スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、???系「魔人レザーム」を獲得しました。
サブ系統は「魔王」です。
レザームは転生させると「支配王レゾム・レザーム」になります。
さっそく転生させました。
レゾム・レザームの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「魔人レザーム」実装
DQMSLでは2021年11月10日、???系の魔王モンスター「魔人レザーム」が実装されました。
地図ふくびきスーパー「10連SP魔王フェス」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年11月10日
2021年11月10日(水)15時00分 ~ 2021年11月19日(金)14時59分
詳しくは ⇒ https://t.co/411yyTX3iQ #DQMSL pic.twitter.com/d0qAwr59f7
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
DQMSLオリジナルのコラボ魔王「魔人レザーム(ランクS)」が新登場!
「究極転生」に、「支配王レゾム・レザーム(ランクSS)」が登場!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
魔人レザームを転生させると「支配王レゾム・レザーム」になります。
レザームを入手
先日「レザーム」を入手しました。
2021年11月10日15時00分以降、期間限定で初回ログインから48時間に限定された「48時間限定DQMAS記念魔王フェス」が開催されています。
こちらを5回引くと「魔人レザーム確定ふくびき券」を入手できます。
私はそちらから1体手に入れました。
詳しいことは上にリンクを張った記事に書いています。
ランクS「魔人レザーム」
ランクS「魔人レザーム」について。
概要
概要です。
- 種族名:魔人レザーム
- 図鑑NO.:1638
- サブ系統:魔王
- 系統:???系
- ランク:S
- ウェイト:23
- リーダー特性:全系統の息ダメージ+20%
- タイプ:攻撃
- 説明:悪魔の笛を手にした 旅人のような姿の魔物。人間を魔物に変え パレードによって連れ去っていく。魔物たちのユートピアを 築こうとしているらしい。
レザームはDQMSLオリジナルモンスターだそうです。
このランクSは悪くないデザインと思います。
転生
「魔人レザーム」を転生します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。
「転生させる」画面には転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「魔人レザーム」を探して選択します。
ソート機能で「???系 | ランクS」で対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの転生には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
今回は「ホシゴロン」5体を必ず使います。
ホシゴロンは期間限定イベントクエスト「ふしぎな旅路」に出現します。
引き継ぐ特技を選択します。
転生先は2枠が固定されていて、残り2枠をプレイヤーが任意で選べます。
魔人レザーム は
支配王レゾム・レザーム として
新しく 生まれ変わった。
転生完了です。
ランクSS「支配王レゾム・レザーム」
ランクSS「支配王レゾム・レザーム」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:支配王レゾム・レザーム
- 図鑑NO.:1639
- サブ系統:魔王
- 系統:???系
- ランク:SS
- ウェイト:32
- リーダー特性:全系統の息ダメージ+25%・乱打ダメージ+10%
乱打ダメージとは何でしょう?
[ 「乱打ダメージを○%アップ」について ]
・「敵全体にランダムで○回」与えるダメージが増加します。
・装備品「心砕きのヤリ」の固有効果などで、対象が「敵全体にランダムで○回」になった通常攻撃もダメージが増加します。
・特性で発動するとくぎや「氷炎爆花散」のように1回目の対象を選べないとくぎ、「ダブルマダンテ」のように特殊なダメージを与えるとくぎなど、一部対象外のとくぎも存在します。
※「はやぶさ斬り」などのランダムでない敵1体、もしくは敵全体に〇回ダメージを与えるとくぎは対象外です。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
全体ランダム系の特技のことですか。
説明
説明です。
- 種族名:支配王レゾム・レザーム
- タイプ:攻撃
- 説明:魔人レザームの明かした 真の姿。あらゆるものを 人形のように糸で操り 支配して 歪んだ理想の世界を 作り上げようとしている。
テキスト内容が変わりました。
特技
特技です。
プレイ動画
新魔王「支配王レゾム・レザーム」のプレイ動画を公開!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年11月10日
とくぎ「しはいのさくせん」で「しはいの呪い」状態になった敵はラウンド開始時に相手をみがわり!
その後、その敵がラウンド中にチカラつきると、他の敵に「しはいの呪い」が付与されるぞ!
