スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、ひとりで冒険に「冒険者クエスト」が展開されています。
2022年2月7日から新たな冒険者クエスト「ゼシカの道」が実装されました。
この記事ではゼシカの道のうち「ゼシカの道 地獄級」を扱います。
記事作成現在はとりあえず3ラウンドで攻略できています。
ミッションを達成した際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
追記:
2ラウンドで攻略できました。
パーティや戦い方などは上にリンクを貼った記事に書きました。
目次
DQMSL「冒険者クエスト」
DQMSLでは2021年1月より「ひとりで冒険」の新コンテンツとして「冒険者クエスト」が実装されました。
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「ゼシカの道」実装
2022年2月7日からは新たな冒険者クエスト「ゼシカの道」が実装されています。
ゼシカの道は地獄級と襲来級の2つのクエストが配置されています。
「冒険者クエスト」に高難易度クエスト「ゼシカの道」追加!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年2月7日
「ゼシカの記憶」を集めて、ランクSS「ゼシカの証」を解放しよう!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/jknzA15hk8 #DQMSL pic.twitter.com/y2cGL1w1bK
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
冒険者クエストに「ゼシカの道」追加!
[ 冒険者の証紹介 ]
「ゼシカの証(ランクSS)」
■「ゼシカの証(レベル1)」の特性
特性1:なし
特性2:呪文攻撃呪文ダメージ+1%
特性3:なし■「ゼシカの証(レベル50)」の特性
特性1:スライム系スライム系ダメージ+15%
特性2:呪文攻撃呪文ダメージ+50%
特性3:イオ攻撃イオ系ダメージ+20%※特性1「スライム系ダメージ」はレベル40で解放されます。
※特性3「イオ系ダメージ」はレベル35で解放されます。
■解放やパワーアップするために必要な素材について
段階 必要な素材 解放 ・「ゼシカの記憶」10個 ★0→★1 ・「ゼシカの記憶」30個
・「虹色の記憶」20個
・「金の宝珠」10個
・「オリハルコン(+5)」1個
・200000ゴールド★1→★2 ・「ゼシカの記憶」100個
・「虹色の記憶」30個
・「スライムの宝珠」50個
・「金の宝珠」20個
・「オリハルコン(+5)」1個
・600000ゴールド★2→★3 ・「ゼシカの記憶」300個
・「虹色の記憶」50個
・「神鳥の羽ペン」10本
・「スライムの宝珠」150個
・「オリハルコン(+10)」1個
・1200000ゴールド★3→★4 ・「ゼシカの記憶」500個
・「神鳥の羽ペン」30本
・「神獣の宝珠」20個
・「魔王の宝珠」20個
・「オリハルコン(+10)」1個
・2000000ゴールド
[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
冒険者クエスト「ゼシカの道」
・ゼシカの道 地獄級
・ゼシカの道 襲来級※一部クエストは、現時点で達成の難しいミッションが含まれています。
※「ゼシカの道」の「地獄級」は、「呪文使いの道」の「超級」をクリアすると解放されます。
※一部のクエストでは、旅の僧侶を呼ぶことができません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
詳しいことは上にリンクを貼った記事からご覧になってください。
「ゼシカの道」
ひとりで冒険「冒険者クエスト」のうち「ゼシカの道」です。
「ゼシカの道」は地獄級と襲来級の2つのクエストに分かれています。
デフォルトでは地獄級のみで、地獄級を8ラウンド以下でクリアすると、襲来級へ冒険できるようになります。
- クエスト名:ゼシカの道
- 目標平均レベル:70
平均レベルは2つのクエストの平均と思われます。
ゼシカの道 地獄級
この記事ではゼシカの道のうち「ゼシカの道 地獄級」を扱います。
- クエスト名:ゼシカの道 超級
- 目標平均レベル:70
- スタミナ:20
難易度そのものは高くないです。
最初にクリアするまで消費スタミナは0だったはず。
ミッション
設定されているミッションです。
今回は省略します。
8ラウンドクリアで襲来級のカギが手に入ります。
記事作成現在3ラウンドでクリアできています。
