ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

デイン壁!私のDQMSLに「聖獣ムンババ」が来た!特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、自然系「聖獣ムンババ」を獲得しました。

サブ系統は「レジェンド」。

 

モンスターの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「聖獣ムンババ」実装

DQMSLでは2022年3月31日、自然系のモンスター「聖獣ムンババ」が実装されました。

サブ系統は「レジェンド」。

 

DQMSL

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

地図ふくびきスーパー「伝説フェス」を開催!
レジェンドモンスターが期間限定で登場!

今回はドラゴンクエストXIから「聖獣ムンババ(ランクSS)」の地図を追加!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

モンスターを獲得

先日「聖獣ムンババ」を獲得しました。

 

DQMSL

DQMSL

DQMSL

DQMSL

「伝説フェスメダル」を使って交換しました。

 

ランクSS「聖獣ムンババ」

ランクSS「聖獣ムンババ」についてです。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

  • 種族名:聖獣ムンババ
  • 図鑑NO.:1474
  • サブ系統:レジェンド
  • 系統:自然系
  • ランク:SS
  • ウェイト:28
  • リーダー特性:全系統の最大HPを30%アップ

 

リーダー特性が優秀。

 

[ レジェンドモンスターとは ]
ドラゴンクエストシリーズの伝説に名を残す、特別なモンスターです。
レジェンドの名に相応しい、さまざまなとくぎや特性を持っています!

※レジェンドモンスターのウェイトは、「28」です。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

サブ系統「レジェンド」の説明です。

 

説明

説明です。

 

DQMSL

  • 種族名:聖獣ムンババ
  • タイプ:万能
  • 説明:とある魔女を封じ込めていた 心やさしい聖獣。ムフォムフォという鳴き声を発し 威嚇して ひるんだすきに 敵を殴り倒す。

〔新価格版〕ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch

聖獣ムンババは『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』に登場したモンスターです。

私は2021年にDQ11初プレイしました。

ムンババは印象に残るモンスターでした。

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) によるプレイ動画です。

 

ホーリーナックル

DQMSL

  • 特技名:ホーリーナックル
  • 種類:体技
  • 消費MP:55
  • 効果:【アンカー】【みかわし不可】ランダムに5回 攻撃力依存で デイン系の体技攻撃

 

固定。

 

※AI行動では使用しません。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

かばう

DQMSL

  • 特技名:かばう
  • 種類:体技
  • 消費MP:12
  • 効果:【先制】味方1体への 敵の行動を かわりにうける 自分の 斬撃防御を1段階上げる

 

固定。

クロコダインが持っている「みがわり」の上位ですか。

 

いてつくゆきだるま

DQMSL

  • 特技名:いてつくゆきだるま
  • 種類:体技
  • 消費MP:54
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに6〜8回 ヒャド系体技攻撃 命中時 状態変化を解除する

 

とくぎ転生で外すことができます。

上位波動ではないみたいです。

 

ムフォムフォダンス

DQMSL

  • 特技名:ムフォムフォダンス
  • 種類:踊り
  • 消費MP:46
  • 効果:【先制】【みがわり無視】【反射無視】敵味方全体の 攻撃力を2段階上げ 防御力を2段階下げる

 

とくぎ転生で外すことができます。

 

※AI行動では使用しません。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

特性

特性。

 

DQMSL

DQMSL

  • 氷と光の使い手:自分が攻撃する時に 相手のヒャド耐性とデイン耐性を 1ランク下げる
  • デインガード:バトルの最初に発動し 味方全体の デイン耐性を3ランク上げる
  • 神授のチカラ:バトル開始時に自動復活状態になる 復活時に攻撃力・防御力・呪文防御が1段階ずつ上がり 確率で再度自動復活状態になる
  • はんげきのゆきだるま:敵から攻撃を受けた時に 2回 みかわし不可・マヌーサ無効の ヒャド系の体技で反撃し 命中時 状態変化を解除する
  • ぶあつい鱗:バトルの最初に発動し 3ターンの間 全てのダメージを軽減する

