ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

使いどころある?DQMSLランクS「ブロック」☆4を作成!特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2022年5月31日に物質系モンスター「ブロック」が実装されました。

サブ系統は「討伐」。

 

ブロックには転生元や転生先はないようです。

このたび「ブロック☆4」を作成しました。

特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL『ダイの大冒険』コラボイベント

2022年5月31日から「ダイの大冒険」とのコラボイベントが開催されています。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

■新たに「大冒険メダル」が登場!これまでの「ダイの大冒険」コラボで登場した限定報酬や、新装備品「光魔の杖(ランクSS)」などを手に入れよう!

■「大魔宮ふくびきBOX」開催!「ダイコラボ確定ふくびき券(竜)」など豪華報酬も!

■新クエスト「激突!親衛騎団」「女王アルビナス降臨」を開催!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

ダイ大コラボ「激突!親衛騎団」

コラボイベントのうち「激突!親衛騎団」について。

 

DQMSL

  • クエスト名:激突!親衛騎団
  • 目標平均レベル:60

 

目標平均レベルは総合的なものと思われます。

 

 

cache.sqex-bridge.jp

 

期間限定クエスト「激突!親衛騎団」を開催!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

出現方法

クエストの出現方法です。

 

※最初は「激突!親衛騎団 中級」のみが解放されており、クエストをクリアすると次のクエストが解放されます。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

遊び方

遊び方について。

特になし。

 

激突!親衛騎団「激突!親衛騎団 地獄級」

コラボイベントのうち「激突!親衛騎団 地獄級」について。

 

DQMSL

  • クエスト名:激突!親衛騎団 地獄級
  • 目標平均レベル:80
  • スタミナ:20

 

初めてクリアするまで消費スタミナ「0」でした。

通常は「20」。

 

ランクS「ブロック」

ランクS「ブロック」についてです。

 

パワーアップ

ご紹介する前に「ブロック」を☆4に「パワーアップ」しました。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

  • 種族名:ブロック
  • 図鑑NO.:2214
  • サブ系統:討伐
  • 系統:物質系
  • ランク:S
  • ウェイト:14
  • リーダー特性:全系統の防御力を15%アップ

 

防御力アップはルークならではでしょうか。

 

説明

説明です。

 

DQMSL

  • 種族名:ブロック
  • タイプ:防御
  • 説明:禁呪法によって 生み出された 金属生命体の戦士。怪力と強固なボディを あわせ持ち ハドラーを守る「城兵」として その身を投げ打つ。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 新装彩録版 1 (愛蔵版コミックス)

ブロックは漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の登場キャラクターのようです。

私は『週刊少年ジャンプ』に本作が連載されていた当時に読んでいました。

が、ブロックのことをほとんど覚えていません。

いたかもしれないな〜とかすかに記憶に触れたくらいです。

 

特技

特技構成です。

私が選んだ特技構成です。

 

紹介動画

「ブロック」の特技を紹介したプレイ動画です。

と言いたいところですけど、記事作成現在DQMSL公式Twitterアカウントによる動画はないようです。

 

ルークインパクト

DQMSL

  • 特技名:ルークインパクト
  • 種類:体技
  • 消費MP:75
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に 防御力依存で 無属性の体技攻撃

 

固定。

 

キャスリング

DQMSL

  • 特技名:キャスリング
  • タイプ:体技
  • 消費MP:38
  • 内容:【戦闘中1回】【先制】1ターンの間 味方1体を ダメージ70%軽減状態にする その後 自分は 大ダメージを受ける

 

固定。

 

※「キャスリング」によって自分がダメージを受けたとき、「不屈の闘志」などの効果によってHP1で生き残る場合があります。
※AI行動では使用しません。
※「ダメージ70%軽減状態」は、「いてつくはどう」などで解除されます。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

3枠目

3枠目。

 

  • 特技名:--
  • タイプ:--
  • 消費MP:--
  • 内容:--

 

記事作成現在何も覚えさせていません。

 

