スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2022年1月7日から「おまけつき5連系統の王フェス」が展開されていました。
それを5回回して「心砕きのヤリ」をとうとうゲットしました。
長かったです。
装備の詳細と、錬金をつけるか、つけるならどのような効果をつけるか、また誰に装備させると良いかを考えてみました。
目次
DQMSL「おまけつき5連系統の王フェス」
DQMSLでは2022年1月7日より「おまけつき5連系統の王フェス」が開催されています。
地図ふくびきスーパー「おまけつき5連系統の王フェス」開催!さらに「おまけメダル」も!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2022年1月7日
2022年1月7日(金)15時00分 ~ 2022年1月14日(金)14時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/h7ggbD4sLC #DQMSL pic.twitter.com/okFf7Ab6xq
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
さらに、今回は地図ふくびきスーパー「おまけつき5連系統の王フェス」を1回引くごとに「おまけメダル」も1枚手に入るぞ!
「おまけメダル」は過去に「おまけふくびき」から獲得できた一部の報酬などと交換できる![ 「おまけメダル交換所」報酬一覧 ]
報酬内容 必要メダル枚数 交換上限 心砕きのヤリ 5枚 1回 昇天のヤリ 5枚 1回 奮起のツメ 3枚 5回 超マスターエッグ(ベホマラー) 2枚 10回 超マスターエッグ(体技封じの息) 2枚 10回 超マスターエッグ(真・甲冑くずし) 2枚 10回 超マスターエッグ(亡者連撃) 2枚 10回 超マスターエッグ(聖魔拳) 2枚 10回 超マスターエッグ(いあい斬り) 2枚 10回 超マスターエッグ(戦鬼の乱舞) 2枚 10回 超マスターエッグ(タップダンス) 2枚 10回 超マスターエッグ(昇天斬り) 2枚 10回
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
装備「心砕きのヤリ」
装備アイテム「心砕きのヤリ」についてです。
性能
本装備未強化時点の性能です。
- 装備名:心砕きのヤリ
- ウェイト:1
- 能力:攻撃力+20・素早さ+15
- 固有効果:通常攻撃時くじけぬ心を3回までに・ランダム3回攻撃
- 錬金効果:--
未強化の時点で固有効果が2つですか、ついています。
通常攻撃時くじけぬ心を心を3回までに
固有効果「通常攻撃時くじけぬ心を心を3回までに」について。
相手の「くじけぬ心」などの最大発動回数を制限する固有効果「通常攻撃時くじけぬ心を3回までに」と「ランダム3回攻撃」を持った新規装備品「心砕きのヤリ(ランクA)」を追加!
「心砕きのヤリ」を+2まで強化すると、固有効果が「通常攻撃時くじけぬ心を1回までに」と「ランダム3回攻撃」に変化するぞ!「心砕きのヤリ(ランクA)」の効果は「不屈の闘志」や「ラストスタンド」などに対しても有効だ!
※「不屈の闘志」などの「一定回数は必ず発動する」効果も無効化し、「一定確率で最大〇回まで発動する」効果に変更します。
■「心砕きのヤリ」の固有効果1について
・通常攻撃で攻撃した相手モンスターが、特性「くじけぬ心」などで「チカラつきるダメージを受けた際、一定確率で何度でもHPを1残して生き残る」状態になっている際、その状態を最大3回までしか発動しないように変更します。
心砕きのヤリを強化することで、発動する最大回数をさらに減らすようになります。
・「心砕きのヤリ+1」の固有効果1は「通常攻撃時くじけぬ心を2回までに」です。
・「心砕きのヤリ+2」の固有効果1は「通常攻撃時くじけぬ心を1回までに」です。
・「心砕きのヤリ+3以上」の固有効果1は「心砕きのヤリ+2」の固有効果と同じです。※「ランダム3回攻撃」による2回目や3回目の通常攻撃が命中した場合でも、「通常攻撃時くじけぬ心を〇回までに」の効果が発動します。
※通常攻撃が「ミス」となった場合は、「通常攻撃時くじけぬ心を〇回までに」の効果も発動しません。
※もともと最大回数が制限されている「とうこん」や、効果ラウンド数に制限がある「不屈のかけごえ」などによる効果に対しては、「通常攻撃時くじけぬ心を〇回までに」の効果が発動しません。
※既に「くじけぬ心」などの最大回数が制限されたモンスターに対して、「くじけぬ心」などの最大回数をより少なくする効果を持った攻撃が命中しても、「くじけぬ心」などの最大回数は変化しません。
