スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、ひとりで冒険に「冒険者クエスト」が展開されています。
2022年2月7日から新たな冒険者クエスト「ゼシカの道」が実装されました。
この記事ではゼシカの道のうち「ゼシカの道 襲来級」を扱います。
以前6ラウンドと4ラウンドで攻略したことをお伝えしました。
あれからまたメンバーなどを変更して記事作成現在は3ラウンドで攻略できています。
3ラウンド攻略をした際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「冒険者クエスト」
DQMSLでは2021年1月より「ひとりで冒険」の新コンテンツとして「冒険者クエスト」が実装されました。
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「ゼシカの道」実装
2022年2月7日からは新たな冒険者クエスト「ゼシカの道」が実装されています。
ゼシカの道は地獄級と襲来級の2つのクエストが配置されています。
「冒険者クエスト」に高難易度クエスト「ゼシカの道」追加!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年2月7日
「ゼシカの記憶」を集めて、ランクSS「ゼシカの証」を解放しよう!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/jknzA15hk8 #DQMSL pic.twitter.com/y2cGL1w1bK
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
冒険者クエストに「ゼシカの道」追加!
[ 冒険者の証紹介 ]
「ゼシカの証(ランクSS)」
■「ゼシカの証(レベル1)」の特性
特性1:なし
特性2:呪文攻撃呪文ダメージ+1%
特性3:なし■「ゼシカの証(レベル50)」の特性
特性1:スライム系スライム系ダメージ+15%
特性2:呪文攻撃呪文ダメージ+50%
特性3:イオ攻撃イオ系ダメージ+20%※特性1「スライム系ダメージ」はレベル40で解放されます。
※特性3「イオ系ダメージ」はレベル35で解放されます。
■解放やパワーアップするために必要な素材について
段階 必要な素材 解放 ・「ゼシカの記憶」10個 ★0→★1 ・「ゼシカの記憶」30個
・「虹色の記憶」20個
・「金の宝珠」10個
・「オリハルコン(+5)」1個
・200000ゴールド★1→★2 ・「ゼシカの記憶」100個
・「虹色の記憶」30個
・「スライムの宝珠」50個
・「金の宝珠」20個
・「オリハルコン(+5)」1個
・600000ゴールド★2→★3 ・「ゼシカの記憶」300個
・「虹色の記憶」50個
・「神鳥の羽ペン」10本
・「スライムの宝珠」150個
・「オリハルコン(+10)」1個
・1200000ゴールド★3→★4 ・「ゼシカの記憶」500個
・「神鳥の羽ペン」30本
・「神獣の宝珠」20個
・「魔王の宝珠」20個
・「オリハルコン(+10)」1個
・2000000ゴールド
[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
冒険者クエスト「ゼシカの道」
・ゼシカの道 地獄級
・ゼシカの道 襲来級※一部クエストは、現時点で達成の難しいミッションが含まれています。
※「ゼシカの道」の「地獄級」は、「呪文使いの道」の「超級」をクリアすると解放されます。
※一部のクエストでは、旅の僧侶を呼ぶことができません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。
「ゼシカの道」
ひとりで冒険「冒険者クエスト」のうち「ゼシカの道」です。
「ゼシカの道」は地獄級と襲来級の2つのクエストに分かれています。
デフォルトでは地獄級のみで、地獄級を8ラウンド以下でクリアすると、襲来級へ冒険できるようになります。
- クエスト名:ゼシカの道
- 目標平均レベル:70
平均レベルは2つのクエストの平均と思われます。
ゼシカの道 襲来級
この記事ではゼシカの道のうち「ゼシカの道 襲来級」を扱います。
- クエスト名:ゼシカの道 襲来級
- 目標平均レベル:90
- スタミナ:30
難易度が一気に高くなりました。
最初にクリアするまで消費スタミナは0だったはず。
ミッション
設定されているミッションです。
今回は省略します。
以前は6ラウンドと4ラウンドでクリアしたことをお伝えしました。
上にリンクを貼った記事にパーティなどを書いています。
あれからメンバーなどを変更して、記事作成現在3ラウンドで攻略できています。
討伐リスト
討伐リストについて。
本クエストは討伐リストがありません。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス
ボスについてです。
