スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)では、毎月恒例の「呪われし魔宮」関連の「冒険スタンプ」が1日に更新されました。
2021年7月度の冒険スタンプのうち「『呪われし魔宮 深部』を神獣を入れずに暗黒の魔人を撃破してクリア」のミッションを達成できました。
ミッションを達成した際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
ネタバレ要素がありますので大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
強敵クエスト「呪われし魔宮 深部」
DQMSL「ひとりで冒険」の「強敵クエスト」のうち「呪われし魔宮 深部」の攻略です。
- クエスト名:呪われし魔宮 深部
- 目標レベル:100
- 消費スタミナ:5
深部は最難関クラスのクエストです。
財宝を手に入れてクリア
記憶が正しければ、「呪われし魔宮 深部」はデフォルトでは冒険することができなかったはずです。
「呪われし魔宮」で財宝を手に入れてクリアすることで深部へ行けることができたと思います。
財宝を手に入れるためには宝珠を20個手に入れる必要があり、これもまた大変な難易度です。
とはいえ、「冒険者の証」の実装により宝珠20個獲得もずいぶんと楽になりました。
上にリンクを貼った記事は2021年7月に宝珠20個獲得したパーティです。
記事には「財宝」を取るシーンをご紹介していません。
深部を開放できていない場合は「財宝」を取り忘れないようにします。
ボス
「呪われし魔宮 深部」のボスです。
道中はなく、1戦のみ戦うクエストになります。
ボスは「暗黒の魔人」1体です。
しかし随伴に「呪われし魔宮」の守護者たちを呼びます。
私の攻略ではゲリュオンとキラーマシン3は必ず呼びます。
これ以上呼ばせないよう戦うことがコツになるでしょう。
冒険者の証をカンストさせている方は随伴を呼ぶ前に倒せることでしょう。
冒険スタンプ
2021年7月1日から「冒険スタンプ」に魔宮関連のミッションが更新されました。
- 『呪われし魔宮 深部』を神獣を入れずに暗黒の魔人を撃破してクリア:報酬「暗黒のメダル 60枚」
上記が今回攻略した冒険スタンプのミッションです。
神獣なし呪われし魔宮 深部 攻略パーティ
「『呪われし魔宮 深部』を神獣を入れずに暗黒の魔人を撃破してクリア」を達成した際の、攻略パーティと特技、装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私がミッションを達成したときのものです。
最も強いとか最も効率が良いとかということとは異なります。
ご了承ください。
ルート
ルートについてです。
1戦のみですので一直線です。
パーティ
パーティの編成です。
メンバーは「全てを滅ぼす者ゾーマ、ラプソーン☆4、カンダタおやぶん☆4、マガルギ、グレイツェル☆4、サポート:全てを滅ぼす者ゾーマ」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「全てを滅ぼす者ゾーマ」のことを「超ゾーマ」と表記します。
カンダタおやぶんのところは、「くじけぬ心」系の特性持ち、且つ「ピオリム」を覚えさせられるモンスターなら何でもよいです。
カンダタおやぶんは「とうこん」を持ち、ピオリムを覚えさせられたので採用しています。
マガルギはサブ系統「七幻神」の個体です。
超ゾーマのリーダー特性は「全系統の呪文ダメージを30%アップ」。
サポートは「超ゾーマ」です。
お貸しくださりありがとうございます。
サポートさんの超ゾーマは☆を重ねていない方が立ち回りが楽かもしれません。
私は今回☆4の超ゾーマにサポートをお願いしました。
特技
特技の構成です。
- 超ゾーマ:滅びの呪文+3(氷獄招来)、絶望の霧氷+3(闇をまとう)、真・ジゴスパーク+3、爆裂のこだま+3
- ラプソーン:暗闇の流星+3、暗黒神の儀式+3、儀式反転+3、魔弾の流星+3
- カンダタおやぶん:ショックウェーブ+1、むほう斬り、ピオリム、なし