例:すでに「通常攻撃時くじけぬ心を3回までに」の効果を受けたモンスターに対して、「通常攻撃時くじけぬ心を2回までに」の効果は発動しません。
※「心砕きのヤリ」の効果で「くじけぬ心」などの最大回数が制限されたモンスターがチカラつきた後に復活した場合、「くじけぬ心」などの最大回数が制限された状態のまま復活します。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
未強化ですと3回までくじけぬを発動させる状態になり、+2以上は3回まで発動させる状態なると。
なるほど。
持っていなかったのでこの辺りの仕様を理解できていませんでした。
ランダム3回攻撃
固有効果「ランダム3回攻撃」について。
こちらはそのままですね。
これによって多くの相手モンスターに攻撃を当てられる、くじけぬ持ちが複数いてもその全てに当たる可能性も出てくると。
入手方法
入手方法について。
私は2022年1月7日から開催されていた「おまけつき5連系統の王フェス」から獲得しました。
「おまけメダル交換所」でメダル5枚と交換して。
詳しいことは上にリンクを貼った記事に書いています。
強化
本装備を強化します。
と言いたいところですが今回未強化です。
理由は1本しか持っていないからです。
おそらく同装備でしか強化することができません。
+7に強化
+7に強化します。
どうして+7に強化するかと言いますと、+7にすることで固有効果がつくからです。
強化していません。
強化に使うアイテムは同装備です。
強化していません。
強化できました。
+7の性能
装備+7の性能について。
強化していません。
- 装備名:--
- ウェイト:--
- 能力:--
- 固有効果:--
- 錬金効果:--
+7で固有効果がつきました。
錬金
錬金効果をつけるか、つけるなら何の効果がよいかについてです。
錬金はつける?つけない?
錬金をつけるかつけないかについてです。
錬金するためには「せいれいせき」1つが必須で、「ドラゴンのツノ」と「まじゅうのツノ」と「するどいキバ」が任意です。
素材があるならつけた方がよりよいと思います。
何の錬金効果をつける?
何の効果をつけるかについてです。
記事作成現在、私は錬金効果をつけていません。
「体技ダメージアップ」が無難そうです。
ほか、固有の特技の効果アップをその都度つけ替えることになるでしょうか。
いつ誰に装備させるか?
いつ誰に装備させるか? についてです。
いつ?
クエストか闘技場のどちらに向いているかについては、明確に闘技場向きと思います。
クエストではくじけぬ心を解除して〜というバトルがそもそもないです。
私には思い浮かびません。
なのでまず使う機会はないでしょう。
翻って闘技場では必須級の装備の1つでしょう。
私は持っていないときに、持っていれば勝てたかもしれないなと思うことがしばしばでした。
持っていない状態と、未強化でも持っている状態とでどれだけ違いがあるかは、記事作成現在わかっていないです。
記事作成時点のマスターズGPでは本装備を使わなくても問題ないルールですので、まだ本装備の効果のほどを試せていないのですよね。
本装備が必要になるルールになったら試します。
誰に?
誰に装備させるかについて。
これはAI行動の回数の多い個体が対象になりそうですね。
高速アタッカーに装備させるとよいでしょうか。
でも盾役を突破してからくじけぬ解除を入れたいケースもありそう。
となると中速アタッカーに装備させた方がよいでしょうか。
できれば2本を高速と中速の2体に装備させるのがベターかもしれないですね。
+2にするためには4本必要(67%問題)
心砕きのヤリ+2を作るときのことを今から悩んでいます。
100%以上の確率で強化するためには本装備が4本必要になるじゃないですか。
合っていますよね?
でも私の場合1本を手に入れるのも結構苦労しましたから、4本集めるとなると絶望的な気持ちになります。
100%未満で強化すれば3本を集めるだけで済みます。
成功すればですけど。
+1から+2に強化するときに未強化1本だけを素材に用いたときの成功率は、確か「67%」でしたっけ。
その70%未満の確率で強化をするかどうか、ここの判断が難しくなるはずです。
67%でギャンブルをするか100%で確実にいくか。
う〜む。
おわりに
ということで、DQMSLの装備アイテム「心砕きのヤリ」を入手、未強化のステータスを確認し、錬金をつけるか、何の効果をつけるか、誰に装備させるかを考えた記事でした。
仕様の把握が足りていなかったり間違えていたりしたら申し訳ありません。