ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

特技どうする?私のDQMSLに「呪われし魔法使い」が来た!「暗黒神と呪われし魔女」に転生、特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、超伝説系モンスターのランクS「呪われし魔法使い」が実装されました。

 

呪われし魔法使いは転生させるとランクSS「暗黒神と呪われし魔女」になります。

DQMSLの8周年「72時間限定10連アニバーサリーフェス」を引いたところ獲得できたので、さっそく転生させました。

暗黒神と呪われし魔女の特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「呪われし魔法使い」実装

DQMSLでは2022年1月23日でしょうか、超伝説系のモンスター「呪われし魔法使い」とその転生先「暗黒神と呪われし魔女」が実装されました。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

といいたいところですけど、「呪われし魔法使い」の実装に関するツイートは見つけられませんでした。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

超伝説モンスター「呪われし魔法使い(ランクS)」が登場!

 

cache.sqex-bridge.jp


「究極転生」に、「暗黒神と呪われし魔女(ランクSS)」が登場!

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

超伝説系とは?

「超伝説系」とは何かについても上記のwebページに書かれていました。

 

[ 超伝説モンスターとは ]
新たな系統「超伝説系」に分類されているモンスターのことです。
古より語り継がれた伝説そのものが姿をなした存在で、特定のキャラクターやモンスターが夢のタッグを組んだ姿で戦います。

※超伝説モンスターは、「伝説フェスメダル」とは交換できません。

 

上記引用部のように書かれています。

 

呪われし魔法使いを獲得

先日「呪われし魔法使い」を獲得しました。

 

dysdis.hatenablog.com

dysdis.hatenablog.com

 

DQMSL8周年の「72時間限定10連ハーフアニバーサリーフェス」を回したところ3体出ました。

 

ランクS「呪われし魔法使い」

ランクS「呪われし魔法使い」について。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:呪われし魔法使い
  • 図鑑NO.:2107
  • 系統:超伝説系
  • ランク:S
  • ウェイト:28
  • リーダー特性:全系統の呪文会心確率10%アップ・消費MP50%増
  • タイプ:魔法タイプ
  • 説明:暗黒神を崇めたと言われる 闇の遺跡。その地で戦った少女は 暗黒神の呪いを受け 意のままに あやつられてしまったという。

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

少女とは「ゼシカ」のことですよね。

モンスターは「ラプソーン」。

いずれも『ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君』に登場していました。

DQ8は私は発売当初に1周しただけです。

もうずいぶんと昔のことですので記憶が曖昧です。

 

このゼシカは操られていたのですから、ゼシカもラプソーンと言えなくもないですね。

そういう意味では「アレフガルドの伝説」や「剛拳の姫と獅子王」よりは、タッグを組ませる意味があるようには思います。

まだわかる、まだ。

しかしこれでは「光と闇の共演」ではないのではとも思いますが。

 

転生

転生します。

 

DQMSL

モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。

「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から該当モンスターを選択します。

ソート機能で「超伝説系」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。

 

モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。

今回は「ジェネラン」1体を使います。

ジェネランは究極転生への道に出現します。

 

DQMSL

引き継ぐ特技を選択します。

転生先は3枠が固定されていて、残り1枠をプレイヤーが任意で選べます。

今回はどちらを選ぶか悩みました。

 

DQMSL

呪われし魔法使い は

暗黒神と呪われし魔女 として

新しく 生まれ変わった。

 

転生完了です。

 

ランクSS「暗黒神と呪われし魔女」

ランクSS「暗黒神と呪われし魔女」について。

 

概要

概要です。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:暗黒神と呪われし魔女
  • 図鑑NO.:2108
  • 系統:超伝説系
  • ランク:SS
  • ウェイト:35
  • リーダー特性:全系統の呪文会心の確率15%アップ・消費MP50%増

 

ランクSから会心の確率がアップされています。

 

説明

説明です。

 

DQMSL

  • 種族名:暗黒神と呪われし魔女
  • タイプ:魔法
  • 説明:かつて 空と海と大地をめぐる 戦いの中で生まれた 暗黒神と少女の伝承は やがて人々の想いを宿し 『超伝説』として 姿をなしたとされる。

 

そういうことだそうです。

 

特技

特技です。

 

プレイ動画

プレイ動画です。

 

 

運営Twitterにプレイ動画が紹介されています。

 

爆炎の流星

DQMSL

  • 特技名:爆炎の流星
  • 種類:呪文
  • 消費MP:88
  • 効果:ランダムに5回 イオ系の呪文攻撃 命中時 呪文防御を1段階下げる

 

固定。

 

※「呪文会心」が発生する可能性もあります。
「爆炎の流星」の登場にあわせ、既存とくぎ「暗闇の流星」も一定確率で「呪文会心」が発生するように上方修正しました。

 

公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。

 

呪いのつえ(セクシービーム)

DQMSL

  • 特技名:呪いのつえ
  • 種類:体技
  • 消費MP:100
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で ドルマ系の体技攻撃  命中時 確率で混乱状態にし 状態変化を封じる

 

固定。

 