本クエストはボス戦を1戦行うだけです。
「ドルマゲス」が1体。
初手で分身して3体になります。
ゼシカの道 襲来級攻略パーティ
「ゼシカの道 襲来級」を3ラウンドで攻略した際の、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が攻略したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
編成
まずはパーティの編成です。
メンバーは「ハドラー☆2、暗黒神と呪われし魔女☆2、フレイシャ☆4、キングモーモン☆4、フォロボシータ☆4、サポート:スイーツ錬金術師ソロン☆x」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「暗黒神と呪われし魔女」のことを「ゼシカ」、「スイーツ錬金術師ソロン」のことを「スイーツソロン」と表記します。
ハドラーのリーダー特性は「全系統の呪文ダメージを20%アップ」。
サポートは「スイーツソロン」です。
サポートモンスターはできるだけ☆4の個体にお願いします。
クエストお助け隊にいますのでそちらからです。
スイーツソロンのリーダー特性は「全系統のイオ系呪文ダメージを20%アップ・消費MP20%軽減」。
特別条件
特別条件について。
本クエストには特別条件があります。
- 同じモンスターの重複禁止
- 敵全体につねに無属性無効
- 呪文効果+100%
なので今回のメンバーにしました。
特技
特技です。
- ハドラー:超魔力かくせい+1、高速爆裂呪文+3、ベギラゴン、ギラマータ
- ゼシカ:爆炎の流星+3、呪いのつえ+3(セクシービーム)、ドルマズン+3、暴走魔法陣+3
- フレイシャ:身を焦がす魔力、過激な火炎、灯火のふえ+1、いやしの光
- キングモーモン:圧縮イオナズン+3、爆発の導き、超魔力かくせい、イオマータ+3
- フォロボシータ:メガントマータ+3、呪縛の氷撃+3、魔空のはどう+3、サイコバースト+3
- (サ)スイーツソロン:ショコラブラスト+x、れんきん大爆発+x、小悪魔ギフト+x、チョコアゲル+x
今回のためにとくぎ転生をしていません。
サポートさんのモンスターもできるだけ特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
- ハドラー:賢者の杖+7
- ゼシカ:冒涜の杖+7(錬金「イオ系呪文ダメージ10%アップ」)
- フレイシャ:ディアノーグネイル+9
- キングモーモン:賢者の杖+7
- フォロボシータ:賢者の杖+7(錬金「イオ系呪文ダメージ10%アップ」)
イオ系の呪文ダメージアップが基本です。
フレイシャは最初に動かすためランクSSツメ。
サポートさんのモンスターも+7以上の装備をしている個体にお願いします。
クエストお助け隊なので装備なし。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「DQⅢ魔法使い+呪文+ゼシカ」。
呪文系です。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
- ハドラー:賢さ95
- ゼシカ:賢さ95、攻撃力25
- フレイシャ:素早さ95、賢さ25
- キングモーモン:賢さ95
- フォロボシータ:賢さ95、素早さ25
今回のために種振りをしていません。
フレイシャを最初に動かすために素早さに振りました。
ほかは賢さを最優先に振る感じで。
サポートさんのモンスターも種振りをしている個体にお願いします。
クエストお助け隊のため種振りしていないはず。
立ち回り
立ち回りです。
ハドラーは「高速爆裂呪文」を随伴から。
ゼシカは「爆炎の流星」を随伴の呪文耐性デバフが入っていない個体から。
フレイシャは初手「灯火のふえ」、2手目「過激な火炎」、3手目「身を焦がす魔力」。
キングモーモンは「イオマータ」を随伴から。
フォロボシータは「メガントマータ」を随伴から。
スイーツソロンは初手「ショコラブラスト」を随伴へ、2手目敵の呪文耐性が2段階下がっていなければ「ショコラブラスト」、下がっていれば「れんきん大爆発」をボスへ、3手目「れんきん大爆発」をボスへ。
上記のように戦いました。
倒した順番
倒した順番は随伴→ボスです。
3ラウンドで倒せました。
先日、神獣交換券でフレイシャを2体獲得して、☆4にパワーアップをした効果が出たかもしれません。
星を重ねた方が最速で動かせやすいでしょうから。
再現性
再現性です。
「3 / 3」、100%。
今のところは事故は起こっていません。
ただ呪文耐性とイオ耐性のデバフ技が基本全体ランダム技のため、偏ると入りが悪くなります。
入りが悪くなると随伴を倒すことに手こずりますので、その偏りが激しい場合は4ラウンドかかることも出てくるかもしれません。
おわりに
ということでDQMSL「ゼシカの道 襲来級」を3ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。