スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2022年5月31日から『ダイの大冒険』とのコラボイベントが開催されています。
今回のダイ大コラボでは「大冒険メダル」なるアイテムが登場し、交換所で交換することにより新装備「光魔の杖」を獲得することができます。
このたびその光魔の杖を入手し+7に強化しました。
装備の詳細と、錬金をつけるか、つけるならどのような効果をつけるか、また誰に装備させるとよいかを考えてみました。
目次
DQMSL『ダイの大冒険』コラボイベント
2022年5月31日から「ダイの大冒険」とのコラボイベントが開催されています。
「ダイの大冒険」コラボが遊びやすくなって再び開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年5月31日
新しく追加される「大魔宮ふくびきBOX」では「ダイコラボ確定ふくびき券(竜)」など豪華報酬が手に入るぞ!
2022年6月30日(木)11時59分まで!
詳細は ⇒ https://t.co/HYf6Zx9ZlO #ダイの大冒険 #DQMSL pic.twitter.com/aVurAy0YHZ
DQMSLの運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。
■新たに「大冒険メダル」が登場!これまでの「ダイの大冒険」コラボで登場した限定報酬や、新装備品「光魔の杖(ランクSS)」などを手に入れよう!
■「大魔宮ふくびきBOX」開催!「ダイコラボ確定ふくびき券(竜)」など豪華報酬も!
■新クエスト「激突!親衛騎団」「女王アルビナス降臨」を開催!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
装備「光魔の杖」
装備アイテム「光魔の杖」についてです。
性能
未強化時点の性能です。
- 装備名:光魔の杖
- ウェイト:5
- 能力:賢さ+86
- 固有効果:大魔王バーン装備時ウェイト0、???系の最大MPを100アップ
- 錬金効果:--
未強化の時点で固有効果がついています。
固有効果1a
固有効果1aについて。
便宜上1aとしています。
※「大魔王バーン(新生転生/ランクSS)」が装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
※「真・大魔王バーン(新生転生/ランクSS)」が装備した場合、ウェイトは変化しません。
ということでお爺さんのバーンが装備することでウェイト判定が5から0になるようです。
固有効果1b
固有効果1bについて。
便宜上1bとしています。
???系の最大MPを100アップ
そのままですね。
???系に限定される点に注意。
入手方法
入手方法について。
獲得方法:「大冒険メダル交換所」で「大冒険メダル」と交換
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
クエストやクエストのミッション、冒険スタンプの報酬などから手に入ります。
強化
本装備を強化します。
+7に強化
+7に強化します。
どうして+7に強化するかと言いますと、+7にすることで固有効果が新たに加わるからです。
+7の性能
装備+7の性能について。
- 装備名:光魔の杖
- ウェイト:5
- 能力:賢さ+86
- 固有効果:大魔王バーン装備時ウェイト0、???系の最大MPを100アップ、毎ラウンドMP60消費&1.2倍魔力かくせい
- 錬金効果:--
+7で新たな固有効果が加わりました。
固有効果2
固有効果2について。
+7から「毎ラウンドMP60消費&1.2倍魔力かくせい」がつきます。
※毎ラウンドの消費MPは、メタルボディなどの特性で軽減されます。
※毎ラウンドの消費MPは、一族のつるぎなどの特性で増加します。
※ラウンドの開始時に消費MPが不足していても1.2倍魔力かくせいは発動します。
※「自身に1.2倍魔力かくせい」は、「ロストアタック」等で解除されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
錬金
錬金効果をつけるか、つけるなら何の効果がよいかについてです。
錬金はつける?つけない?
錬金をつけるかつけないかについてです。
錬金するためには「げんませき」と「せいれいせき」1つずつが必須、「天使のソーマ」と「ドラゴンのツノ」と「さえずりのみつ」が任意です。
素材があるならつけた方がよりよいと思います。
何の錬金効果をつける?
何の効果をつけるかについてです。
呪文ダメージアップや呪文会心ダメージアップをつけられるならそれがよさそうです。
私はそれらを持っていないので、記事作成現在錬金は何もつけていません。
いつ誰に装備させるか?
いつ誰に装備させるか? についてです。
いつ?
クエストか闘技場のどちらに向いているかについて。
どちらにも向いていると思いますが、どちらかと言うとクエストの方が向いていると感じます。
MPが消費されるため、短期決戦向きになりそうです。
それでも毎ターン自動で魔力かくせいされることは大きいでしょう。
特技選択をすることなく覚醒状態になれるのですから。
この点はGPでも同様でしょう。
消費MPへの懸念は、クエストではハーゴンなどMP回復要員がパーティにいれば、多少、その度合は下がってきそうです。
ただし味方にフレイシャを入れている場合は、本装備を使う意味はないでしょうから、使う場合は気をつけたいところ。
誰に?
誰に装備させるかについて。
本装備は???系のMPアップの固有効果を持つことから、???系モンスターに装備させることは考慮されるでしょう。
しかし「毎ラウンドMP消費60を消費し、自身に1.2倍魔力かくせい」は???系に限定されない効果ですから、???系に限定されず呪文アタッカーに装備させる機会は多いかなと感じます。
呪文パーティでよく使うモンスターの中で、本装備が有効そうなのは超魔王系「全てを滅ぼす者ゾーマ(超ゾーマ)」でしょう。
超ゾーマならMP回復量が多くMP消費も他より気にすることなく使えそうですし、「氷獄招来」だけでなく「滅びの呪文」の威力を上げられることにも意味を持たせられそうです。
本装備が「竜宮神の杖」より有効かどうかは微妙なものの。
+6で止めるべきか?
本装備は+7で固有効果「毎ラウンドMP消費60を消費し、自身に1.2倍魔力かくせい」がつきます。
つまり+6までならこの固有効果はつきません。
それなら+6までに強化を留めて、あえて「毎ラウンドMP消費60を消費し、自身に1.2倍魔力かくせい」をつけない選択肢もなくはないと思います。
賢さと???系のMPアップ装備としてだけに使うということですね。
MP消費激しめの「ラプソーン」や「ダグジャガルマ」の装備として有用なのではと感じます。
あるいはMPアップならマダンテ系の威力を上げられることから、???系のマダンテ系持ちである顔バージョン「デスタムーア」や「ドメディ」の装備としてもいけるかもしれません。
おわりに
ということで、DQMSLの新装備アイテム「光魔の杖」を+7に強化、錬金をつけるか、何の効果をつけるか、誰に装備させるかを考えた記事でした。
仕様の把握が足りていなかったり間違えていたりしたら申し訳ありません。