このとくぎは、ラプソーンが残っている状態でのみ選択できる。

※ラプソーンが残っている状態で「呪いのつえ」を選択し、「暗黒神と呪われし魔女(ランクSS)」の行動までにゼシカだけになった場合でも、「呪いのつえ」を使用します。

 

行動決定をしていれば、そのラウンドでラプソーンが倒されても使用してくれるみたいです。

 

DQMSL

  • 特技名:セクシービーム
  • 種類:体技
  • 消費MP:38
  • 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に レベル依存で 無属性の体技攻撃 命中時 MP吸収状態にし 確率でみりょう状態にする

 

このとくぎは、ゼシカだけのときのみ選択できる。

※MP吸収状態は、ラウンドの経過や「光のはどう」などで解除されます。また、「暗黒神と呪われし魔女(ランクSS)」がチカラつきると解除されます。

 

ゼシカのときだけ使用できると。

 

マヒャドブロウ

DQMSL

  • 特技名:ドルマズン
  • 種類:呪文
  • 消費MP:72
  • 効果:敵1体に ドルマ系の呪文攻撃 その後 敵全体に イオ系の呪文攻撃

 

とくぎ転生で外すことができます。

外そうかなと悩んでいます。

 

DQMSL

  • 特技名:苦悶の魔弾
  • 種類:呪文
  • 消費MP:0
  • 効果:【反射無視】ランダムに6回 無属性の呪文攻撃 その後 自分もダメージを受ける

 

※MPを消費せずに使用することができます。
※自分が受けるダメージは、「ダメージバリア」などで軽減されません。
※AI行動では使用しません。

 

自らもダメージを食らいますけど反射無視は大きいので。

こちらにしようか悩み中です。

 

暴走魔法陣

DQMSL

  • 特技名:暴走魔法陣
  • 種類:体技
  • 消費MP:24
  • 効果:【戦闘中1回】1ターンの間味方全体の呪文会心率を100%上げる 一部の呪文とくぎには 効果なし

 

ランクSからの引き継ぎです。

とくぎ転生で外すことができます。

 

※一部の呪文とくぎには効果がありません。
※「ダメージを与えずに状態を付与するとくぎ」「蘇生とくぎ」「MPだけを回復や吸収、減少させるとくぎ」では、呪文会心は発生しません。
※「いてつくはどう」などで解除されます。
※AI行動では使用しません。

[ 「暴走魔法陣」の効果がないとくぎ ]
・サイコマータ
・サイコマータ・改
・サイコストーム
・りゅうせい
・魔弾の流星
・邪悪な魔弾
・カオスストーム
・おまつりストーム
・結晶の魔弾
・催眠の邪弾
・奇襲の邪弾
・闇討ちの魔弾
・クラックストーム
・滅びの呪文
・マヒャドストーム
・メラゾストーム
・ドルオーラ
・ハザードウェポン
・リーサルウェポン
・デビルズスペル
・破壊の魔砲
・マヒャドスペル
・ナイトスプーキー
・秘蔵の最終兵器
・海冥の浸食
・アルマゲスト
・報復の大嵐
・ニズゼフレア
・メラゾスペル
・メドローア
・ミナデイン
・ダークタービュランス
・メテオ
・魔女のワルツ
・クラウンスパーク
・とこなつのワルツ
・メガンテ
・超爆発
・マダンテ
・プチマダンテ
・ダブルマダンテ
・クラスマダンテ
・クアトロマダンテ
・光魔の杖
・裁きの雷
・スラ・マダンテ
・禁呪マダンテ
・クロスマダンテ
・究極呪文マダンテ
・圧縮マダンテ
・いやしの秘術
・一部の装備品の固有効果によって発動する呪文とくぎ
この他にも効果がないとくぎが存在したり、今後追加される可能性もあります。

 

反映されない特技は結構あります。

 

特性

特性。

 

DQMSL

DQMSL

  • AI2-3回行動:1ラウンドに2〜3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
  • つねにマインド&封じ無効:つねに 行動停止系と封じ系効果を防ぐ
  • 呪われしチカラ:つねにイオブレイク・ドルマブレイク状態になり ドルマ弱点を 大弱点としてあつかう ゼシカだけになると イオブレイク・闇の使い手だけの効果になる
  • 伝説のタッグⅧ:一度HPが0になると ゼシカだけになる 攻撃力・防御力・素早さ・賢さが1段階ずつ上がり みかわし率が70%に 3ターンの間 ダメージを50%軽減状態に とくぎの消費MPが 1.2倍になり 未行動であれば そのまま行動できる
  • いきなり&ときどき体技よそく:バトルの最初に必ず発動し 体技反射状態になる さらに 毎ラウンドの最初にも ときどき発動する
  • 爆発の秘伝+:イオ弱点を 大弱点としてあつかう ゼシカだけならば 超弱点としてあつかう

 

※「イオブレイク」「闇の使い手」以外の効果は、ゼシカだけになった時点で失われます。
例:とくぎ「呪いのつえ」を選択しても、行動前にゼシカだけになった場合は、「ドルマブレイク」の効果や、「ドルマ耐性を大弱点として扱う」効果が乗らない状態で「呪いのつえ」のダメージが計算されます。