討伐リスト
討伐リストについて。
本クエストは討伐リストがありません。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス
ボスについてです。
本クエストはボス戦を1戦行うだけです。
「闇の司祭」「妖魔ゲモン」「シャドー」が1体ずつ。
ゼシカの道 地獄級攻略パーティ
「ゼシカの道 地獄級」を攻略した際の、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が攻略したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
編成
まずはパーティの編成です。
メンバーは「マガルギ+4、暗黒神と呪われし魔女☆2、全てを滅ぼす者ゾーマ、ラプソーン☆4、フレイシャ☆2、サポート:全てを滅ぼす者ゾーマ☆x」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
と言いたいところですが、2022年2月7日新生転生が実装されたフレイシャはまだ新生転生させていません。
便宜上、以降「暗黒神と呪われし魔女」のことを「ゼシカ」、「全てを滅ぼす者ゾーマ」のことを「超ゾーマ」と表記します。
マガルギのリーダー特性は「全系統のHPと呪文ダメージを20%アップ」。
サポートは「超ゾーマ」です。
貸してくださりありがとうございます。
サポートモンスターはできるだけ☆4の個体にお願いします。
☆4ではデバフ要員より早く動いてしまうので、今回は☆の少ない個体にお願いしました。
超ゾーマのリーダー特性は「全系統の呪文ダメージを30%アップ」。
マガルギは七幻神の個体です。
特別条件
特別条件について。
本クエストには特別条件があります。
- 呪文効果+100%
なので今回のメンバーにしました。
特技
特技です。
- マガルギ:幻魔の火柱+3、精霊の氷柱+3、壮絶な閃光+3、ピオリム+3
- ゼシカ:爆炎の流星+3、呪いのつえ+3(セクシービーム)、ドルマズン+3、暴走魔法陣+3
- 超ゾーマ:滅びの呪文+3(氷獄招来)、絶望の霧氷+3(闇をまとう)、真・ジゴスパーク+3、爆裂のこだま+3
- ラプソーン:暗闇の流星+3、暗黒神の儀式+3、儀式反転、魔弾の流星+3
- フレイシャ:過激な火炎、灯火のふえ、いやしの光、神鳥のひやく
- (サ)超ゾーマ:滅びの呪文+x(氷獄招来)、絶望の霧氷+x(闇をまとう)、真・ジゴスパーク+x、爆裂のこだま+x
今回のためにとくぎ転生をしていません。
サポートさんのモンスターもできるだけ特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
- マガルギ:魔法使いハート・覇
- ゼシカ:冒涜の杖+7
- 超ゾーマ:竜宮神の杖+7
- ラプソーン:ディアノーグネイル+9
- フレイシャ:サタンブレード+7
呪文ダメージアップや属性呪文ダメージアップが基本です。
サポートさんのモンスターも+7以上の装備をしている個体にお願いします。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「DQⅢ魔法使い+呪文+ローラ姫」。
呪文系です。
「ゼシカの証」が実装されましたので、ローラもそろそろお別れでしょうか。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
- マガルギ:賢さ95、素早さ25
- ゼシカ:素早さ95、攻撃力25
- 超ゾーマ:賢さ45
- ラプソーン:賢さ95、素早さ25
- フレイシャ:賢さ95、防御力25
今回のために種振りをしていません。
種振りをした方がよりよいでしょう。
私の場合ならゼシカには賢さ、超ゾーマには素早さと賢さに振るなど。
サポートさんのモンスターも種振りをしている個体にお願いします。
立ち回り
立ち回りです。
マガルギは「壮絶な閃光」の通りがよかったので壮絶を撃ちました。
しかし氷炎の使い手持ちですから、火柱か氷柱でよかったかもしれません。
ゼシカは「爆炎の流星」。
超ゾーマは「滅びの呪文」から「氷獄招来」。
ラプソーンはドルマ耐性が等倍より高かったため「暗闇の流星」ではなく「魔弾の流星」。
フレイシャは「灯火のふえ」。
上記のように戦いました。
倒した順番
倒した順番は→です。
特に順番は気にせず倒しました。
3ラウンドで倒せました。
再現性
再現性です。
「2 / 2」、100%。
大きな事故要素はないです。
おわりに
ということでDQMSL「ゼシカの道 地獄級」を3ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。