ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

超ウルノーガメタ?私のDQMSLに「ニズゼルファ」が来た!特技の構成とスキルの種振り、装備、使い道を考えました

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、???系モンスター「ニズゼルファ」を獲得しました。

サブ系統は「魔王」。

 

ニズゼルファの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSL「ニズゼルファ」実装

DQMSLでは2021年7月21日に???系のモンスター「ニズゼルファ」が実装されました。

サブ系統「魔王」のモンスター実装は久しぶりですね。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

公式キャンペーンサイトの告知ページです。

 

ランクS「ニズゼルファ」

ランクS「ニズゼルファ」についてです。

 

DQMSL

DQMSL

  • 種族名:ニズゼルファ
  • 図鑑NO.:1632
  • サブ系統:魔王
  • 系統:???
  • ランク:S
  • ウェイト:23
  • リーダー特性:全系統のHP+30%・ドルマダメージ30%軽減
  • タイプ:攻撃
  • 説明:闇の深淵より生まれし 邪神。聖竜が創造した 光の世界を憎んでおり 全てを 闇に染めようとする。

〔新価格版〕ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch

 

ニズゼルファはPlayStation 4やニンテンドー3DS、Nintendo Switch『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』に登場しました。

裏ボスですね

 

dysdis.hatenablog.com

 

私はつい先日DQ11をプレイしたばかりです。

まだ記事を公開していませんけど、裏ボスまでクリアしました。

 

転生

今回は「ニズゼルファ」から転生します。

 

DQMSL

メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択します。

「転生させる」画面で「ニズゼルファ」を選択します。

ソート機能を使って「???系|ランクS」などと絞ると見つけやすいでしょう。

必要なタマゴロンは「まおうのたまご」と「エンペラン」と「ジェネラン」が1体ずつ。

 

DQMSL

引き継ぐ特技を選びます。

デフォルトが2枠、残り2枠をプレイヤーが任意で決めます。

デフォルトでは固定と引き継ぎの特技が2つずつありますので、今回は悩まなかったです。

転生が完了した際のスクリーンショットを撮り忘れたようです。

 

ランクSS「邪神ニズゼルファ」

ランクSS「邪神ニズゼルファ」についてです。

 

 

概要

概要です。

 

DQMSL

  • 種族名:邪神ニズゼルファ
  • 図鑑NO.:1633
  • サブ系統:魔王
  • 系統:???
  • ランク:SS
  • ウェイト:32
  • リーダー特性:全系統のHP+30%・ドルマダメージ30%軽減

 

パーセンテージが上がったでしょうか。

 

説明

説明です。

 

DQMSL

  • 種族名:邪神ニズゼルファ
  • タイプ:攻撃
  • 説明:闇の深淵より生まれし 邪神。聖竜が創造した 光の世界を憎んでおり 全てを闇に染めようとする。

 

 

テキストはランクSのものと変わっていないでしょうか。 

 

特技

特技構成です。

私が選んだ特技構成です。

 

紹介動画

ランクSS「邪神ニズゼルファ」の特技を紹介したプレイ動画です。

 

 

公式Twitterアカウントにニズゼルファのプレイ動画がありました。

 

ニズゼフレア

DQMSL

  • 特技名:ニズゼフレア
  • 種類:呪文
  • 消費MP:106
  • 効果:敵全体に ドルマ系の呪文攻撃 命中時 蘇生封じ状態にする

 

固定。

これはアレフガルド対策ですか。

 

※「呪文会心」は発生しません。
※「ニズゼフレア」のダメージでチカラつきた敵は、蘇生封じ状態になりません。

 

公式キャンペーンサイトによる注意事項です。

 

黒い太陽(終末の炎)

DQMSL

  • 特技名:黒い太陽
  • タイプ:体技
  • 消費MP:72
  • 内容:【先制】特性「メラブレイク」「被ダメージ上限値300」を 得る このとくぎは使用後に 「終末の炎」に変化する

 

固定。

 