 

つねにマインド&封じ無効の補足説明。

 

ゼシカだけになったときに未行動であれば、そのラウンドでそのまま行動できる。

※ダメージ50%軽減状態は「いてつくはどう」などで解除されません。上位効果のはどうで解除されます。
※チカラつきた時に解除される状態は、ゼシカだけになると解除されます。
※ゼシカだけになっても、ミッションの「仲間を一度も倒されずにクリア」などの倒された回数にはカウントされません。
※ゼシカだけになっても、チカラつきた時に発動する特性や効果は発動しません。
※蘇生封じ状態でHPが0になっても、HPなどを回復し、ゼシカだけになります。
※ゼシカだけになった後にチカラつき、その後復活させた場合は、ゼシカだけの状態で復活します。
※ラプソーンがいる状態で「リザオラル」状態になったままHPが0になった場合、「リザオラル」状態を維持したままゼシカだけになります。そのままゼシカだけの状態でチカラつきると「リザオラル」の効果が発動し、ゼシカだけの状態で復活します。
※ゼシカだけになった時点で、とくぎの消費MPが1.2倍になります。
例:ラプソーンがいる状態でとくぎを選択しても、行動前にゼシカだけになった場合は、とくぎ選択時の表示の1.2倍のMPを消費します。

 

伝説のタッグⅧに関する補足説明。

 

※「いてつくはどう」などで解除されません。「混乱」などの一部の状態異常などで解除されます。

 

いきなり&ときどき体技よそくに関する補足説明。

 

※「暗黒神と呪われし魔女(ランクSS)」自身が攻撃するときのみ、「大弱点」や「超弱点」として扱います。
※相手のドルマ耐性が「弱点」以外の場合は、「大弱点」には変化しません。
※相手のイオ耐性が「弱点」以外の場合は、「大弱点」や「超弱点」には変化しません。
※ゼシカだけになった時点で、イオ耐性「弱点」を「超弱点」として扱います。
例:ラプソーンがいる状態で、イオ耐性が「大弱点」と表示されている相手にとくぎ「爆炎の流星」を選択しても、行動前にゼシカだけになった場合は、「超弱点」として扱います。

 

爆発の秘伝+に関する補足説明です。

 

耐性

耐性。

 

DQMSL

DQMSL

メラ半減、バギ無効、イオ無効、ドルマ無効。

ねむり半減、マヒ無効、ザキ無効。

他は等倍。

 

使いみち

活用について。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

 

先ほども書きましたように、「ドルマズン」を外そうか悩んでいます。

理由は、ドルマは通りがよくないからです。

自らもダメージを受けるものの、反射無視の「苦悶の魔弾」の方がよいかなと。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

呪文耐性デバフ持ちですので「素早さ」に欲しい。

呪文の威力アップのために「賢さ」にも。

 

装備

装備についてです。

 

素早さを上げる「ツメ」が候補になるでしょう。

「ディアノーグネイル」など。

「杖」も候補ですね。

イオ系の呪文を使うの素早さの上がる「冒涜の杖」はよさそう。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらも向いているとは思いますが、クエストがより向いているでしょうか。

 

クエスト

クエストでの起用についてです。

呪文耐性デバフ持ちである時点でクエストに向いています。

さらに「暴走魔法陣」を継承していれば尚さらでしょう。

戦闘中1回1ターンに限るようですが、味方を会心が必ず出る状態にすることができることは大きいです。

 

闘技場

闘技場での起用について。

マスターズGPではまだ一度も見かけません。

私はマスターズGPが苦手でバトル回数をこなさないので、たまたま出会っていないだけかもしれませんけど。

 

GPで見かけない理由はいくつか思い浮かびます。

1つはGPではドルマの通りが悪いことです。

呪文反射持ちも少なからずいそうですし。

 

もう1つは、ねむり耐性が半減&混乱耐性が等倍であることにあるでしょう。

ダグジャガルマの新生転生により混乱が等倍では使いにくいですよね。

 

素早さが低い点も理由にありそうですね。

動く前に落とされる危険が。

 

また、ヒャドやギラ、デインが等倍なこともあるでしょうか。

アリーナやアレフガルド、ゴア・アスラゾーマ、JESTERなどを苦手としそうです。

 

ただ必ずしも、対戦相手に呪文反射持ちがいるとは限らないですし、ダグジャガルマがいるとも限らないです。

私がたまたま見かけなかっただけで、上位ランクの方々は使っているのかもしれません。

 

パワーアップをするかバラか

パワーアップをして星を重ねるか、バラバラで運用するかについて。

私は3体持っていて、重ねています。

しかしクエスト向きとなるとバラ運用もありかもしれません。

近ごろは、冒険者クエストなどでも難易度が高くなるとモンスターの重複が禁じられることが多いので、バラ運用する利点はあまり意味はないと私は判断しました。

 

おわりに

ということで、DQMSLで超伝説系「呪われし魔法使い」を獲得したので、「暗黒神と呪われし魔女」に転生し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。

 

 

スポンサーリンク