ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

2022年4月30日までに撮影したデジカメとコンデジ写真。花の季節が終わろうとしています

スポンサーリンク

2022年4月30日までに「デジイチ」と「デジカメ」と「コンデジ」で撮影した写真の中から選んで紹介します。

 

カタツムリや毛虫、蛾が写っています。

大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いいたします。

 

目次

スポンサーリンク

 

使用カメラと設定

撮影に使用しているカメラは4つです。

『NIKON(ニコン)』のデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)「D3000」と、『Panasonic(パナソニック)』のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ10」と、『OLYMPUS(オリンパス)』のコンパクトデジタルカメラ「XZ-10」と、『RICOH』のコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX」です。

 

「D3000」は2009年8月に発売されたエントリークラスのデジイチです。

使用レンズはオールドレンズの「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」か「Zoom Nikkor 35–105mm F3.5–4.5」、「Zoom NIKKOR 35~70mm F3.5~4.8」、キットレンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G」のどれか。

カメラ側の設定は、ダイヤルのない「ホワイトバランス」がキットレンズ使用時はほぼオートで、オールドレンズ使用時はマニュアル、「ISO感度」がキットレンズ使用時は上限800でオート、オールドレンズ使用時はマニュアル(晴天は100メイン、曇天・雨天は上限800で適当に)、「フォーカス」がキットレンズ使用時は基本オートでマニュアルも使い、オールドレンズ使用時はマニュアルです。

「F値」と「シャッタースピード」はレンズを問わず「マニュアル」で、画質の設定は「FINE」です。

 

「LUMIX DMC-FZ10」は2003年10月にリリースされたデジカメです。

カメラの設定はデフォルトで、「ISO感度」は基本的には「50」で固定しています。

 

「XZ-10」は2013年2月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Pモード(プログラムモード)」か「Cモード(カスタムモード)」かアートフィルターの「ラフモノクローム」、「ピクチャーモード」は「Natural」、「画質」は「LF (Large+Fine?) 」です。

 

「Caplio GX」は2004年5月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Aモード」、シャッタースピードとISO感度は「AUTO」、フォーカスはAF・MF・スナップ、「画質」は「F1280」です。

 

どのカメラで撮影した写真も「トリミング(一部切り出し)」や「レタッチ(加工・修正)」はしていません。

「JPEG撮って出し」をブログ用にリサイズしただけになります。

 

Nikon「D3000」で撮影した写真

デジイチ「Nikon D3000」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

OLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真

コンデジOLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真です。

 

写真

「タンポポ(蒲公英)」は綿毛。

 

写真

「フジ(藤)」。

ここはまだ咲き始めでした。

 

写真

モノクロ且つアンダーでわかりにくいですが、「モッコウバラ(木香薔薇)」を撮ったと思います。

 

写真

「ハナミズキ(花水木)」は今回の撮影期間中にピークを迎え、記事作成時点では既に花期を終えつつありました。

葉が目立つようになっています。

 

写真

「コバンソウ(小判草)」ですか。

イネ科好き。

 

写真

「テントウムシ(天道虫)」。

こちらは「ナナホシテントウ」ですか。

 

写真

「ニシキギ(錦木)」の、これは花でしょうか。

このブログでは初めて紹介するかも。

 

写真

写真

写真

「ヤエザクラ(八重桜)」。

こちらも記事作成現在は花がほとんど落ちています。

「ソメイヨシノ(染井吉野)」のときも書いていますけど、今年はサクラの花期が例年より短かったです。

 

写真

この木は「コナラ(小楢)」とか「クヌギ(椚)」とかと思います。

水平に伸びる枝から、垂直に小さく枝が生えてきていて、つい撮りました。

 

写真

写真

ヤエザクラ。

先ほどとは異なる場所です。

花の色がこちらの方が薄めですね。

 

写真

同じ八重を「ドラマチックトーン」で撮影。

 

写真

先ほどはモノクロでしたが、今度はカラーのフジです。

花にも葉にも生まれたての瑞々しさを宿しています。

 

写真

ソメイヨシノはもう完全に葉桜でした。

 

写真

道にはサクラの花弁がたくさん落ちています。

 

写真

写真

写真

写真

写真

モッコウバラも、記事作成現在はだいぶ萎れていました。

画像はピークを越えて入るもののまだ大丈夫な感じです。

 

写真

「イチョウ(銀杏)」は葉がだいぶ大きくなりました。

 

写真

写真

フジとヤエザクラのコラボレーション。

写真を撮っている人が私の他にもいました。

これは撮りたくなりますね。

 

写真

写真

「カタツムリ(蝸牛)」。

 

写真

桜蘂と金網と影。

 

写真

この日はコンバースだったようです。

 

写真

不動明王でしょうか。

庚申塔が近くにあったので対になっているのかもしれません。

 

写真

「ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)」は葉が落ちていました。

やや蓮コラちっく。

 

写真

不思議な雲がありました。

飛行機で意図的に作ったものでしょうか。

 

写真

工場。

 

写真

毛虫。

蝶と思いますけど種類はわかりません。

 

写真

「カキ(柿)」の葉。

まだ若々しい。

 

写真

テントウムシのようですが、何でしょう。

「ナミテントウ」でしょうか。

 

写真

「ミカン(蜜柑)」の花の蕾と思います。

 

写真

写真

曇りだったおかげでアンダーが強すぎてしまいました。

「オオデマリ(大手毬)」の花と思います。

わさっと咲いていて壮観でした。

 

写真

写真

「ツツジ(躑躅)」と「ナニワイバラ(難波茨)」。

4月中旬から5月中旬くらいまでの花のイメージ。

 

写真

カタツムリでしょうね。

殻が尖っている系はあまり見ないです。

 

追記:「キセルガイ」というようです。

 

写真

「ガ(蛾)」。

種類はやっぱりわかりません。

 

写真

「キブシ(木五倍子)」も花は終わっていました。

 

写真

道は撮りたくなる対象です。

 

写真

エスカレーター。

 

写真

影が濃く、くっきりしています。

夏が近づいている感じ。

 

写真

最後はソメイヨシノです。

 

今回はこれで終わりです。

 

Panasonic「DMC-FZ10」で撮影した写真

「Panasonic DMC-FZ10」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

RICOH「Caplio GX」で撮影した写真

「RICOH Caplio GX」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

おわりに

ということで前回の写真の記事アップから2022年4月30日までに撮影した写真たちでした。

 

 
スポンサーリンク