※「〇回ダメージを与える」とくぎなどを受けた場合は、1回ごとに受けるダメージが最大で300までになります。
※「被ダメージ上限値300」は、今後一部のクエストでは無効になる可能性があります。
※特性として得た「メラブレイク」「被ダメージ上限値300」は、「いてつくはどう」や上位効果のはどう、ラウンドの経過などで解除されません。
※「メラブレイク」「被ダメージ上限値300」を複数回得ても、効果は重複しません。
※AI行動では使用しません。

 

注意事項です。

AIでは使わない点には注意ですね。

 

終末の炎について
  • 特技名:終末の炎
  • タイプ:体技
  • 消費MP:???
  • 内容:【みかわし不可】【マヌーサ無効】【軽減無視】敵全体に、メラ系の体技ダメージを与える。使用後に、とくぎ「黒い太陽」に戻る。

 

ステータス画面から見ることができない特技です。

なので画像なし。

説明テキストは公式キャンペーンサイトから。

 

魔連弾

DQMSL

  • 特技名:魔連弾
  • タイプ:体技
  • 消費MP:56
  • 内容:【みかわし不可】【マヌーサ無効】ランダムに10〜12回 無属性の体技攻撃 命中時 確率で行動停止にする

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

これ、めっちゃ強そうですね。

 

けがれたきり

DQMSL

  • 特技名:けがれたきり
  • 種類:体技
  • 消費MP:56
  • 効果:敵全体の 呪文防御を 確率を1〜2段階下げ 確率で猛毒・混乱・マヒ・マヌーサ・カウント3状態にする

 

引き継ぎ。

とくぎ転生で外すことができます。

 

※一部のクエストのモンスターに対しては無効です。
※AI行動では使用しません。

 

AIでは使わないですよと。

こちらもマスターズGPで面白そうな特技です。

眠り付与ならやばかったですね。

 

特性と耐性

特性と耐性です。

 

特性

DQMSL

  • ドルマオーダー:つねにドルマブレイク状態 バトルの最初に 味方全体の ドルマ耐性を3ランク上げる
  • 不屈の闘志:チカラつきる時1回まで必ず発動 その後確率で発動し HPを1残して生き残る
  • 邪神のうで:敵から攻撃を受けた時 みかわし不可・防御力依存の通常攻撃で反撃する
  • 超回復:行動後に HPが大回復する
  • あんこくのたましい:偶数ラウンドの最初に 賢さ・防御力・呪文防御が上がり MPが回復する

 

マインドバリアなどがないのですね。

それどころか闇の衣もダメージ軽減系もない。

2021年7月の環境では厳しすぎる気がしますがどうなのでしょう。

 

耐性

耐性です。

 

DQMSL

DQMSL

メラ半減、ヒャド半減、ギラ無効、デイン弱点、ドルマ吸収。

ねむり無効、混乱無効、マヒ無効、ザキ無効、マヌーサ半減。

他は等倍。

 

使いみち

「邪神ニズゼルファ」の活用についてです。

 

スキルポイント

「スキルポイント」について。

 

記事作成現在、私は「素早さ85」「攻撃力35」に振っています。

素早さが結構な低さのため、素早くすることは諦めて攻撃力にもう少し振るかもしれません。

 

装備

装備について。

 

記事作成現在私は何も装備させていません。

弱点属性を補う盾か、体技ダメアップか、賢さを上げるか、ドルマかメラの属性呪文効果を上げるか、申し訳程度に素早さを上げるか。

このいずれかになるでしょうか。

 

どの装備がよいかは、ニズゼルファに与えられている役割次第でしょう。

呪文で攻めたい場合は杖など賢さを上げる装備になるでしょうし、体技で攻めたい場合は「夢見のオノ」など体技ダメアップや攻撃力アップになるでしょうし。

 

攻撃も呪文も両方欲しいのであれば「エッチな本」も候補に入るかもしれません。

固有効果「ときどきテンションアップ」は、攻撃&呪文ダメージが1.3倍になるからです。

「ときどき」は25%ほどの確率でしたっけ。

ウェイトが2と軽めですし悪くないかもしれません。

 