 

・神授のチカラ

※2回目以降に発動した「神授のチカラ」の効果で復活した際にも、同様に約70%の確率で、再度「チカラつきるときに最大HPで復活する」状態になります。
※「ロトのまもり」「リザオラル」などと同時に効果を受けた場合、「神授のチカラ」の効果のみが有効になります。
※「チカラつきるときに復活する」効果は、「いてつくはどう」などで解除されません。「神のはどう」などでは解除されます。

 

・はんげきのゆきだま
※攻撃を行った敵に対して、2回反撃します。「みがわり」の影響を受けません。
※敵の攻撃で自分がチカラつきた場合や、敵の攻撃後に敵がチカラつきた場合は、発動しません。ただし、自分がチカラつき、「神授のチカラ」などの効果によって復活した場合には発動します。
※敵が特性「亡者の執念」などによって執念状態になっている場合も、発動しません。
※敵からダメージを受けた場合のみ発動します。状態異常によるダメージ、攻撃をはね返すとくぎで受けたダメージや自身または味方モンスターから攻撃を受けた場合は発動しません。
※反撃は、「体技よそく」などではね返されます。
※「聖獣ムンババ(ランクSS)」が行動停止状態などになっている場合でも、反撃します。
※攻撃を受けると効果が発生する一部の装備品をそうびしていると、「はんげきのゆきだま」の効果は発動しません。
※とくぎ「せんこうのかおり」や特性「天風のたづな」による「敵から攻撃を受けた後に発動する効果」とは重複せず、「はんげきのゆきだま」の効果のみが有効になります。
※反撃では、「属性断罪の刻印」や、「ヒャド系体技使用時確率で敵全体素早さダウン」などの効果は発動しません。
※反撃は、「体技封じ」状態の場合は「ミス」になります。

 

補足説明です。

 

耐性

耐性。

 

DQMSL

DQMSL

メラ半減、ヒャド半減、バギ半減、デイン吸収。

ねむり無効、混乱半減、ザキ無効。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

ムフォムフォダンスのところを別の何か替えてよさそうですけど、デフォルトでよいかなと感じます。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在、私は種を振っていません。

振るとすれば「防御力」と「攻撃力」でしょうか。

波動持ちですけど、鈍足波動もそれなりに意味はあるかもしれません。

攻撃力依存の特技もありますから、攻撃を優先したければ「攻撃力」に多めに振るでしょう。

 

装備

装備についてです。

 

クエストで使う場合はデイン体技メインになると思われます。

となると「にちりんのこん」が候補。

 

マスターズGPでの使用を考えますと、「かばう」メインで使う場合はみかわしアップ装備なり盾なりでしょうか。

超ピサロ対策に「ふうじんの盾」は有力です。

ウェイトに余裕がなければ状態異常耐性アップ装備、ハート装備辺りも視野に入りそう。

 

dysdis.hatenablog.com

 

反撃はヒャド体技だそうなので「ブリザーランス」も候補になりそうです。

ウェイトがネックであるものの。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、クエストで使えなくもないでしょうけど、闘技場への比重が高いでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

基本はデイン系体技「ホーリーナックル」が必要なときになるでしょう。

アンカーである点で使いにくそうではあります。

 

短期決戦なら、「ムフォムフォダンス」による攻撃力上げ・防御力下げも使う場面があるかも。

「みんなで冒険」で1ラウンドクリアを目指すときなど。

 

闘技場

闘技場での起用について。

基本は「かばう」でしょうね。

JESTERに狙われやすい味方の身代わりになるために。

ジャハガロスのように復活を繰り返して、しかも反撃を持ちます。

相手からするとヤラシイ盾役になりそうです。

 

おわりに

ということで、DQMSLで自然系のレジェンドモンスター「聖獣ムンババ」を獲得したので、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

スポンサーリンク