スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2021年8月31日より闘技場「マスターズGP」にて2021年9月度「災厄杯」が開催されています。
2021年9月14日から災厄杯の第3週が始まりました。
第3週のルールは「ウェイト120+全系統の防御力+40%+超伝説1体制限」です。
記事作成現在、通常の「カイザー1」である「新・災厄の王1」ランクに昇格できていません。
カイザーランクに昇格できていない、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSLマスターズGP「災厄杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2021年9月度「災厄杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「災厄杯」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年8月31日
装備品「真・災厄のツメ(ランクSS)」を手に入れよう!
詳細は ⇒ https://t.co/JsCjfZKG0H #DQMSL pic.twitter.com/UL3ZTM8ESp
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
- 第1週:2021年8月31日12時00分~2021年9月07日09時59分
- 第2週:2021年9月07日15時00分~2021年9月14日09時59分
- 第3週:2021年9月14日15時00分~2021年9月21日09時59分
- 第4週:2021年9月21日??時00分~2021年9月??日09時59分
全4回を1シーズンとみなして、災厄杯を1ヶ月間戦うことになりそうです。
2021年8月31日(火)12時00分から、マスターズGP「災厄杯」を開催!
「災厄杯」は特別な効果を持つ装備品「真・災厄のツメ(ランクSS)」を獲得することができるイベントです!
[ 今回のポイント ]
■一部ランクのウィークリー報酬でもらえる「とくぎの宝珠」が増量!■一部ランクで獲得できる勝利時の基本ランクポイントが1.5倍に!
■「災厄ふくびきGP」復刻!
限定装備品「真・災厄のツメ(ランクSS)」を手に入れるチャンス!
[ スケジュールについて ]
■第1回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:135
フィールド効果:なし
系統ボーナス:ドラゴン系の素早さ+10%
特別ルール1:災厄杯殿堂入りルール
特別ルール2:超魔王1体制限・特別ルール【災厄杯殿堂入りルール】について
マスターズGP納涼杯の第1週で使用率が上位20位以内のランクSSのモンスターは、パーティに入れられません。■第2回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:140
フィールド効果:【くじけぬ心系解除】
系統ボーナス:全系統のHPとMP+20%
特別ルール:災厄杯殿堂入りルール・フィールド効果【くじけぬ心系解除】について
バトル開始時に、「くじけぬ心」系の状態が解除されます。
※バトル開始時以外に付与される「くじけぬ心」系の状態は解除されません。■第3回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:120
フィールド効果:なし
系統ボーナス:全系統の防御力+40%
特別ルール:超伝説1体制限■第4回マスターズGP
・ルール
ウェイト制限:130
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール:超魔王・神獣王・超伝説1体制限
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
「真・災厄のツメ」が!
2021年8月度に開催されている「納涼杯」にて入手できる「納涼杯ふくびき券GP」を、「納涼杯ふくびきGP」で回すことで「熱闘のハッピ」を入手することができるようです。
・今回開催する「災厄ふくびきGP」は、前回の「災厄杯」にあわせて開催した「災厄ふくびきGP」の特等の設定状況やふくびきBOXの残り回数を引き継ぎます。
2個目の「真・災厄のツメ(ランクSS)」は獲得できません。
■災厄ふくびき券GPについて
・前回開催した「災厄杯」で手に入れた「災厄ふくびき券GP」の枚数は引き継がれます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
真・災厄のツメは主にクエストで重宝する装備。
持っていないユーザーさんはぜひ手に入れたいところです。
ランクについて
「納涼杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ジェネラル」はそのまま、「ゴールデン」は「災厄の王」、「カイザー」が「真・災厄の王」にそれぞれ変更されます。
「新・災厄の王1」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「災厄の王3」へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。
私はこの辺のことがいまいち把握できていません。
今回はマスターメダルをもらえるみたいです。
ポイントボーナスについて
「ポイントボーナス」についてです。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
災厄杯 第3週「ウェイト120+全系統の防御力+40%+超伝説1体制限」
2021年9月14日15時00分から2021年9月21日09時59分までは、「災厄杯」の第3週が開催されています。
災厄の王1
前回「災厄杯」の第2週は通常のカイザー1である「真・災厄の王1」まで行けました。
「災厄杯」第3週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン1である「災厄の王1」からのスタートです。
記事作成現在以5,6戦を戦って「災厄の王1」のままです。
いつものゾンビパで3連敗したので変更したところ連勝できました。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:2,432
- シーズンランクポイント:9,850
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は画像の紹介はなし。
2勝でした。
災厄杯 第3週のルール
マスターズGP「災厄杯」第3週のルールについてです。