- マガルギ:幻魔の火柱、精霊の氷柱、氷炎の魔砲、ピオリム
- グレイツェル:冷酷な氷撃+3、魔女のワルツ+3、プチマダンテ+3、マジックバリア+3
- (サ)超ゾーマ:滅びの呪文+x(氷獄招来)、絶望の霧氷+x(闇をまとう)、真・ジゴスパーク+x、爆裂のこだま+x
以上です。
カンダタおやぶんには「とくぎ転生」で「ピオリム」を覚えさせました。
マガルギも、以前の深部攻略時に「ピオリム」を覚えさせています。
サポートはできる限り特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
- 超ゾーマ:竜宮神の杖+7
- ラプソーン:ロトのつるぎ+10
- カンダタおやぶん:呪われし盾+8
- マガルギ:サタンロッド+7
- グレイツェル:りゅうおうの杖+7
超ゾーマは属性ダメージアップ。
ラプソーンとグレイツェルはリザオラル系の特性を持っていませんので、リザオラル状態になる装備。
カンダタおやぶんは味方の呪文連携の邪魔をしないよう装備で素早さを落としました。
マガルギはサタンロッドの効果で被ダメージ3倍状態になるものの、偶数ラウンドで呪文の与ダメが1.5倍なります。
サポートはできる限り+7以上の装備をしている個体にお願いします。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「DQⅢ魔法使い+ローラ姫+呪文」。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
- 超ゾーマ:賢さ45
- ラプソーン:素早さ95、賢さ25
- カンダタおやぶん:なし
- マガルギ:素早さ95、賢さ25
- グレイツェル:素早さ75、賢さ45
今回のために種振りをしていません。
立ち回り
立ち回りです。
立チ去レ
深部では暗黒が開幕で「立チ去レ」を撃ってきます。
無属性の体技攻撃でしょうか。
対策をせずにこれを食らうと壊滅級のダメージを受けてしまい、攻略への大きな壁になっています。
超ゾーマは開幕時「無属性無効」状態で無傷です。
ラプソーンとグレイツェルが装備でリザオラルで復活します。
カンダタおやぶんとマガルギがくじけぬ心で耐えてくれます。
具体的な攻略
具体的な攻略をしていきましょう。
1ラウンド目。
まずは「立チ去レ」を乗り越えます。
「立チ去レ」の前に動けた場合は攻撃した方がよいのか防御した方がよいのか、私にはわかっていません。
特にラプソーンは暗黒へ撃ってよいかもしれません。
「立チ去レ」の後に動く場合は以下。
超ゾーマが2体が「爆裂のこだま」、琥珀へ。
ラプソーンが「魔弾の流星」、暗黒へ。
カンダタおやぶんが「ピオリム」。
マガルギが「ピオリム」。
グレイツェルが「魔女のワルツ」、随伴へ。
「爆裂のこだま」は琥珀がイオ弱点なことと、2ラウンド目に琥珀と群青に対して無属性の「滅びの呪文」で攻撃したいので選んでいます。
群青の属性耐性が高いためです。
地味に重要な選択かもしれません。
2ラウンド目。
超ゾーマ2体が「滅びの呪文」か「氷獄招来」を、随伴へ。
ラプソーンが「魔弾の流星」、随伴が残っていれば随伴へ、いなければ暗黒へ。
グレイツェルが「冷酷な氷撃」を暗黒へ。
カンダタおやぶんが「ピオリム」。
マガルギが「精霊の氷柱」、随伴を優先し随伴がいなければ暗黒へ。
暗黒の2ターン目に随伴を呼ぶかどうかはランダムな気がします。
随伴を呼ばれると勝てないと思います。
呼ばないパターンが来るまで何度も挑む必要があるでしょう。
3ラウンド目。
呪文で総攻撃。
上記のように戦っていました。
3ラウンドで撃破できました。
再現性
再現性です。
「1 / 3」、33%ほどですか。
随伴を呼ばないパターン待ちでした。
随伴を呼ばないための条件があるのかもしれません。
しかし私には見い出せませんでした。
おわりに
ということで、DQMSL「呪われし魔宮」で「『呪われし魔宮 深部』を神獣を入れずに暗黒の魔人を撃破してクリア」のミッションを達成した際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。