とくぎ転生

「とくぎ転生」について。

特技構成はデフォルトである程度完成されていると感じます。

 

クエストか闘技場か

使いどころについてです。

クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらも向いていると思いますが、どちらかというと闘技場向きでしょう。

 

クエスト

クエストでの使い方を考えます。

「魔連弾」の体技攻撃の回数が10〜12回、とんでもない手数です。

一発にどれだけの威力があるか試していないのでわからないものの、とりわけ近ごろは冒険者クエストを始めとして体技が重宝される傾向にありますから、出番はあるように感じます。

 

闘技場

闘技場での使い方を考えます。

闘技場がメインになると個人的には思います。

リーダー特性にドルマダメージ軽減、特性にもドルマ耐性を上げる効果を持つものがあります。

 

dysdis.hatenablog.com

 

これはあからさまに超魔王系「ウルノーガ&ウルナーガ」を意識したものと思えます。

 

dysdis.hatenablog.com

 

また、蘇生封じがつく「ニズゼフレア」は、「アレフガルドの伝説」など全体蘇生特技持ちの対策になります。

 

超ウルノーガやアレフガルドが実装されてからというもの、マスターズGPはこの2体を中心に回ってきたといっても過言ではないでしょう。

それと「ヴェルザー」の3体ですか。

そのため近ごろは、超ミルドラースといい、このニズゼルファといい、超ウルノーガ対策、アレフガルド対策が露骨です。

運営さんもさすがにこの2体はやり過ぎたと感じたのでしょうね。

この2体がGPを席巻してからというもの、体感できるレベルでGPの参加者が減っているようでしたので、危機感を覚えたのだと思われます。

 

そういう意味で、GPでニズゼルファを起用する意義はあるのでしょう。

超ウルノーガメタのモンスターとして。

 

しかし、先ほど書いたようにニズゼルファはマインドバリアや闇の衣、ダメージ軽減系の特性を持たないですよね。

しかも素早さが低い。

そのため単体では動く前に倒されてしまう危険が高く、使う場合には味方に「ケトス」を入れて守ってあげる必要があると感じます。

動くことさえできれば、「ニズゼフレア」でドルマ呪文ダメ+蘇生封じ、「黒い太陽」からの「終末の炎」、「魔連弾」で体技ダメ+マインド、「けがれたきり」で呪文耐性デバフ+状態異常と、幅広く活用できそうです。

 

ニズゼルファのおかげで超ウルノーガを減らすことができる。

しかし超ウルノーガがいないのであればと、超ウルノーガの実装まで強かったモンスターたちが増えてきているように感じられます。

それこそ先ほど書いたケトスなんてその一例かもしれません。

ケトスが増えれば、「ドルマゲス」や「ガナサダイ」などにおうごろし系の特技持ちも出てくるでしょう。

 

超ウルノーガが減って、使用されるモンスターにバラエティが出てきたことは良いことです。

しかし、そうなると今度は超ウルノーガメタであるニズゼルファも環境的に厳しくなる気がします。

何度も書いているように、ニズゼルファマインドバリアや闇の衣、ダメージ軽減系の特性を持たず、素早さも低いからです。

ウェイトが32もありますし。

 

ランクS運用もありか

ニズゼルファのランクSでの起用はアリかナシかについてです。

「魔連弾」と「けがれたきり」をランクSの時点で持ちます。

これらはいずれも優秀な特技ですから、一見するとランクS運用の価値あり感じられます。

 

しかし、ランクSでは「不屈の闘志」を持ちません。

確か特性は「自動HP大回復」のみでした。

さらに素早さがランクSSよりさらに遅いです。

などと考えますと、優れた特技を使うまでに持ちこたえられるかどうか怪しいです。

 

現時点で私は必要はないと判断しています。

行動するまで持ちこたえられたら面白いので、今後ランクSSの☆4や☆4+4を作ってなお余りが出るようなら、ランクSの☆4を作ろうかなと思っています。

 

おわりに

ということでDQMSLで???系モンスター「ニズゼルファ」を獲得したので、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

 

 

スポンサーリンク