スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2021年8月31日よりモンスターアドベンチャー「小さな竜の大芝居」が開催されています。
この記事では「小さな竜の大芝居」のうち「竜の秘境」の「竜の秘境 超級」を扱います。
超級のミッションに「経過ラウンド3以下でクリア」があり、何とか達成できました。
3ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSLモンスターアドベンチャー「小さな竜の大芝居」
2021年8月31日より、DQMSLのモンスターアドベンチャー「小さな竜の大芝居」が開催されています。
モンスターアドベンチャー「小さな竜の大芝居」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年8月31日
新モンスター「バルンバ(ランクS)」や「スタドラ(ランクS)」などが登場!
息攻撃が得意なモンスターで冒険しよう!
2021年9月30日(木)11時59分まで!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/arxbfCHVK1 #DQMSL pic.twitter.com/CPctoTgDZe
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
期間限定クエスト「小さな竜の大芝居」を開催!
新モンスター「バルンバ(ランクS)」「スタドラ(ランクS)」を仲間にしよう!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
開催期間
開催期間について。
2021年8月31日(火)12時00分 ~ 2021年9月30日(木)11時59分
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
ひとりで冒険「竜の秘境」
「ひとりで冒険」の「期間限定クエスト」に2021年8月31日から展開されている「竜の秘境」に関してです。
- クエスト名:竜の秘境
- 目標平均レベル:60
■ひとりで冒険
期間限定クエスト「小さな竜の大芝居」
・第1話 竜の統治者
・第2話 竜の伝説
・第3話 竜の決戦期間限定クエスト「竜の秘境」
・竜の秘境 中級
・竜の秘境 超級
・竜の秘境 地獄級■みんなで冒険
竜の秘境
・竜の秘境※最初は「第1話 竜の統治者」のみが解放されており、クエストをクリアすると次のクエストが解放されます。
※「竜の秘境 中級」は、ひとりで冒険「第3話 竜の決戦」をクリアすることで解放されます。
※各「竜の秘境 〇〇級」は、ミッション「経過ラウンド5以下でクリア」を達成して各「〇〇級のカギ」を手に入れることで、次のクエストが解放されます。
※みんなで冒険「竜の秘境」は、「第3話 竜の決戦」をクリアすることで解放されます。
※「竜の秘境」の討伐リストは、「中級」「超級」「地獄級」で共通です。
※「竜の秘境 地獄級」は、初回のみスタミナ0で挑戦できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
竜の秘境「竜の秘境 超級」
竜の秘境「竜の秘境 超級」についてです。
竜の秘境は中級と超級と地獄級があります。
この記事では「超級」を扱います。
概要
概要です。
- クエスト名:竜の秘境 超級
- 目標平均レベル:80
- スタミナ:15
クリアするだけなら難しくないですね。
ミッション
設定されているミッションです。
- サポートを含む6体以下のパーティでクリア:報酬「スタドラ 1体」
- 経過ラウンド6以下でクリア:報酬「グリーンストーン 20個」
- 経過ラウンド5以下でクリア:報酬「竜の秘境 地獄級のカギ1本」
- 経過ラウンド4以下でクリア:報酬「ドラゴン系確定ふくびき券スーパー 1枚」
- 経過ラウンド3以下でクリア:報酬「あまつゆのいと 1個」
ミッションをコンプリートしました。
討伐リスト
討伐リストについて。
討伐対象は「コドラ」です。
リストは500体まであります。
報酬に宝珠やジェムがありますので、できる限り回収しておきたいところ。
道中
道中についてです。
道中は2戦。
1戦目は「ブルーアサシン」と「レッドアサシン」、「フーセンドラゴン」が各1体、「ガメゴン」2体。
ブルーアサシンとレッドアサシンとフーセンドラゴンは、倒したあとに確率で仲間になるようです。
2戦目は「シャークマジュ」と「ヘルダイバー」1体ずつ。
ボス
ボスについてです。
「聖海竜リバイアさま」と「コドラ」1体ずつ。
3ラウンド攻略パーティ
「竜の秘境 超級」を3ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が攻略したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
編成
まずはパーティの編成です。