4枠目

4枠目。

 

  • 特技名:--
  • 種類:--
  • 消費MP:--
  • 効果:--

 

記事作成現在何も覚えさせていません。

 

特性と耐性

特性と耐性です。

 

特性

DQMSL

  • ハドラー親衛騎団:バトルの最初に発動し 行動停止系の効果を防ぐ
  • ひん死でちからため:ラウンドの最初に HPが4分の1以下の時 攻撃ダメージを2倍にする
  • 守りの城塞:バトルの最初に発動し 特性「ハドラー親衛騎団」を持つ 味方全体の 防御力を20%上げる

 

ハドラー親衛騎団

※2022年5月31日(火)時点での、「ハドラー親衛騎団」の特性を持つモンスターは下記の通りです。
・ヒム(ランクA)
・銀髪鬼ヒム(ランクS)
・銀髪鬼ヒム(新生転生/ランクS)
・魂の継承者ヒム(ランクSS)
・アルビナス(ランクS)
・女王アルビナス(ランクSS)
・フェンブレン(ランクS)
・シグマ(ランクS)
・ブロック(ランクS)

 

・守りの城塞

※「スクルト」などの効果とは重複します。
※物質系の味方の防御力をアップさせる効果とは重複せず、高い方が優先されます。
※「防御力を20%アップさせる」効果は、「いてつくはどう」などで解除されません。上位効果のはどうなどで解除されます。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

耐性

耐性です。

 

DQMSL

DQMSL

ヒャド無効、ギラ半減、デイン無効。

混乱半減、マヒ無効、ザキ無効、マヌーサ半減。

他は等倍。

 

使いみち

活用についてです。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在私は種を振っていません。

振るなら「防御力」と「攻撃力」でしょうか。

 

装備

装備について。

 

記事作成現在何も装備させていません。

装備させるとしたら防御力を上げる盾などの装備になりそうです。

それか状態異常耐性を上げるアクセサリ、復活効果を持つ「ハートオーブ」、みかわし率最大になる「りせいのサンダル」あたりも候補になるでしょう。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

3,4枠目をどうするかですね。

くじけぬ心系を持たないので、ザオリクなど蘇生系はつけるのに躊躇します。

キャスリングによる大ダメージで自らが倒れる可能性も高いですし、復活はつけない方がよさそう。

 

一方「ダメージバリア」や「精霊の守り」ならつけてもよさそうです。

「斬撃よそく」あたりも、所持数に余裕があれば候補でしょうか。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いてないと言いますか、いや闘技場向きでしょう。

 

クエスト

クエストでの使い方を考えます。

クエストでの使いどころは見いだせないです。

秘剣いなずま斬りなどを覚えさせれば、クエストでの起用もあり得るのかもしれません。

 

闘技場

闘技場での使い方を考えます。

神獣「かみさま」の「天界の守り」に似た特技「キャスリング」を持ちます。

低ウェイトの「疑似かみさま」として起用することでなら使いどころはあるかもしれません。

キャスリングは戦闘中1回しか使えませんから、アレフガルドなどで蘇生された後のことを考えて「精霊の守り」を持っていれば尚よし。

 

しかし見るからに盾モンスターなのに、「におうだち」も「くじけぬ心」も持っていないことにちぐはぐさを拭えません。

「とうこん」持ちのクロコダインやヒムがいるので、役割が被ることを避けた結果でしょうか。

 

使われる機会は少ないということはボーナスがつきやすいことでもあるので、ボーナス要員として出番がなくはないかも。

 

複数運用はどうか?

複数運用はどうでしょう。

複数運用は必要ないと思っています。

 

☆4+4にするか?

☆4+4にするか?

現状ランクSのみで転生元・転生先はありません。

 

ランクS運用はありか?

ランクS運用はありか?

現状ランクSのみで転生元・転生先はありません。

 

おわりに

ということでDQMSLで物質系討伐モンスター「ブロック」に入手、☆4を作成、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

 

スポンサーリンク