体を 「チカラつきたとき 味方全体にダメージを与え 一定確率で息防御を下げる」状態にする
  • 被ダメージ上限値999:1回の攻撃で受けるダメージが 最大で999までになる

 

・冥竜の竜鱗(※特性の上方修正を行いました)

※敵の攻撃で自分がチカラつきた場合や、敵の攻撃後に敵がチカラつきた場合は、発動しません。
※敵が特性「亡者の執念」などによって執念状態になっている場合も、発動しません。
※敵からダメージを受けた場合のみ発動します。状態異常によるダメージ、攻撃をはね返すとくぎで受けたダメージや自身または味方モンスターから攻撃を受けた場合は発動しません。

 

・真竜の戦い

※ダメージを受けるモンスターの残りHPに応じた割合でダメージを与えます。
※一度「味方全体にダメージを与える」効果が発動したモンスターも、復活させた場合は再度「真竜の戦い」の効果が発動します。
※「真竜の戦い」によるダメージは、「ダメージバリア」などの効果を受けます。
※チカラつきたモンスターが、特定のモンスターへ与えるダメージが増える特性などを持っている場合、ダメージが増える対象の味方に対しては、「真竜の戦い」によるダメージも増えます。
※一部クエストのモンスターに対しては無効です。

 

・被ダメージ上限値999

 

※「〇回ダメージを与える」とくぎなどを受けた場合は、1回ごとに受けるダメージが最大で999までになります。
※今後一部のクエストでは無効になる可能性があります。

 

[ 既存のとくぎ「魔界の業火」と特性「炎と雷の使い手」について ]
・「炎と雷の使い手」の効果によって、ギラ耐性が「無効」のモンスターにも「魔界の業火」が命中するようになります。
・ただし、ギラ耐性が「無効」のモンスターのうち、特性「メタルボディ」「ハードメタルボディ」を持つモンスターに対しては、「炎と雷の使い手」を持っていても、「魔界の業火」による「継続ダメージ状態」のみ、今までと同様にミスになります。

※クエストで敵が使用する「魔界の業火」では、「継続ダメージ状態」になる可能性があります。

 

ずるいくらい優秀な特性。

 

耐性

耐性。

 

DQMSL

DQMSL

メラ無効、ギラ吸収、バギ無効、イオ無効、ドルマ無効。

毒半減、混乱半減、マヒ無効、ザキ無効、息封じ半減。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

デフォルトである程度完成されている気がします。

「ザオリク」を覚えさせているユーザーさんを、マスターズGPの対戦で何度もお見かけします。

耐久寄りのモンスターですから、当然耐久パーティに組み込むことが多くなり、ザオリクはよい選択肢になるのでしょう。

また「息よそく」もよい選択肢になりそうです。

デイン息持ちのJESTER対策にうってつけ。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種振りをしていません。

使うなら「防御力」とには入れたいですね。

「攻撃力」にも入れるとAI追撃時によさそう。

 

装備

装備についてです。

 

耐性等倍であるヒャドやデイン耐性を上げる「盾」。

あるいはねむりなど状態異常耐性を上げるアクセサリなどは候補になりそうです。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、はっきり闘技場向きになるでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

回復してくるボス敵がいるクエストで、漆黒の吐息を使う場面はあるかもしれません。

あるいは体技防御下げが必要な場面もあるでしょうか。

が、消費MPの激しい全体息ばかりを持つことから、基本的にはクエストには向いていないように感じられます。

 

闘技場

闘技場での起用について。

 

メインの使いどころは闘技場でしょう。

先ほども書いたように耐久パーティでの起用をよく見かけます。

ケトスやオメガ、暗黒の魔人、メルトアなどと一緒に出てくることが多いでしょうか。

ムンババもかも。

 

メラ系のMP継続ダメージか回復封じ、ギラ系の継続ダメージを持ち。

敵全体にチカラつきたときにダメージを与え、自身は被ダメ上限999にHP・MP回復の特性持ち。

卑怯なレベルです。

制作者さんたちは耐久パーティ対策としてこれらの特技・特性を持たせたのかもしれませんけど、耐久パーティに組み込まれてしまうという。

 

ただ私のヴェルザーは無星ですので、被ダメ上限999はあまり意味がない気はします。

星を重ねられたら意味を強く持ちそうです。

 

おわりに

ということで、DQMSLで???系「ヴェルザー」を獲得したので、「冥竜王ヴェルザー」に転生・新生転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

スポンサーリンク