メンバーは「神竜強☆4、マデサゴーラ☆3、アレフガルドの伝説☆3、怪竜やまたのおろち、熱血おまつりきづち☆4+4+4、サポート:怪竜やまたのおろち☆x」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「アレフガルドの伝説」のことを「アレフガルド」と表記します。
神竜強のリーダー特性は「全系統の全属性息ダメージ+30%」。
「熱血おまつりきづち」は息バージョンのトガミヒメやフレイシャの働きをします。
遅いのが難点ですけど、より遅い「やまたのおろち」のために良いかなと採用しています。
やまたのおろちはレジェンドモンスターです。
ここから追記:
クエストが開催されて数日経ちました。
先ほど挙げた編成のうち「アレフガルド」と「熱血おまつりきづち」のところは、別のモンスターの方がよいと思います。
例えば、同クエストで手に入る「バルンバ」を複数使ったり、「スタドラ」を入れて息ダメージを上げたりですね。
画像のメンバーで3ラウンドいけました。
:追記ここまで
サポートさんからは「怪竜やまたのおろち」をお借りしました。
サポートさんのモンスターもできるだけ☆4の個体にお願いします。
無星でも大丈夫と思います。
特別条件
「竜の秘境 超級」は特別条件があります。
- 「秘境の牙」所持数に応じて 全系統の息効果がアップ
上記のような特別条件です。
「秘境の牙」は「竜の秘境」を周回しているとドロップするアイテムです。
なので一度挑んで3R攻略ができなくても、周回して「秘境の牙」が集まっていけば、いずれ攻略できるようになるでしょう。
- +100%:1 ~ 49個
- +200%:50 ~ 149個
- +300%:150 ~ 399個
- +400%:400個 ~
ちなみに秘境の牙の所持数に応じて、息効果がどれだけ上昇するかは上記のとおりです。
公式キャンペーンサイトに書かれていました。
特技
特技です。
- 神竜強:天上の業火+1、れっぱの息吹+2、白くかがやく光+1、しゃくねつ+1
- マデサゴーラ:かみちぎる、不浄の嵐、れっぱの息吹、念じボール
- アレフガルド:勇者の一撃+3、竜王の息吹+3(王女の愛)、ベギラマの剣+3、勇者のきらめき+3
- やまたのおろち:獄炎の息吹+3、オーロラブレス+1、五連竜牙弾、大蛇の構え+3
- 熱血おまつりきづち:熱狂の風、いやしの音頭、エアショット+3、ぎゃくふう+3
- (サ)やまたのおろち:獄炎の息吹+x、オーロラブレス+x、五連竜牙弾+x、大蛇の構え+x
今回のためにとくぎ転生をしていません。
サポートさんのモンスターもできるだけ特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
- 神竜強:禁じられし息の書+7
- マデサゴーラ:竜戦士のこて+8
- アレフガルド:禁じられし息の書+7
- やまたのおろち:覇者の首飾+7
- 熱血おまつりきづち:メタルキングのツメ+7
- (サ)やまたのおろち:--
3ラウンドクリアのためには、各バトルを1ラウンドで倒す必要があります。
2R目に息を吸い込む装備「祭りのおおうちわ」を装備する意味は薄いと感じます。
サポートさんのモンスターも息アップか属性アップ装備をしている個体にお願いします。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「ドランゴ+息+メラ」にしています。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
- 神竜強:なし
- マデサゴーラ:素早さ95、攻撃力25、マデサゴーラ2 30
- アレフガルド:攻撃力95、防御力25
- やまたのおろち:素早さ35
- 熱血おまつりきづち:素早さ95
サポートさんのモンスターもできるだけ種振りをしている個体にお願いします。
今回は種振りしていなくても大丈夫と思います。
立ち回り
立ち回りです。
神竜強は「天上の業火」。
継続ダメージを与えて、これが案外大きなダメージを生んでくれます。
マデサゴーラは「不浄の嵐」。
特にボス戦はリバイアさまに息防御デバフを2段階入れたい。
アレフガルドは「竜王の息吹」。
やまたのおろち2体は「獄炎の息吹」。
熱血おまつりきづちは「熱狂の風」。
上記のように戦いました。
倒した順番
倒した順番は随伴→ボスです。
狙ってそうしたのではなく、モンスターごとの強さの問題もあって結果的にそうなっただけです。
3ラウンドで倒せました。
再現性
再現性です。
「1 / 1」、100%。
先ほど申したとおり「秘境の牙」の所持数によって息の威力が変わります。
周回を重ねればそれだけ強くなるので、今駄目でもそのうちクリアできると思います。
討伐リストを埋めていく中で自動で強化されていくことでしょう。
おわりに
ということでDQMSLモンスターアドベンチャー「小さな竜の大芝居」の「竜の秘境 超級」を3ラウンドで攻略した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。