詳しい情報は動画をチェックしよう!#DQMSL #DQMAS pic.twitter.com/UOrCXD4O4K
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) によるプレイ動画です。
怨念ノ凶風
- 特技名:怨念ノ凶風
- 種類:息
- 消費MP:65
- 効果:ランダムに5回 バギ系の息攻撃 その後 味方全体の 息ダメージを1.5倍にする
固定。
※「息攻撃のダメージを1.5倍にする」効果は、「ロストアタック」などで解除されます。
※AI行動で使用する可能性があります。
※「怨念ノ凶風」でダメージを与えた後、敵パーティに「チカラつきていて、次のラウンドの最初に変身する」状態のモンスターしかいない場合など、一部の場合においては息攻撃のダメージが上がりません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
しはいのさくせん
- 特技名:しはいのさくせん
- 種類:体技
- 消費MP:58
- 効果:【戦闘中1回】【先制】【みがわり無視】【反射無視】敵1体を 「しはいの呪い」状態にし 次にみがわりさせる 使用時はAI行動なし 次ラウンドは作戦に応じて行動
固定。
「しはいの呪い」状態になったモンスターは、
1. ラウンド開始時に相手のパーティのランダムなモンスター1体を強制的にみがわりする。
2. その後、ラウンド中にチカラつきると、同じパーティのランダムなモンスター1体を「しはいの呪い」状態にする。
※「しはいの呪い」や、『チカラつきるとランダムな味方を「しはいの呪い」状態にする』状態は、「光のはどう」などで解除されます。
※上記の2.でチカラつき、『ランダムな味方を「しはいの呪い」状態に』したモンスターが復活し、そのラウンド中に再度チカラつきた場合は、『ランダムな味方を「しはいの呪い」状態にする』効果が再度発動します(1回目と同じ対象が選ばれた場合、効果はありません)。
※「リザオラル」の効果で復活した場合、超伝説モンスターのタッグが変化する場合などは、『ランダムな味方1体を「しはいの呪い」状態にする』効果が発動しません。
※モンスターをみがわりする前に「カウントダウン」の効果などでチカラつきた場合は、『ランダムな味方1体を「しはいの呪い」状態にする』効果が発動しません。
※「しはいの呪い」と「ブギーの呪い」両方が掛かった場合は、「しはいの呪い」のみが有効になります。
※その他の挙動については、<こちら>の[ 「ひれつなさくせん」について ]をご確認ください。
※「しはいのさくせん」を使用したラウンドは、AI行動を行いません。
※AI行動では使用しません。
※一部クエストのモンスターに対しては無効です。
補足説明です。
苛烈な暴風
- 特技名:苛烈な暴風
- 種類:呪文
- 消費MP:45
- 効果:ランダムに5回 バギ系の呪文攻撃 命中時 確率でバギ耐性を1ランク下げる
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
傀儡ノ調べ
- 特技名:傀儡ノ調べ
- 種類:体技
- 消費MP:46
- 効果:敵全体の 素早さを1段階下げる その後 確率で 混乱状態にする
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
特性
特性。
- AI2-3回行動:1ラウンドに2〜3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- つねにマインドバリア:つねに 行動停止系の効果を防ぐ
- ウィンドブレイク:つねにバギブレイク状態 2ラウンド目以降 毎ラウンド効果が上がり 最大で4ランク下げる
- 神速:バトルの最初に発動し 2ターンの間 行動順がラウンドの最初になる
- 秘めたるチカラ:偶数ラウンドの最初に発動し 自分の能力が上がる
2ラウンド目以降、毎ラウンドの最初に、「自分が攻撃する時に相手のバギ耐性をさらに1ランク下げる」ようになる(この効果は2回まで重複する)。
※相手のバギ耐性を最大で4ランクまで下げます。
※相手のバギ耐性が「無効」であっても、最大で4ランク下がると「普通」となります。
※「自分が攻撃する時に相手のバギ耐性を2ランク下げる」効果は、「いてつくはどう」や上位効果のはどうで解除できません。
※2ラウンド目以降の毎ラウンドの最初に発動する「自分が攻撃する時に相手のバギ耐性をさらに1ランク下げる」効果は、「いてつくはどう」などで解除することができません。上位効果のはどうで解除することができます。
ウィンドブレイクの補足説明です。
耐性
耐性。
ヒャド無効、バギ吸収、イオ半減、ドルマ無効。
ねむり半減、混乱無効、マヒ無効、ザキ無効、息封じ無効。
他は等倍。
使いみち
活用について。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
デフォルトである程度固まっているように感じられます。
基本的にはデフォルト構成でよさそうです。
ホシゴロンで何かをつけてもよいでしょうか。
「ノーブルブレス」など他属性の息を持っておくとクエストで役立つかもしれません。
神速がありますから先制「フバーハ」など補助を覚えさせることも、クエストではあり得るでしょうか。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
何に振ればよいでしょうか。
息を使う場面を考えると、私なら「素早さ」の調整、あるいは「防御力」や「賢さ」で最大MPを増やすことをすると思います。
呪文を使う場面を考えると「素早さ」と「賢さ」に欲しいです。
装備
装備についてです。
息なら「禁じられし息の古文書」などブレス強化装備。
呪文なら「魔法使いハート・覇」や「さばきの杖」などの装備です。
素早さ調整をするために「ツメ」などを装備することもあるでしょう。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、ややクエスト向きと思います。
クエスト
クエストについて考えます。
リーダー特性敵に息パーティのリーダーとして有能と思います。
怨念ノ凶風は味方全体の息タメ効果を持ちますので、神速からのバフ役になるでしょう。
その使い方で必須級になるかもしれませんね、息パでは。
魔法を使う場合も苛烈な暴風によってバギ系呪文パに組み込むことはあると思います。
その場合は神速がノイズになる危険もありそうですが。
闘技場
闘技場について考えます。
こちらも使い方次第で面白いでしょうね。
神速+傀儡ノ調べで、開幕で敵に混乱を付与する、これはハマれば強いと思います。
さらに速いモンスターとの併用で、盾突破させた後に全体に混乱を付与することもでき、戦術に幅を生めそうです。
しはいのさくせんで、敵モンスター1体を使って味方1体をみがわりさせる、これもヤラシイ特技ですね。
次ラウンドからAI行動もできるみたいですから、ブギーの「ひれつなさくせん」の上位効果を持つと捉えられるでしょうか。
操り人形を使っている見た目に見合っています。
ただしデイン耐性が等倍であることが、闘技場ではネックになりそうです。
エルギオスとJESTERの新生転生によってデイン系攻撃が強化されています。
他のモンスターでうまいことカバーしないと、まず耐えられないでしょう。
おわりに
ということで、DQMSLで???系の魔王モンスター「魔人レザーム」を獲得したので、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。
仕様を間違えて認識していたり理解が足りない場合は申し訳ありません。