- ウェイト制限:120
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:全系統の防御力+40%
- 特別ルール:超伝説1体制限
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「120」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
超伝説1体制限
フィールド効果「超伝説1体制限」について。
超伝説系モンスターは
1つのパーティに2体異常入れられません。
最大1体までパーティに入れられます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
アレフガルドかアリーナかバーバラか、どれか1体です。
0体でももちろんOK。
冒険者の証なし
特別ルール「冒険者の証なし」について。
- 特別ルール:冒険者の証なし
- 内容:冒険者の証は使用できません。
「冒険者の証」は2021年1月21日から実装されたバージョン8の新仕様です。
「災厄杯」の第3週使用パーティ
マスターズGP「災厄杯」の第3週、ウェイト120+全系統の防御力+40%+超伝説1体制限で「新・災厄の王」ランクに昇格できていない、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在私が使用しているものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「ウルノーガ&ウルナーガ、キラーアーマー☆1、スカルナイト☆4、アレフガルドの伝説☆3、アーロ☆4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「ウルノーガ&ウルナーガ」のことを「超ウルノーガ」、「アレフガルドの伝説」のことを「アレフガルド」と表記します。
装備込みのパーティの総ウェイトは「120」。
久しぶりに超ウルノーガとアレフガルドを使っています。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
キラーアーマーが70%、他が全員0%。
トータル70%のボーナスが入ります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- 超ウルノーガ:喰いつくす+3(崩壊の儀式)、不敵な笑い+3(クロスマダンテ)、やみの閃光+3、陰惨な暗闇+3
- キラーアーマー:大魔神斬り、超もろば斬り、つるぎのまい、ピオリム
- スカルナイト:ルカナン、みがわり+1、ピオリム、ダメージバリア
- アレフガルド:勇者の一撃+3、竜王の息吹+3(王女の愛)、ベギラマの剣+3、勇者のきらめき+3
- アーロ:れっぷうのぎしき+3、じんらいのぎしき+3、はやての一閃+3、ぎゃくふう+3
今回のためにとくぎ転生をしていません。
作戦
作戦です。
全員「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- 超ウルノーガ:オーガシールド+7
- キラーアーマー:りせいのサンダル
- スカルナイト:りせいのサンダル
- アレフガルド:昇天のヤリ+7
- アーロ:スペードオーブ
超ウルノーガは+7以上で「ギラ耐性を2ランクアップ」がつく、防御力+78の装備「オーガシールド」。
ウェイト1。
キラーアーマーとスカルナイトは「ごくまれにみかわし率最大」がつく、素早さ+8の装備「りせいのサンダル」。
ウェイト0。
アレフガルドは「通常攻撃時70%で執念状態を解除」がつく、攻撃力+21、賢さ+18の装備「昇天のヤリ」。
ウェイト1。
アーロは「ときどき素早さアップ」がつく、素早さ+12の装備「スペードオーブ」。
ウェイト0。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- 超ウルノーガ:賢さ45
- キラーアーマー:なし
- スカルナイト:なし
- アレフガルド:攻撃力95、防御力25
- アーロ:素早さ95、攻撃力25
今回のために種を振り直していません。
超ウルノーガはクエスト用のままです。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
これから書くことは正しい戦い方をご紹介するものではありません。
あくまでも私の方法を書いているだけです。
参考程度に抑えてご覧になってください。
超ウルノーガは初手「やみの閃光」が多め。
体技反射をされそうな場合は「陰惨な暗闇」や、倒しておきたい1体がいる場合は「喰いつくす」のことも。
やみの閃光の内容は「【みかわし不可】【マヌーサ無効】【軽減無視】敵全体に レベル依存で ドルマ系の体技攻撃」。
陰惨な暗闇の内容は「ランダムに6回 ドルマ系の呪文攻撃 命中時 確率でドルマ耐性を1ランク下げる」。
喰いつくすの内容は「【みかわし不可】1ラウンドの間 敵1体を蘇生封じ状態にし その後 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 確率で即死させる」。
2手目以降も「やみの閃光」か、ゾーン状態に入ったら「崩壊の儀式」が多めで、ゾーンに入りたい場合は「防御」を選ぶことも。
崩壊の儀式の内容は「ランダムに6回 呪文計算で無属性の儀式攻撃 使用すると ゾーン状態が解除される」。
キラーアーマーは「大魔神斬り」が多め。
今回はアレフガルドがアンカーで威力を発揮するため「ピオリム」を撃っていません。
大魔神斬りの内容は「敵1体に 攻撃力依存で 無属性の斬撃攻撃 会心の一撃が出やすいが ミスも多い」。
スカルナイトは「みがわり」が多め、アーロを守ります。
みがわりをする必要がなさそうで、且つ波動をしてこなさそうな相手のときは「ダメージバリア」のことも。
みがわりの内容は「【先制】味方1体への 敵の行動を かわりにうける」。
ダメージバリアの内容は「【先制】味方全体を ダメージ20%軽減状態にする」。
アーロは「じんらいのぎしき」か「ぎゃくふう」。
アレフガルドやゾンビパなど、ブレスをしてきそうな相手と戦う場合に限り「ぎゃくふう」です。
じんらいのぎしきの内容は「【先制】敵全体に 無属性の儀式攻撃 命中時 確率で防御力・素早さを1段階下げる」。
ぎゃくふうの内容「1ターンの間 味方全体を 息反射状態にする」。
上記のように戦っています。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「災厄杯」第3週ウェイト120+全系統の防御力+40%+超伝説1体制限でカイザーに昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。